インターンシップ参加学生を採用するためには、参加者に自社の採用選考に参加してもらう必要があります。
とはいえ、学生は様々なのインターンシップや、企業の説明会に参加しています。インターンシップに参加した直後は、「この会社に行きたい!」と興味度が高くなっていますが、1週間、1ヶ月・・・と日を追うごとにどんどん記憶は薄れていきます。
特に6~9月の夏のインターンシップ期間からは、3月の選考開始まで半年以上も時間が空いてしまいます。
そこで、今回は「サマーインターンシップからうまく採用につなげている企業が実施している具体的な施策」についてご紹介します!
インターンシップについて
インターンシップを実施している企業は2019年度(2019年4月~2020年3月)では77.3%にものぼっています。また、実施している企業の79.4%が採用活動全体へ効果を感じています。
参照:DISCO「新卒採用に関する企業調査(2020 年 7 月調査) 」
学生のインターンシップ参加企業数も年々増加傾向にあり、2021卒では85.3%の学生がインターンシップに参加し、約半数の学生がインターンシップに参加した企業から内定を得ていることがわかっています。
参照:マイナビ「2021年卒 マイナビ大学生広報活動開始前の活動調査」/DISCO「2021卒・6月1日時点の就職活動調査」
新卒採用において、インターンシップは今や欠かせないものになってきています。
サマーインターンシップとは
明確に決められているわけではありませんが、大学生の夏休みにあたる7月~9月に開催されるインターシップのことを「サマーインターシップ」と呼びます。
期間
企業によってさまざまで、1日で完結するものあれば、数週間、長くて数か月のインターシップもあります。
内容
営業の方に同行して、実際にクライアントとコミュニケーションを取ったり、グループワークを通じて新規事業の考案など、仕事類似体験ができます。
参照:リクナビ「サマーインターンとは?メリット、参加までの流れを紹介」
いよいよあと1ヵ月半で、21卒採用がグランドオープンですね!そしてその3か月後には『2022卒サマーインターンシップ』がオープンとなります! 元号が変わり、令和・2年目となるサマーインターンシップ!皆様のご準備はいかがですか? […]
本選考につなげるインターン後の施策具体例3選
では、どのようなサマーインターシップを実施すれば採用成功につながるのでしょうか?具体例をご紹介してきたいと思います。
具体例① 早期選考を実施する
当社が支援している企業様のほとんどは、インターンシップ参加者限定の早期選考を実施しています!
7,8月にインターンシップを実施
↓
9月に会社説明会・座談会を実施
↓
10月内々定
↓
12月内々定承諾
インターンシップに参加している学生は通常よりも企業理解度が高まっているため、通常選考に比べて選考回数を少なくする企業がほとんどです。12月に承諾しても辞退するんじゃないの!?とお考えの企業様も多いと思います。もちろんフォローをせずにいると辞退リスクが上がってしまいますので、早期選考で内定を出した学生にも、次の②・③の施策を実施しましょう。
具体例② 定期的な接触(リアル)によるフォロー
会社の規定等の事情により、選考は3月以降しかできない・・・という企業様には、リアルでのコミュニケーションがおすすめです。
- インターンシップ参加者限定 先輩社員座談会
- インターンシップ参加者限定 さらに深堀したインターンシップ実施
- 長期インターン(アルバイト)の参加
- 社内イベントへの参加(飲み会やキックオフなど)
具体例③ 定期的な情報発信(オンライン)によるフォロー
早期選考も、リアル接触も対応できない・・・という企業様にはこちらがおすすめです。
メルマガ配信
時期と対象学生(ターゲット)に合わせた内容を送ります。もちろん、自社の情報だけではなく、就活に関するアドバイス等でもOKです!
動画配信
こちらは社風を伝えるのが多いです。先輩社員の仕事の流れや、ランチなどのオフタイムなども学生には人気のコンテンツです。
TwitterやInstagramを実施している企業様は、アカウントをフォローしてもらうこともおすすめです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
とりあえずインターンシップをやってしまっていた・・・という企業様は、ぜひこの機会にインターンシップからどのように選考=内定につなげるか、を一度見直してみてはどうでしょうか?
キャリアマートでも無料相談を行っていますので、ぜひ一度ご相談ください!
今回のテーマは『サマーインターンシップの未来予想』についてです。 22卒採用のグランドオープンに向けて大変な時期かと思いますが…。実は既に『2023卒』への動き出しは始まっているのです。 「いやいや、うちはまだ早いよ?いつも6月[…]