こんにちは。
いつも弊社のHPをご覧いただきありがとうございます。
採用ご担当者様は、2017卒採用において
終盤から「内定辞退」にヒヤヒヤされていたのではないでしょうか?
また、これからも気を許せない状態が続くと思います。
このような学生の内定辞退に採用する企業側がヒヤヒヤさせられる傾向は、
どこから来るものなのか。
そして、どう対処するべきなのかということを
みていきたいと思います。
就活期間短く学生も判断基準が固まらない
2017年卒業予定の学生たちの7月1日時点での就職内定率は70.8%(リクルートキャリア「就職みらい研究所」)。
新卒の採用活動を終了する企業もある一方で、内定を辞退する学生も少なくありません。
5年ほど前と比べて、新卒採用における内定出しや辞退には、構造変化が起きています。
2011年卒生と昨年の2016年卒生の調査結果を比べてみると、
採用予定者数に対する辞退者数の割合が、5年間で3.4倍にも膨らんでいることがわかっています。
採用予定者数に対する内定者数の割合も5年間で1.6倍となっており、
企業がある程度の辞退者を見越して内定を多めに出すスタイルに変わってきていることがわかります。
採用難に苦しむ企業
また、2017年卒の大卒求人倍率(求人総数を民間企業就職希望者数で割った値)は、
2016年の1.73を上回る1.74となり、ここ数年、上昇を続けています。
企業規模別に見ると、採用予定者数を上回る就職希望者がいるのは、
超大手企業(従業員5000人以上)のみであり、求人数を座席にたとえるなら、
企業規模が小さいほど、座席がたくさん余ってしまっている状態と言えるでしょう。
つまり、今は多くの企業にとって大変厳しい採用環境にあるということです。
最近の内定は、企業から学生への「オファー」の意味合いが強くなっているように思います。
そこで、提出したオファーをいかに受け取ってもらえるかが鍵となります。
手間をかけて内定者をフォロー
「内定者フォロー」は、内定先の企業が内定者と定期的に個別に連絡を取り合ったり、
内定者向けに研修や社内イベントを実施したりするというものですが、今年は新しい動きも出てきています。
たとえば、内定者それぞれのタイプに応じた社員1人をフォロー要員として配置し、
採用から入社まで「一対一のフォロー」を行う企業があります。
また、残業時間や給与といった関心の高い事柄について説明会を開き、
先輩社員が答える機会を設けた企業もありました。
企業はそれだけの時間と手間を割いて、入社するまでの間の不安や疑問に答えていく体制を整えているわけです。
SNSなどを通じて内定者とコミュニケーションを図る企業もありますが、
今年はなるべく個別に社員を配置して、学生の疑問に答えたり、学生のタイプに合った個別の対応をしたりすることで、
できるだけ密着度を高めていこうとする動きが出てきています。
今年は、例年と比べてリクルーターの数が倍増しているという声も聞かれます。
おカネよりも人的パワーを割いて、内定者に辞退されることを避けようとしている企業の姿勢がそこにも表れています。
本日は、以上とさせていただきます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
17卒の最新成功事例を無料で配布しております。
18卒の採用戦略を立てるヒントにして頂ければと思います。
ダウンロードは下記よりお気軽にどうぞ!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓