本日はリクルーター制度の現状や役割、活用事例について、ご紹介させて頂きます。
『リクルーター』は採用活動のキーパーソンとよく言われていますが、そもそもリクルーター制度って何?といったところから抑えるべきポイントやリクルーター制度がもたらす企業のメリットなど、有益になるご情報をお届けできればと思います!!
リクルーター制度とは?
以前の買い手市場から現在の売り手市場によって多くの企業が頭を抱えている採用難に陥る企業の増加や、2016年度以降の選考解禁日の後ろ倒しなどの採用市場の変化に伴い、近年リクルーター制度が見直され、各企業の導入数も増加傾向にあります。
実際この制度を実施し、学生の声から多くの評価が事例としてあるので、しっかりと理解し進めていきたいところです。
リクルーター制度3つの役割(導入の目的)
リクルーター制度を行う際、押さえておくべき3つのポイントをご紹介させていただきます。
まずはやってみよう!ではなく実施するうえでしっかりとポイントを押さえつつ、効率よく動けるようにしていきましょう。
①志望度の高い学生を多く集める
自社でこんなふうに思うことってありませんか?
『なかなか人が集まらない、、、、、』
そんな時まず初めにリクルーターが行うのは、候補者=学生を集めるということです。
その際企業側の意識として、自社で働きたいと思う意識がある学生に対して、少しでも多くアクションを起こす必要があります。
しかし、ここで企業にやってしまいがちなケースとしては、単純に数だけ集めてしまうパターン。
確かに現状、各企業や各業界との競争率は年々激しくなっていく中で「少しでも多くの学生と接触をしておいたほうが、、」といった考え方になってしまうのは間違ってはいないです。
ですが、その行動に執着しすぎると
- 自社とのマッチングがうまくいかずに欲しいと思える人材に出会えない
- 結果見定める重要なポイントで自社にあった採用がうまくいかずに、獲得した人材が入社後、早期の離職に繋がる
などの問題が発生してきます。
これは、近年の企業様にもよく起こりえる問題として声が多くあがっている点です。
初めの「集める」という時点で『学生を見極める』という行為をしないと、結果その後のフローで、つまずくことが増えるので注意しましょう。
②双方にとっての相互理解を統一する
次にリクルーターの役割として重要なのは、学生に対して適切なコミュニケーションを行い、適切な情報を伝えるということになります。
学生への情報を伝える手段としては、学校への説明会や候補者へのコミュニケーションなどがありますが、このコミュニケーションを通じて学生への理解を深めることや、志望度が低い人たちに興味を持ってもらうことをしていきます。
その後リクルーターは、採用面談を通して会社にとっての有益な人材かを判断すると同時に、お互い認識の違いなどがないように相互理解を統一していくことが重要になってきます。
③適切な人材を入社に結び付ける
リクルーターは面談が進んだ候補者に対して、不明点の解消や自社の魅力を知れなかった人たちへのフォローをするのも1つの役割です。
採用面接の際に聞けなかったことや、わからなかったことはないか?と学生が安心して次の選考に進めるようにサポートすることが必要です。
学生が入社を決めている理由の1つとして採用担当者の方が親身になってサポートしてくれたといった理由が挙げられています。
学生1人1人に向き合った採用をするためにも、人事担当者はリクルーターがきちんとコンタクトできているかを確認し学生へのコミュニケーションエラーがないようにしましょう。
リクルーター制度がもたらすメリット・デメリット
実際に理解をしていて動くか、行動のままに動くのではリクルーター側の企業としてもどんな学生かを見極めるにあたって違いがでてきます。
そして学生に対してアプローチをする際、企業側の対応によって志望順位にも大きく影響が出てくるのでしっかり理解した上で実施していきたいところです。
最大のメリットは「学生の心を掴みやすい」こと
1、内定辞退を防ぐことに繋がる
学生は、人事担当者の前ではやはり緊張しがち。
ですが、年齢の近いリクルーターがいてくれることで学生の緊張も和らぎ、コミュニケーションが取りやすくなることで、より学生の本音を聞き出しやすい環境を作ることができます。
その関係性を内定後も継続的に取り続けば、たとえ他社内定で志望度が下がっても、すぐにフォローすることが出来、内定辞退を防ぐことに繋がりやすくなります。
2、効果的なプロモーションができる
リクルーター制度は企業にとって、自社の良さや社風の良さがアピールできるメリットがあります。
会社説明会では、質疑応答の時間を設けていたとしても、限りある時間の中ではなかなか自社の魅力を伝えきれません。
そこで、リクルーターが、説明会では伝えきれなかった会社の雰囲気だったり、仕事の細かい内容を1対1で伝えてあげることで、より効果的に自社の魅力をアピールすることができるのです。
会社の中身を知っていただくことによって、選考が進むに連れ、自社に対する理解・興味が深まれば、その分志望度もあがってきます。
リクルーター制度の注意点
逆にリクルーター制度がもたらすデメリットとしては、リクルーターの質や学生への対応によって自社のイメージダウンにも繋がってしまうことです。
「応募した際に初めに会う人=会社の顔」とも言われ、その人たちの接し方や対応によって学生からの期待値の低下が起こると逃げていく傾向もあります。
話し方や話す内容に関してもリクルーターの質の向上が求められます。
まとめ・今後の採用活動に向けて。
学生の就職活動の早期化や、年々の採用状況の変動などで、学生獲得の競争率はどの企業も苦戦している中にあります。
どんな状況であっても大切になってくるのは、企業にとって【自社に適した人材の確保】です。
入社してからの早期離脱は企業側として避けたい部分ですので、まずは学生の心に寄り添うことが成功への1歩であると考えます。
なので、学生に適したフローで学生が欲しているニーズに反応し、双方にとって長く働いてもらう、仕事に楽しさや、やりがいを感じていただくそのような採用活動の実現のための人材戦略の1つとして、リクルーター制度を導入してみてはいかがでしょうか。
以上、浅山がお送りしました。
次回のキャリブロも是非お楽しみに!!