皆様、BPOという言葉を耳にしたことがありますでしょうか?
【このようなお悩みをお持ちの企業様におすすめなBPO】
- 人手不足で仕事が回らない
- 固定費がかかり過ぎている
本記事ではBPOとはどのようなものなのか、またアウトソーシングとBPOの違いについてご紹介いたします!
BPOとは?
BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)とはアウトソーシングの一種で、自社の業務プロセスを一括して外部企業に委託することです。
主に外部委託できる業務として、人事や経理、情報システムなどが挙げられます。
分かりやすくいえば「外部業者に自社部門を置いて業務を行ってもらう」ということになります。自社部門のように外部企業が機能するため、業務設計や細かいトラブルの対応、業務課題の分析から改善案の策定、その改善案を取り入れながら業務の効率化を図るというプロセスまでが委託範囲に入ります。
アウトソーシングとは?
アウトソーシングとは繁忙期等の人手不足を補うために一時的に仕事を担う人やサービスを外部から調達し企業活動に生かす、経営手法です。
はじめは、開発や運用を外部調達する際に使用されていましたが、現在はさまざまな業務が外部から調達されています。
BPOとアウトソーシングの違い
委託範囲の違い
BPOによる委託業務と、従来のアウトソーシング・外部委託の一番の違いは、委託する業務の範囲にあります。
BPOはアウトソーシングと違い業務プロセスの一部分のみを業務委託するのに対して、アウトソーシングは組織内部で行っていた業務プロセスの一部または複数を外部企業からサービスとして購入するという違いがあります。
参照:PASONA「BPOで業務効率化を図るポイント(1)BPO・アウトソーシングとは?特徴や違いについて」
委託期間の違い
BPOとアウトソーシングでは期間にも違いがあり、アウトソーシングでは期間が短く、一時的であるのに対して、BPOでは、継続的に活用することが前提とされています。
BPOは完全外部委託となります。導入する場合は業務プロセスを可視化し仕組みを整える必要があるため、導入までに時間がかかる傾向にあります。
BPOの業務領域
BPOによる委託の対象となるのは主に人事、経理、総務や、情報システム運用、ソフトウエア開発、コールセンター、配送、流通、マーケティングなどのノンコア業務となります。
参照:パソナ・パナソニック ビジネスサービス株式会社「BPOとは?業者選びのポイントと活用例、メリット・デメリットをご紹介」
総務部門
総務部門で対応できるBPOのサービスの一例として、
セキュリティ業務、従業員からの問い合わせの窓口、郵便物などの配送、受取手続き、消耗品管理業務、会議室管理業務、業者の対応などの窓口の業務、コピー業務など様々な業務を委託することができます。
経理部門
経理部門で対応できるBPOサービスの一例として、
支払い請求書の管理、まとめ、稟議書管理、支払日とりまとめ、買掛管理などの支払い義務、売掛管理、銀行口座入金処理などの入金管理、ネットバンキング設定、残高管理、支払一覧の作成の振り込み業務、給与計算、会計入力業務などを委託することができます。
人事部門
人事部門で対応できるBPOサービスの一例として、
イベント参加準備や、採用フラグの作成・設定、掲載サイトの入稿等の設定などの採用に向けての準備期間から、エントリー学生へのリマインドメール・コールの実施、予約情報の確認とりまとめ、参加者リストの作成、応募者からの問い合わせ対応などの対応を一括して委託することができます。
マーケティング部門
マーケティング部門で対応できるBPOサービスの一例として、
ビジネスプロセスにおける課題解決やマーケティングオートメーションの導入から運用のサポートまで委託することができます。
BPO導入のメリット 4つ
1.業務の質、効率を向上することができる
BPO事業者と適切な意見交換をすることで業務の質を向上させやすいというメリットがあります。
BPO事業者には各分野に特化した専門家が常駐しているため、ノンコア業務を委託することで効率化をはかることができます。
2.コスト削減と利益の向上が期待できる
予想外のプロセスを含めて、外部業者が解決まで担当してくれるため、大幅な業務時間の削減により他の注力したい業務に時間を割くことができ、利益の向上が見込まれます。
人件費として発生していた支出をBPOによりサービス利用などの変動費へと転換すれば、業務状況に応じて必要な時に必要なだけBPOサービスを利用するスタイルへと変更することができ、結果的にコスト削減もできます。
3.経営資源をノンコア業務に集中させられる
ノンコア業務も必要ではあるものの、自社で行う必要性が低い業務もあり、企業としては利益に直接つながらないため、BPOとして外部の企業に委託し、ノンコア業務に充てていた経営資源をコア業務に集中させることができます。
4.専門業者のスキルを活用できる
BPOのサービス企業は受託業務に関して専門的なノウハウやその分野のスペシャリストを抱えているため、特定業務の高いスキルや自社にないリソースの獲得ができます。
また、業務の見直しや、改善まで委託企業が行うため、専門的な情報を獲得し様々な情報に精通したサービス企業に依頼することで、より効率化を図ることができます。
参照:Gozonji「今さら聞けない! BPOとはどのようなもの?」
まとめ
BPOにはデメリットもあるものの、取り入れることで業務を効率化できることや、コストの削減につながるなどの大きなメリットもあります。
キャリアマートでは採用アウトソーシングをメインで実施しておりますが、 BPOとして御社の採用業務を全て対応することも可能です!
弊社もサービスを提供しています、「採用のアウトソーシング」「採用代行(RPO)」とは、どういったことをいうのでしょうか。 言葉の意味は何となくお分かり頂けると思いますが、では実際どのようなことができるのかをご説明させて頂きます! 採[…]