すでに2022卒の採用計画が進んでいる企業が多い時期ではないでしょうか。
採用スケジュールは主にインターンシップ、説明会、本選考、内定の順に進んでいきます。しかし、順番は同じでも業界ごとに採用スケジュールは異なります。
本記事では、業界別の採用スケジュールについてご紹介いたします。
新卒採用スケジュール
新卒採用を行う企業の多くは、インターンシップ・説明会・選考・内定フォローといった流れで進めていきます。
しかし、新卒採用のスケジュールは、ここ数年毎年のように、経済団体連合会(経団連)によってコロコロと採用開始時期を変えられています。
今回は採用活動にするにあたり基礎であたる「新卒採用のスケジュール」と「採用計画」についてご説明しようと思います。 初めて新卒採用を担当する方はもちろん、これから新卒採用を検討している企業・採用担当の方は是非ご覧ください! 採用計画を[…]
2021卒 新卒採用スケジュール
参照:ITなび就活 【コロナ禍でどうなる?】2021卒就活スケジュール
2021卒の採用スケジュールは経団連が2020年卒を最後に「就活ルール」を廃止することを発表しましたが、学生の混乱を避けるため2020卒と変わらないスケジュールで行うことになりました。
2022卒 新卒採用スケジュール
2022卒の新卒採用スケジュールも同様に2021卒と変わらないスケジュールで行うことが決定しました。
【2022卒 新卒採用スケジュール】
2021年3月1日 :採用情報公開
2021年6月1日 :採用選考開始
2021年10月1日 :内定式
業界別 新卒採用スケジュール 7選
それでは、本題の業界別の採用スケジュールをご紹介いたします。
外資系
外資系メーカー
外資系のメーカー企業のスケジュールは、基本的に3月から本選考が始まり、経団連が決めた就活ルールと変わりはありません。
しかし、企業によっては1月ごろからインターン選考を導入するなど、早期選考に取り組んでいるところもありますので、スケジュールを早期化することをおすすめします。
外資系金融機関
外資系金融機関では、本選考のステップの一つに「ジョブインターン」に参加することが必須となってきます。
インターンからもう見極めが始まっており、そこから優秀な学生が面接へと進むことができます。つまり、インターンのことを考えると秋以降から動き始める企業が多い傾向にあります。
マスコミ
テレビ局
テレビ局は早期の本選考が一般的であり、だいたい12月ごろには本選考がスタートします。テレビ局は、就活生に人気が高いことから競争率も激しく、企業によっては7月、8月ごろから対策しているところもあります。
より優秀な人材を確保するためには最低でも秋ごろ(10月)からインターンや選考を始めることをおすすめいたします。
出版社
出版社は上記で紹介したテレビ局と同様に選考が早期化されています。
基本的にインターン、インターン選考は12月から始まり、本選考が本格的に始まるのは1月ごろとなっています。
出版社の主流は、インターンからの採用です。インターンでどれだけ優秀な人材を見極めることができるかがカギとなってきます。そのため早めに対策をしていきましょう。
食品メーカー
食品メーカーは一般的な採用スケジュールと変化はなく、秋から春にかけてインターンを実施し、3月から本選考がスタートします。
食品メーカーも非常に就活生に人気のある業種となっています。なるべくたくさんインターンを開催し、さまざまな就活生と出会う機会を増やすことをおすすめします。
通信
通信企業も基本的な採用スケージュールと同様に3月に本選考がスタートして5月ごろに内定を出しているスケジュールとなります。
不動産
不動産は12月ころから選考が始まり、早めに採用活動を実施しています。最大の特徴としてOB訪問が積極的に行われていることです。なかにはOB訪問で学生を評価し、評価が高い学生は選考のステップを短くする企業もあります。
早期化されている様子をみるとインターンからの早期選考をすることをおすすめします。
ベンチャー企業
ベンチャー企業の採用スケジュールは企業によってさまざまで、採用時期が異なってきます。
基本的には、12月・1月に説明会・座談会があり、2月から4月にかけて本選考を実施している企業がほとんどです。なかには、長期インターンを行い、そこから選考に移る企業もあります。
製造業(メーカー企業)
製造業(メーカー企業)は、11月以降からインターン選考がはじまり、本格的に選考を始めるのは3月となっています。
採用スケジュールを組む際のポイント
採用スケジュールを組む際に下記3つのポイントを意識しましょう。
- 自社の業種がどのような採用スケジュールで行われているかしっかり把握すること
- 募集している業種に合わせた採用スケジュールを組むこと
- より優秀な学生と出会うためにインターンなどを導入し、選考の早期化をはかること
まとめ
いかかでしたでしょうか。
2022卒の採用スケジュールを計画している企業様も今一度確認をしてみてください!
より優秀な人材を確保するためにしっかり採用戦略を立て、細分化した計画を立てましょう。
今回のテーマは『サマーインターンシップの未来予想』についてです。 22卒採用のグランドオープンに向けて大変な時期かと思いますが…。実は既に『2023卒』への動き出しは始まっているのです。 「いやいや、うちはまだ早いよ?いつも6月[…]