現在採用・就活市場には就職ナビサイトやダイレクトリクルーティングサイト、新卒エージェントなどたくさんのサイトが存在します。
その中からどの媒体を使えばいいのか、なかなか判断がつかない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ONE CAREER(ワンキャリア) と他のサービスとの違いがわからない、掲載するべきか迷っている人事担当の方に ONE CAREER(ワンキャリア) の特徴やメリットデメリット、実際に使っている企業の評判についてまとめて紹介します。この記事を通じて、自社の採用活動で利用すべきかの判断材料に役立ててください。
ONE CAREER(ワンキャリア)の成功事例
自社とONE CAREER(ワンキャリア)の相性
ONE CAREER(ワンキャリア)というサービスがどんなものかわからない人事
ONE CAREER(ワンキャリア)を導入したが活用方法がわからない採用担当者
- 1 ONE CAREER(ワンキャリア)とは
- 2 ONE CAREER(ワンキャリア)の特徴・強み
- 3 ONE CAREER(ワンキャリア)の料金プラン
- 4 ONE CAREER(ワンキャリア)掲載までの流れ
- 5 ONE CAREER(ワンキャリア)とマイナビの違い
- 6 ONE CAREER(ワンキャリア)に掲載するメリット3つ
- 7 ONE CAREER(ワンキャリア)のデメリット2つ
- 8 ONE CAREER(ワンキャリア)の掲載効果を高めるポイント
- 9 ONE CAREER(ワンキャリア)を利用すべき企業
- 10 ONE CAREER(ワンキャリア)の導入事例
- 11 企業から見たONE CAREER(ワンキャリア)の評判
- 12 ONE CAREER(ワンキャリア)でよくある質問
- 13 まとめ
ONE CAREER(ワンキャリア)とは
ONE CAREER(ワンキャリア)とは、学生の口コミを集めた就活用メディアで、求人情報だけでなく、ESや面接対策等の情報が掲載されています。
学生のリアルな感想が見れる他、選考対策にも使用できるため近年使用する学生が急激に増えており、35万人の学生が利用しています。(2025年1月時点)
ONE CAREER(ワンキャリア)の特徴・強み
続いて、ONE CAREER(ワンキャリア)の具体的な特徴・強みを3つ紹介します。
学生の利用率No2
『2025年卒学生の就職活動動向調査結果報告』によると、ONE CAREER(ワンキャリア)の文系・理系どちらも含む学生の利用率は、マイナビに次ぐ2位に位置しています。
画像引用:HR総研×ONE CAREER:2025年卒学生の就職活動動向調査 結果報告
現在は就活生の3人に2人が利用しており、文系・理系ともに年々利用学生は増えています。
実際に利用を選んだ学生からは、「エントリーシートや面接対策の参考になる」「過去のESや試験問題の形式などを一括で確認できる」といった声が多いです。
そのため、学生は企業の選考対策をする際にONE CAREER(ワンキャリア)の情報を活用しているため、利用率が高いものと考えられます。
動画をはじめとするコンテンツ制作体制が整っている
採用動画作成の代行も行っており、セルフで撮影した動画と投影資料の準備のみで作成代行が可能です。動画撮影のマニュアルが完備されており、初めて動画作成をされる方でも安心してご利用いただけます。
また作成後の動画はYouTubeで公開されるほか、ONE CAREER(ワンキャリア)上にも掲載されるため、より多くの学生にアプローチが可能です。
データを活かした採用支援
応募者の情報が豊富なため、その情報を駆使して採用活動を行うことができます。名前や大学名以外にもインターン実績や内定実績、課外活動実績等の情報もあり、企業に応募する学生の傾向やターゲット層の学生の動向分析も可能です。
ONE CAREER(ワンキャリア)の料金プラン
ONE CAREER(ワンキャリア)の3つの求人掲載プランとオプションについてそれぞれ紹介します。
求人掲載料金
ONE CAREER(ワンキャリア)の求人掲載プラン(※2025年1月時点)は主に3つあります。
ライト | スタンダード | グループ掲載 | |
---|---|---|---|
費用 | 30万円(システム利用料)+10万円/月 | 30万円(システム利用料)+30万円/月 | 50万円(システム利用料)+50万円/月 |
期間 | 4ヵ月から | 4ヵ月から | 4ヵ月から |
公式企業ページ掲載 | 〇 | 〇 | 〇 |
イベント掲載件数 | 1件 | 5件 | 5件以上 |
イベント掲載期間 | 無期限 | 無期限 | 無期限 |
スケジュール掲載数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
外部採⽤管理ツール(ATS)連携 | × | 〇 | 〇 |
外部リンク設置 | × | 〇 | 〇 |
企業一覧ページ | 〇 | 〇(上位表示) | 〇(上位表示) |
こんな企業におすすめ | 価格を抑えて使用したい企業 | 力を入れたい時期には特に力をいれて採用活動を強化したい企業 | グループ企業でまとめて掲載したい企業 |
ライトプラン
ライトプランは価格を抑えながらONE CAREER(ワンキャリア)を利用したい企業向けのプランで、フリープランと比べると、本選考エントリーの期間やスケジュール掲載の制限がなくなり、より使いやすくなっています。
スタンダードプラン
スタンダードプランはフリープランやライトプランよりもさらに機能が充実しています。ATS(採用管理システム)等の外部サービスの接続が可能になることや、「注目の企業」に掲載されるなど、より企業認知度や採用効率の向上に効果的なプランです。
グループ掲載プラン
グループ掲載プランは、同じグループ企業でまとめて掲載したい企業向けのプランです。グループでまとめて掲載することにより、コストを抑えることが可能です。
2027卒採用向けのお得なパッケージ
ゴールドプラン | シルバープラン | |
---|---|---|
通常価格 | 575万円 | 395万円 |
特別価格 | 150万円 | 100万円 |
イベント情報掲載(同時) | 5イベント | 5イベント |
イベント掲載期間 | 12カ月 | 8カ月 |
スカウト:100通/月 | 12カ月 | 8カ月 |
引用:ワンキャリアサービス資料
上記プランの割引だけではなく、一部のオプションについても通常より安い価格でご利用が可能です。2025年4月30日までの利用開始で、お得な期間限定のパッケージも準備があります。
エントリー数も2026年卒と比べて、順調に伸びている傾向が見られており、就活の早期化がより顕著になっています。
そのため、2027卒採用でワンキャリアの掲載を検討・再検討している企業は、ぜひお早めにキャリアマートへお問合せください。
オプションメニュー
上記記載の求人掲載料金にプラスして下記のオプション(※2025年1月時点)をつけることも可能です。
オプション名 | 料金 | 内容 |
---|---|---|
記事広告 | 50万円~200万円 | 制作した記事を ONE CAREER(ワンキャリア)へ掲載し、採⽤ブランディングに活用できる |
Web説明会 | 150万円~ 200万円 | 潜在層から顕在層まで幅広い学生に届けられる |
上位表示 | 20~60万円/1週 | 自社求人をPR表示できる |
ダイレクトメール | 50万円~ 1千万円 | 狙ったターゲット層に対してメールを配信 |
記事広告はONE CAREER(ワンキャリア)の編集部が取材・執筆・撮影・編集をすべて行うサービスです。対面インタビュー記事や図解記事などクオリティーの高い記事を制作してもらうことができ、企業の認知度向上やリブランディングに効果的なオプションです。
またWeb説明会は、ONE CAREER(ワンキャリア)で企画から運営までフルサポートでオンライン説明会を作成できるサービスで、オンラインが主流となった現在の採用活動にて、工数を削減しつつ高クオリティなコンテンツに仕上げたい企業におすすめのオプションです。
ONE CAREER(ワンキャリア)掲載までの流れ
求人掲載までの流れは以下の通りです。
- 申し込み/管理画面発行
申込完了後、1〜2営業日程で管理画面が発行されます。 - 原稿作成・入稿
ONE CAREER(ワンキャリア)に掲載用の原稿の作成と入稿を行います。 - エントリ―受付開始
インターンシップ、選考ともに時期を問わず掲載可能です。
キャリアマート経由でもONE CAREER(ワンキャリア)掲載のお申し込みが可能です。具体的な見積もりが欲しい方や、自社に合ったプランを相談したいという方は、下記よりお問合せください。
ONE CAREER(ワンキャリア)とマイナビの違い
ONE CAREER | マイナビ | |
---|---|---|
登録学生数 | 約35万人(2025年1月時点) | 約55万人(2025年1月時点) |
学生層 | 旧帝大・早慶・GMARCH・関関同立などの上位校の学生が中心。 | 文系70%、理系30%。全国の幅広い学生が登録。 |
企業数 | 約4千社 | 約3万社 |
費用 | 初期費用30万円+10万円/月~ | 80万円/1シーズン~ |
マイナビなどの就職ナビサイトは企業情報や説明会の日程等、エントリーのための情報のみの掲載に対して、ONE CAREER(ワンキャリア)では企業情報のほかにも学生の体験談や口コミ、実際のES掲載など就活全般で活用できる情報が掲載されていることが最大の違いです。
ONE CAREER(ワンキャリア)は上位校の学生が中心で、ターゲットを絞った採用活動に適していますが、マイナビは全国の幅広い学生を対象とするため、母集団形成にはマイナビの方が向いています。
また、ONE CAREER(ワンキャリア)は1ヵ月単位での掲載プランを組むことが可能なので、通年採用や独自のスケジュールでの採用などを自由に行うことも可能です。
ONE CAREER(ワンキャリア)に掲載するメリット3つ
ONE CAREER(ワンキャリア)に求人情報を掲載するメリットは以下の3つです。
自社や競合の分析が可能
学生から寄せられた口コミや体験談、比較分析機能などにより自社の採用プロセスの改善や他社との比較・参考に役立てられます。
オンライン説明会・合同説明会が充実
ONE CAREER LIVE(ワンキャリアライブ)は、ONE CAREER(ワンキャリア)上で配信できるオンライン企業説明会/合同説明会のことです。累計750回以上、96万人を動員されており、10点中9.2点という高い企業満足度を得ています。(※1)
(※1) 参考:ワンキャリアクラウド
配信された動画はアーカイブ化されONE CAREERアプリ上とYouTube上にアップロードされ、学生はいつでも好きな時間に視聴することが可能です。
圧倒的な開催実績だけではなく、プロの司会者を呼んでのクロストークや専用のスタジオでの動画撮影・編集による高品質のコンテンツもONE CAREER LIVE(ワンキャリアライブ)の強みです。
また、以下のように、単独の説明会から合同説明会、オフライン・オンライン形式などさまざまあり、訴求したいターゲットや予算等にあわせてカスタマイズ可能です。
種類 | 価格 | 開催時期 | 特徴 |
---|---|---|---|
オフライン合説(プレミアム) | 100万円/本 | 5~12月 | 上位校学生が参加 |
オフライン合説(スタンダード) | 100万円/本 | 6~9月 | 中堅層の学生が参加 |
オンライン合説 | 300万円/本 | 3~11月 | YouTube配信、他企業と出演可 |
エンジニアイベント | 40万円~/本 | 未定 | エンジニア志望の学生と接点を持てる |
オンライン企業説明会(単独) | 200万円/本 | 4~翌3月 | アーカイブ放映あり |
効率的にアプローチ可能なスカウト
先述の通り学生利用率No.2の就職サイトであることから幅広い学生にアプローチが可能です。
またスカウト対象学生は、大学・学部・文理だけでなく、参加したインターンシップ実績(社名)からも絞り込みが可能なので、自社で採用したいターゲット層に直接アプローチでき、効率的に採用を行うことができます。
ONE CAREER(ワンキャリア)のデメリット2つ
先ほどONE CAREER(ワンキャリア)に掲載するメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
ONE CAREER(ワンキャリア)単体だとATSとしての機能が少ない
応募者管理システム(ATS)としての機能は、他の就職ナビサイトに比べるとONE CAREER(ワンキャリア)にはまだ少ないことが弱みです。
応募者の一元管理や採用活動を効率的に行いたい場合は、他社のATSと併用することで補完することをおすすめします。
企業にとって必ずしも良い口コミばかりではない
学生によるたくさんの口コミが掲載されているため、決して全ての口コミが企業に良い評価ばかりではありません。しかし学生のリアルな反応を反映しているため学生のギャップを少なくすることが可能であり、選考辞退率や早期退職の防止にも活用できる一面もあります。
ONE CAREER(ワンキャリア)の掲載効果を高めるポイント
ONE CAREER(ワンキャリア)の掲載効果を高めるポイントを3つ紹介します。
掲載タイミングは春~夏
ONE CAREER(ワンキャリア)のエントリーが増える時期は、大学3年生の4月から3年生の9月です。
多くの企業がインターンシップや早期選考を通じて優秀な学生を早期に囲い込もうとしており、学生側もそれに対応して早期から動く必要性を感じていることが主な理由です。
※画像引用:就活の教科書
実際に、「就活の教科書」が行った調査では、25卒の学生のうち28.5%が大学3年生の4月~6頃から就活を始めており、約7割の学生が大学3年生時に就活を始めていることがわかります。
そのため、このタイミングで、求人・イベント掲載やスカウト送付をすると高い効果が見込めます。
また、金額の安いライトプランから始め、効果が出始めたらスタンダードプランに移行するというような活用法も有効です。
スカウト送付
一度スカウトを送付した学生には、通数を消化せずに再送が可能です。
2回目のスカウトで開封してもらえる例やスカウトを既読した学生にもスカウトを送付することで、エントリーまでつながるケースがあります。積極的に再送付しましょう。
掲載で早期選考の打ち出し
ONE CAREER(ワンキャリア)では、就職ナビサイトとは異なり、早期選考を打ち出すことが可能です。
従来の就職サイトは、インターンシップ期間と本サイト期間で掲載プランが分かれていますが、ONE CAREER(ワンキャリア)にはその区切りがなく、通年で活用することが可能です。
インターンシップ期間から掲載が可能ですが、募集開始時期には制限がないため、掲載を始めてすぐに早期選考の打ち出しができます。
早期に動いている学生が一番求めている、早期選考・内定直結選考を打ち出して、優秀な学生をつなぎとめましょう。
ONE CAREER(ワンキャリア)を利用すべき企業
ONE CAREER(ワンキャリア)の利用をおすすめする企業は、以下の3つです
- 早期採用や自社独自のスケジュールで採用活動を行っている企業
- 優秀層の学生の採用に力を入れたい企業
- 学生や競合他社の情報を効率良く集めたい企業
柔軟なスケジュールにも対応可能である他、学生利用率の高さから多くの学生の声や体験談をまとめて閲覧・分析が可能であるため、採用活動の効率を最大限上げることができます。
母集団形成にはマイナビ・リクナビを利用し、ONE CAREER(ワンキャリア)でターゲット層への直接アプローチを強化するといった使い方も有効です。
ONE CAREER(ワンキャリア)の導入事例
実際にONE CAREER(ワンキャリア)を導入した企業様の事例を3社紹介します。
O社(商社)
≪抱えていた課題≫
- 東海圏以外からの学生の母集団形成が出来ていない。
- 関西・関東本社の大手総合商社を志望する学生から候補として見られていない。
≪導入の決め手≫
- 関東・関西圏で登録学生が増加しており、今まで満足のいく母集団形成ができていなかったエリアの学生にもアプローチができると考えたため。
- 年間契約ではなく月単位で掲載プランを組めるためお試しで始めやすかったため。
- 夏インターンの募集を4月という早い時期に始められたため。
≪得られた成果≫
- 関東・関西圏の学生や総合商社志望の学生のエントリーが増加。狙っていたターゲット層へのアプローチができた。
- 説明会の動画がアーカイブとして残ることで、選考までに見返すことが可能になった。そのため学生が企業理解を深めて選考に参加可能になった。
- 現場社員を積極的に巻き込んでの広報活動が可能になった。
O社(交通・インフラ)
≪抱えていた課題≫
- 総合職の採用にあたり自社が幅広い事業を展開していることを学生に伝えたい
- コロナ禍で学生の就活手法が変わり、自社の採用したい学生との接点を持つことが難しくなった
≪導入の決め手≫
- ワンキャリアがここ数年で就活ツールとして学生に浸透している実感があった
- ターゲットに合わせたイベントを企画してくれる
≪得られた成果≫
- 3社のオンライン合同説明会で他社希望の学生から自社に興味を持ってもらえた
- 動画形式で学生に自社の魅力を訴求した結果、入社後のビジョンを明確に持つ学生がエントリーしてくれた
D社(メーカー)
≪抱えていた課題≫
- 企業のイメージが先行し、求めていたビジネス志向の高い学生の応募が少なかった。
- 本社のある地域の学生との接点は多かったが、その他の地域の学生との接点が不十分だった。
≪導入の決め手≫
- 担当者が元ユーザーであったこともあり、学生からの信頼と発信力は実感していたこと。
- 今まで会えていなかった層の学生にも幅広くアプローチできること。
- 効果的な採用広報の手法を提供できること。
≪得られた成果≫
- 入社の他地域:本社地域の比率が4:6から6:4に逆転した。
- 採用活動を早期化できたことで、質の高い、求めていた学生との接点が増えた。
企業から見たONE CAREER(ワンキャリア)の評判
ONE CAREER(ワンキャリア)でよくある質問
ONE CAREER(ワンキャリア)を検討する際に、よくある質問について紹介します。
エントリーは集まるのか?
ONE CAREER(ワンキャリア)は、まだ口コミを見るだけのイメージが強いかもしれないですが、学生からのエントリーも集まっています。
ただ時期によって大きく左右され、プレサイト期間の3月から夏までがエントリーのボリュームゾーンです。この時期を逃さず掲載することで、エントリーを見込むことができます。
掲載をやめると口コミが消えるのか?
ONE CAREER(ワンキャリア)では、掲載を終了しても口コミは消えません。その後も学生が口コミを書いてくれますので、企業ブランディングにもつながります。
どんな学生が利用しているのか?
就活生全体の60%が ONE CAREER(ワンキャリア)を利用しています。その中でも、上位校の学生が多く、旧帝大学生の利用率が高いです。
そして、全国規模で学生が利用しているため、地方による偏りは少ないです。文理の比率は文系約7割、理系約3割と文系学生の利用が多いです。
参加企業数はどれくらいか?
ONE CAREER(ワンキャリア)を利用している企業は年々増加しています。
2024年9月時点では、3,900社以上の企業が利用していますが、マイナビなどの大手ナビサイトに比べるとまだまだ少ないためブルーオーシャンな媒体です。
また、大企業~中小・ベンチャー企業まで、偏りなく利用しています。
まとめ
今回は、 ONE CAREER(ワンキャリア)の費用感やメリット・デメリットを紹介しました。口コミだけでなく、イベントやスカウト送信も可能なため、採用活動に合わせて柔軟に対応可能な媒体です。
ONE CAREER(ワンキャリア)は自社の採用計画や時期、ターゲットに基づき、柔軟に対応可能な採用媒体です。口コミで情報収集する学生が増えている現在、従来の就職ナビサイトとは違ったツールを導入したいと考えている企業は、ぜひ一度導入を検討してみてください。
以下の記事では、就職サイトでよく比較される4媒体の情報をまとめているので、あわせて参考にしてください。
新卒採用のサイトは多くありますが、どのサイトが自社に合っているのか分からない人事担当の方もいるのではないでしょうか。 媒体選びにおいては、各サイトの特徴や価格を把握し、自社に合った媒体を選ぶことが大切です。 そこで、今回は就職サ[…]