近年、採用手法は多様化しており、それに伴い様々な採用ツールが登場しています。現代の人事・採用担当者にとって、これらのツールを効果的に利用することは、優秀な人材の確保において重要なキーポイントとなります。
今回は、一番使いやすく効果的な採用ツールを12項目に分けてご紹介します。それぞれの特徴と料金相場を比較しつつ、どう使えば最大限の効果が得られるのかをみていきましょう。採用ツールの必要性や得られるメリット、選ぶポイントのほか、新卒・中途採用別おすすめ採用ツールなども併せて紹介していきます。
採用ツールとは
採用ツールとは、採用活動を行う企業が使用するさまざまな手段や方法を指します。企業側が求める人材に対して自社の魅力や仕事内容を的確に伝え、効率よく採用活動を進めるために役立つ情報伝達ツールです。
近年、デジタル技術の発達によって採用ツールの種類は多岐にわたり、インターネットを活用してより効率よく、採用ターゲットにリーチするためのツールも増えています。
そのような採用ツールを活用すれば、自社の魅力アピールまで、採用の質と速度を飛躍的に向上させる多様なソリューションがあり、ビジネスの世界において人材は貴重な資源であるため、優れた採用ツールは企業の成功に不可欠な要素とも言えるでしょう。
具体的な採用ツールには、下記のようなものがあります。
- 自社採用サイト
- 求人情報サイト
- 紹介動画
- 説明会で使用するスライド
- 会社パンフレット
- SNS
- 採用管理システム
採用における採用ツールの役割
就職活動を始めるにあたり、新卒者がまず行うのは情報収集です。どのような業界を志望していたとしても、他社を含めて応募先を検討することがほとんどでしょう。
いくつかの候補の中から自社を選んでもらえるよう、採用ツールを使い自社の魅力を的確に伝えることが必要です。
会社や業界の存在を知ってもらう
志望業界が決まっている学生であっても、就職活動を通じて初めて知ることになる企業は多いものです。世の中にはこんな仕事や企業があるということを知ってもらえれば、就職先選択の幅を広げることができます。
仕事内容や会社のビジョンを伝える
新卒者が就職先を選ぶにあたり、この会社はどのような仕事をするのか、どのようなビジョンを掲げているのかを知ることはとても重要です。
他社との差別化を図るためにも、採用ツール内に必ず盛り込むようにしましょう。
応募の窓口を増やす
学生が情報収集する手段は多岐に渡ります。インターネットを筆頭に、就職セミナーでもらったパフレットや街中の広告などさまざまです。
就職活動中の学生の目に触れる機会が多ければ多いほど、興味を持ってもらえる確率も高くなり、応募者増加につながります。
採用ツール普及の背景
昨今、採用活動において母集団形成や選考、内定に至るまでのプロセス全般を通して採用ツールを利用する企業が増加しています。採用ツールが普及した背景について解説していきましょう。
売り手市場の激化
就活市場は人口減少や少子高齢化、転職の一般化などにより売り手市場の競合が激化しています。企業側はさまざまな採用ツールを利用して求職者に企業の認知を図り、母集団形成という課題に取り組むことが重要になります。
企業情報を求める声
売り手市場において求職者は、業務内容や待遇以外に働き方や価値観なども重要視しています。そのため企業側は、正確な企業情報や自社の魅力をより多くの求職者に伝えることが必要となってきます。
採用ツールを導入するメリット
今日の採用の現場は、かつてないほどの多様化と変化のスピードを見せています。その中で、採用ツールの導入はもはや一つの推奨ではなく、必須の選択肢となってきているわけですが、その背景にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
採用業務の効率化
まず、最大のメリットとして挙げられるのは、業務効率化です。採用活動における書類選考、面接日程の調整、応募者管理など多岐にわたる業務をデジタル化することで、手作業による時間のロスを大幅に削減します。また、プロセスの自動化はエラーの可能性を減少させ、より精確な操作を可能にします。
人的コストの削減
次に、人的コストの削減が考えられます。導入初期にはコストがかかるかもしれませんが、長い目で見ると、採用のためのマンパワーや時間が大幅に削減でき、それに伴いコストパフォーマンスが向上します。特にマンパワー不足が叫ばれる中、限られたリソースをより効果的な分野に振り向けることが可能となります。
採用手法の最適化
また、これらのツールは採用手法の最適化に貢献します。データを整理・分析することで、どの採用チャネルが最も効果的かを洗い出し、戦略を見直すことが可能です。これにより、質の高い応募者を獲得する確率が上がります。
さらに、デジタル化されたデータは、後々の人材管理や育成においても活用できるため、一貫した人材戦略を展開する基盤となります。
採用手法を簡単に見つける3つの秘訣
では、ここ最近増えてきている採用手法、採用ツールですが、どのように自社に適しているものを見つけるといいのでしょうか。
採用計画の順序
一つ目は、正しい順序で採用計画を進めることです。下記のような3つのステップで進めるようにしましょう。
- ターゲット像を明確する
- 予算と運用体制の兼ね合いを精査する
- 上記2つを踏まえて、採用手法&ツールの選定をする
他社状況の把握
意外にも見落としがちなのは、他社(ライバル求人)の状況把握です。ライバル求人では「どのような待遇設定をしているのか」「どんなツールを使っているのか」など、Web上で把握可能な情報はたくさんあります。
いかに素晴らしい原稿を作って、多額の費用を注ぎ検索上位に表示されても、ライバル求人に出し抜かれるような条件になっていては、応募者は逃げてしまいます。そうならないために、他社状況の把握はしっかり行いましょう!
ツール毎の特色把握
採用ツールにはそれぞれ、特色があります。新卒採用向けなのか、中途採用向けなのか、理系特化型などさまざまな特徴・強みが存在します。
導入前に必ず採用ツールの調査を行うようにしましょう!下記では、一部ではありますが、各ツールごとの特徴を紹介しますので参考にしてみてください。
採用ツール選択時に気を付ける点
どんなに優れた採用ツールでも、就職活動中の学生の目に触れる機会がなければ意味がありません。採用ツールを選ぶ際、どんなところに気を付ければよいのでしょうか。
新卒者向けであるか
新卒者を募集したいのに、パートやアルバイト向けの求人サイトに掲載していても意味がありませんよね。また、経験が活かせるなど中途採用向けのメッセージや仕事内容を記載していても、新卒者は自分向けの求人ではないと判断してしまいます。
デジタルとアナログを使い分ける
インターネットの時代だからと、ホームページや動画など、SNSだけに特化して採用活動を行うのはもったいないことです。従来のメインツールであったパンフレットは、インターネットとは異なり応募者の手元に残せることにメリットがあります。
また紙広告では、通学電車のつり広告で企業の存在を知り、そのあとSNSで検索をして調べる、ということもあります。デジタルとアナログの両方のよいところを活かしましょう。
トレンド採用ツール比較12選
それでは、実際に採用活動で使われることが多い、トレンド採用ツールを12種類紹介していきます。
採用管理システム(ATS)
採用管理システム(ATS)は、応募者の情報管理から選考プロセスの効率化、採用データの分析までを一元管理できる優れものです。採用活動全体をシステマティックに管理することで、より迅速かつ精度の高い採用判断が可能になります。
料金相場
多くのATSは月額制で、利用する機能や企業規模によって料金が異なります。一般的な料金相場は月額10万円から20万円程度となっていますが、初期設定費用や追加オプションの費用も考慮する必要があります。
ダイレクトリクルーティングサービス
ダイレクトリクルーティングサービスは、企業が直接候補者にアプローチする方式です。求めるスキルや経験を持つ候補者に対して、直接オファーを送ることができるため、高いマッチング率を期待できます。
料金相場
サービス提供者によってモデルが異なりますが、成功報酬型が主流です。採用が成功した場合にのみ料金が発生し、料金は採用された候補者の年収の20%~30%が一般的です。
求人広告
オンラインやオフラインの求人広告を通じて広く応募を募る手法です。特定の職種や業界向けの媒体を選ぶことで、ターゲットに合った応募者を獲得できます。
料金相場
掲載する媒体や広告のサイズ、掲載期間によって料金は大きく変動しますが、一般的には数万円から数十万円で利用可能です。
人材紹介
プロのリクルーターが企業の要望にマッチした人材を紹介してくれるサービスです。適切な候補者を短期間で見つけ出すことが可能です。
料金相場
基本的に成功報酬型で、契約した候補者の最初の年間報酬の20%〜35%が相場です。
SNS
LinkedInやFacebookなどのSNSを活用して直接候補者にアプローチしたり、自社の魅力を発信することで応募者を増やす効果を期待できます。ポジションや業界に応じたターゲット設定が可能です。
料金相場
SNSの広告はクリック数や表示回数による課金が主ですが、キャンペーンによっては数千円から始められ、大規模なものでは数百万円を超えることもあります。
求人検索エンジン
求人情報を一元化して検索できるプラットフォームです。多様な求人から、候補者自らが希望に合った職を探すことができます。
料金相場
主に求人掲載料が発生し、その費用は平均で20,000円から100,000円の範囲です。
採用動画
企業文化や職場の雰囲気を動画で表現し、求職者に直感的に伝えることができるツールです。動画内容に共感した求職者からの応募が期待できます。
料金相場
制作会社に依頼する場合は数十万円から数百万円の費用がかかることが一般ですが、社内で制作することでコストを抑えることが可能です。
採用パンフレット
会社の魅力や職種の詳細を紙媒体で詳細に説明し、求職者に直接手渡したり、求人イベントで配布する方法です。手に取ってもらうことで印象に残りやすくなります。
料金相場
デザインと印刷の数量によって異なりますが、通常は数十万円程度で作成可能です。
採用ブログ・オウンドメディア
会社の日常や社員の声、業務のリアルな情報を発信することで、企業の人間的な魅力を伝えることができます。定期的な更新でファンを増やすことも可能です。
料金相場
独自ドメインの取得やデザインにかかる初期費用は数万円程度ですが、継続的なコンテンツ制作には別途費用が必要です。
内定者アンケート
内定者に対してアンケートを実施することで、選考プロセスの改善点を見つけ出したり、新しい採用戦略を練るヒントを得ることができます。
料金相場
主にアンケートの設計と分析に関連する費用が必要で、それによって数万円から数十万円の範囲で変動します。
Web面接ツール
遠隔地にいる候補者とも対面で面接できるウェブベースのツールです。時間と場所を選ばずに面接が行えるため、より多くの候補者を短時間でスクリーニングできます。
料金相場
多くのツールが月額制または年額制で提供されており、料金は月額数千円から数万円程度です。
適性検査
候補者の性格やスキル、適性を科学的な方法で評価するツールです。客観的データに基づいて人材選定が可能になるため、ミスマッチのリスクを低減できます。
料金相場
一般的には候補者一人当たりの料金で計算され、数百円から数千円程度が相場です。
以上が、現代の人事・採用担当者が知っておくべき主要な採用ツールの概要と料金相場です。これらのツールを適切に選んで活用することで、効率的で効果的な採用活動が展開できるでしょう。
採用ツールを最大限に活用するポイント
採用ツールを最大限に活用するポイントは、自社で行う採用活動の課題を洗い出し、その課題解決に導くための採用ツールを選択することです。
- 母集団形成を強化したい
- 内定承諾を増やしたい
- ミスマッチによる離職率を減らしたい
など目的に応じて選んだ採用ツールは、実際に使いこなせるように活用方法まで考えることも大事なポイントです。
まとめ
採用活動において、求める人材を獲得したいと考える企業は多いはずです。これまで思うようにいかなかった採用活動や人材獲得は、採用ツールの活用次第で変わるかもしれません。
また、採用ツールの活用を最大限に活かすためには、どのようにして自社の現状にフィットさせ、活用していくかが鍵となります。フランクに言うと、採用ツールは採用の悩みを一気に解決してくれる魔法の杖ではありませんが、うまく使いこなすことで、かなりのメリットを感じることができるはずです。
採用活動で使える採用ツールは多岐にわたります。もし自社でどんな採用ツールを利用したらいいか分からない方がいましたら、採用代行会社に相談するのもいいでしょう。
下記の記事では、採用代行会社の特徴や費用感などを比較してますので、合わせてご参照ください。
このようなお悩みをお持ちの方におすすめの記事です。 採用活動がうまくいっていない 採用業務を外注に依頼したい 採用アウトソーシングを導入したいが費用相場がわからない 本記事では、「採用代行(RPO)・採用アウトソ[…]