採用ブランディングを成功させる!メリット・始め方・成功事例を紹介

採用ブランディングを成功させるには メリット・始め方・注意点

「求人サイトを利用して採用活動を行っているのに、なかなか母集団形成がうまくいかない!」とお悩みの採用担当者の方も多いのではないでしょうか。

応募数を集めるためには、会社を多くの人に知ってもらう必要があり、一般的に認知されていない企業ほど、自社を知ってもらうための「採用ブランディング」を行うことが重要になってきます。

そこで、今回は、採用ブランディングを行う目的やどういったメリットがあるのか、手順、注意点について解説していきます。

採用ブランディングとは?

採用ブランディングとは、採用活動において自社を「ブランド化」する手法のことです。

応募者に対して、自社にどのようなイメージを持ってもらいたいかを明確にし、企業理念やビジョン、理想の社員像、職場の雰囲気などを継続的に発信していきます。

採用ブランディングは業界・企業規模を問わず実践できる有効な手法になります。

採用ブランディングをする目的

採用ブランディングの目的は、自社が求める人材を獲得することです。

採用したいターゲット対して、企業としての価値や強みなどの情報を発信することで、「この会社で働きたい」という入社意欲を高めます。

採用ブランディングが成功すれば、採用したい人材が自然に集まってくる状態が実現できます。

採用ブランディングが注目される背景

ではなぜ、採用ブランディングが注目されるようになったのでしょうか。そこには、日本の少子高齢社会における「人材不足」が要因のひとつにあげられます。

人材が不足している今、企業は自社のブランディングを行い、魅力を最大限にアピールしていかなければ、なかなか母集団形成が難しい状況となっています。

また、SNS社会における口コミの重要度が高まっているということもあります。

SNSの影響は凄まじく、ひとたび炎上してしまえば、企業のイメージダウンは免れません。そうならないためにも、採用ブランディングは注目されているのです。

採用ブランディングを行うメリット

採用ブランディングは、企業にとって様々なメリットがあります。ここでは4つのメリットについてご紹介していきます。

応募者数の増加

BtoBサービスを提供する企業や中小・ベンチャー企業は、一般的に認知度が低いため、特に応募が集まりにくい傾向があります。しかし、自社で働く価値を共有し、ブランドイメージを向上させることで「この会社で働きたい」と考える応募者の増加が期待できます。

採用ブランディングを行い、自社の魅力を伝えることで、自社に合った応募者の母集団を形成することが可能です。

競合他社との差別化

採用ブランディングでは他社との違いや自社の強みを明確にする必要があるため、自社の企業理念や経営方針を繰り返し見直すことになります。

自社独自の強みを訴求内容に組み込むことができると、応募者に自社の魅力が伝わり、競合他社との差別化につながります。

応募者とのマッチ度アップ

採用ブランディングがうまく機能すると、求人広告や人材紹介などにお金をかけなくても、マッチ度が高い人材が集まる状態になります。応募者の数が増えるだけではなく、質の向上も見込めます。

これまでにかかっていたコストを使わずに採用が可能になり、結果的にコスト削減にもつながります。

社員のモチベーション向上

採用ブランディングにより魅力的な企業だと認識されると、社員にとってもプラスになります。社外向けの発信が、社内にも効果をもたらす例は多く、帰属意識が芽生える」「モチベーションが上がるなどのメリットが期待できます。

採用ブランディングの流れ

採用ブランディングの流れ

実際に採用ブランディングを導入する場合、主に3つの手順があります。

ターゲットを明確化する

採用ブランディングの導入が決まればまず最初に、ターゲットを明確にします。手あたり次第に人を集めようとすると、求める人材ではない応募者が集まる可能が高くなります。

そのため、採用担当者は上層部と採用したい人材について話し合いを重ねた上で設定することが大切です。このとき、自社で中長期的に活躍している社員の属性を分析し、参考にします。

ターゲットに訴えるメッセージを決める

次に、設定したターゲットに訴えるメッセージを決めます。自社の強みが、設定したターゲットの心に響かなければ応募にはつながりません。

できるだけ「自社独自の強み」をメッセージに盛り込むことで、競合他社との差別化をはかることができます。

上層部と採用担当者、既存社員も含めて、ターゲットの心に響く自社の強みは何なのか、しっかり検討することが重要です。

定期的に情報を発信する

ターゲットに訴えるメッセージが決まれば、定期的に情報を発信します。求人媒体、Webサイト、DM、SNSなど、人それぞれ頻繁に利用しているツールは違うため、設定したターゲットが使っているツールを見極め、発信することが大切です。

情報発信をする際はメッセージの一貫性を保つことに留意しましょう。情報の発信後は、実際にどのような効果やどんな口コミがあったのかをSNSやアンケート集計などを通じてチェックし、次回の採用ブランディングへのブラッシュアップに役立てます。

採用ブランディングを行うデメリット

採用ブランディングは会社全体で取り組む必要があります。上層部さらには全従業員が意識や価値観を統一して、企業理念を実践し、労働環境を整備し、働く場としての魅力を高めていく必要があるといえます。

また、採用ブランディングを取り入れてからといって、すぐに効果が出るものではありません。認知度アップ、企業ブランドイメージの浸透、応募者の量的・質的な向上といった効果が出るまでには2~3年がかかります。

こんな企業は採用ブランディングをするべき!

採用ブランディングは下記のような企業におすすめです。

  • 就転職サイトからのエントリーが少ない企業
  • 認知度が低く、自社の良さを十分に伝えることができていない企業
  • 求める人材からの応募があるのに、選考辞退や内定辞退されることが多い企業
  • 入社後の定着率が低い企業

採用ブランディングを取り入れることで、こういった採用活動の課題が解決する可能性が高くなります。

採用ブランディング 成功事例

ここで採用ブランディングの成功事例を5社ご紹介します。

メルカリ

フリマアプリ事業で躍進し、創業5年で社員数1,000名超までに成長する企業となったメルカリは、コンテンツプラットフォーム「mercan」を運営しています。

「メルカリの人を伝える」をコンセプトに、グループ内で活躍するメンバーや社内で起きている出来事について、テキストや音声、動画など、さまざまなコンテンツを通して発信しています。

月間PV(ページビュー)は、約30万にのぼり、年間350本以上の記事を公開しています。「mercan」はメルカリの採用ブランディングの核となっており、求める人材の採用に成功しています。

サイボウズ

企業向けクラウドサービスや業務改善サービスなどを展開するサイボウズでは、「100人いたら100通りの働き方があってよい」という方針を定め、メンバーそれぞれが望む働き方を実現できるようにしています。

社内の「働き方」に関する情報を積極的に発信することで、同社のブランドイメージは「自由な働き方ができる企業」と認識され、共感する人材を多数獲得しています。また、離職率の低下や採用・教育のコストの低減にもつながりました。

タニタ

体温計や体重計などを製造・販売するタニタは、社員食堂で提供していた健康に配慮したメニューをまとめたレシピ本「体脂肪計タニタの社員食堂」を出版しました。

これが話題となり、単なる健康器具メーカーではなく「人々の健康に対する貢献度の高い企業」というブランドイメージを広く認知させることに成功しました。

また、社員の健康状態を見える化する「タニタ健康プログラム」など「健康経営」に取り組んでおり、新卒採用でタニタのビジョンに共感する学生からの応募を集めることにつながっています。

三幸製菓

「雪の宿」や「ぱりんこ」などのヒット商品を生み出してきた新潟に本社を置く三幸製菓では、新卒採用において「日本一短いES」を導入しました。「おせんべいが好き?」、「新潟で働ける?」という2つの質問に答えるところから最初の選考が進みます。

他にも、17種類から自分の得意な選考方法を選択できる「カフェテリア採用」、とにかくおせんべいが好きという情熱を伝える「おせんべい採用」などを取り入れました。

これらの取り組みにより「せんべい好きが働いている企業」、「新潟に本社がある独創的な企業」といったブランドイメージが広まりました。

最終的には今まで300名だった応募者数を、13,000名にまで増やすことに成功しています。

面白法人カヤック

面白法人カヤックでは、2014年に「ぜんいん人事部」という制度を取り入れました。その名の通り、全社員が人事部員になるという制度です。

この制度が導入されると、社員には2種類のカードが配布されました。書類選考を免除する「ファストパス」と、いきなり最終面接から選考が始まる「ラストパス」です。これらのカードを一緒に働きたいと思った人物に渡すことができます。

こういった採用方法が多くのメディアに取り上げられ、優秀な中途社員の採用につながっています。結果的に自社のブランドアップになっています。

まとめ

継続的な取り組みが必要となりますが、採用ブランディングは様々なメリットがあります。

成功すれば、自然と自社が求める人材が集まる状態を実現できます。採用活動に悩みを抱えている企業の方は、採用ブランディングを検討してみてください。

関連記事

本日は、変わりダネ採用をご紹介!その名も「インフルエンサー採用」を事例とともにお届けしていきます。 今や採用活動は、就職サイトなどの求人広告にとどまらず。 WEBでのスカイプ面接による採用、LINE採用、リファラル採用などが活発化し[…]

インフルエンサー採用

OSCTA

採用ブランディングを成功させるには メリット・始め方・注意点
フォローして毎日記事をチェック!