新卒採用を行う採用担当者は、応募した学生の情報管理や、面接日程の調整、各応募者の進捗状況に合わせた案内メールの対応など、業務は多岐にわたります。そこで、学生の情報管理の効率化や選考の離脱防止に役立つのが、採用管理システムの「riksak(リクサク)」です。
今回は、riksak(リクサク)の導入を検討している企業のために、その特徴や機能、導入メリットに加え、実際に導入した企業の体験談もあわせて紹介します。
riksak(リクサク)のコスト
導入企業事例と成功体験
応募者管理や面接調整業務に課題を感じている採用担当者
他のサービスと比較したい採用担当者
riksak(リクサク)とは
「riksak(リクサク)」とは、リクナビ2023から新たに導入された採用管理システムです。
株式会社リクルートキャリアによって、人材募集を行う企業と、面接を希望する応募者との日程調整や、連絡を円滑に行うことを目的とし、2021年2月にリリースされました。
無料で使うことができ、サービス開始から10,000社を超える企業が利用しています。(2021年2月時点)
riksak(リクサク)開発の背景
自社に合う有能な人材を確保したい採用担当者にとって、多くの学生と出会い、その学生一人ひとりを理解するためにもっと時間を使いたいはずです。
しかし採用担当者は、社内の面接担当者の日程を調整してから、学生との日程調整を何度も行ったり、その後の面接評価も別に記録したりと、選考以外の業務にたくさんの時間を割かれています。
学生側も、応募する企業が多くなるほど、自己管理が難しくなり、メールの見落としにもつながります。
また、複数の企業で選考が進めば、面接日程のバッティングが発生する場合もあり、企業側に日程の再調整を依頼するのに気が引ける学生も多いでしょう。
riksak(リクサク)が目指すもの
そのような採用活動の現状を改善するために、生まれたのがriksak(リクサク)です。
まずは、新卒採用向けにシステムを提供し、企業と学生の良質なコミュニケーションの場が生まれることを目指しています。
そのため、これまで採用担当者の課題であった応募者とのやり取りも、riksak(リクサク)を通して効率化することで、迅速に対応でき、より多くの応募者と出会うことが可能です。
そして学生には、本当に自分に合った1社に出会ってもらうことを目標に、面接日程の変更も簡単に気兼ねなく行える仕組みになっています。
新しいリクナビによるriksak(リクサク)への影響は?
2027卒採用からリクナビのリニューアルが決定していますが、riksak(リクサク)にはどのような影響が出るのかを知っておきましょう。
- Airワーク採用管理と連携しての利用方法が必要になることも
- Airワーク採用管理の台頭で利用機会が減る可能性が高い
まず、2027卒採用からリクナビが新しく生まれ変わるにあたって、原稿作成~有料広告設定までの採用業務を「Airワーク 採用管理」で行えるようになります。
学生管理もAirワークでできますが、Airワーク採用管理は1対1のやりとりを前提に作られたツールのため、複数人を同時に呼び込む説明会の受付機能などはありません。そのため、複数人と同時にやりとりするためには、riksak(リクサク)やi-web等の別の採用管理システムとの連携が必要です。
リクナビに搭載されているRICSよりも、面接枠の設定や日程変更などの調整機能を効率的に行えます。今までのリクナビは、原稿編集のWi’sや学生管理のRICSなど、別々に管理していたものが、Airワークの台頭により、リクナビの運用から学生管理まで一元管理できるようになるため、今後、riksak(リクサク)の利用は減っていくかもしれません。
riksak(リクサク)の特徴・仕組み
riksak(リクサク)の特徴や仕組みについて説明します。
riksakの特徴
riksak(リクサク)の特徴として、企業と応募者のコミュニケーション支援を行うため、全ての機能を無料で提供しています。
riksak(リクサク)を提供している株式会社リクルートの求人サイト「リクナビ」に掲載がなくても利用できますが、「リクナビ」からの応募者情報は、自動的にriksak(リクサク)に連携するので便利です。
また、アップロードは必要ですが、他の媒体や自社のホームページから得た応募者情報も、まとめて一元管理できるところも魅力の一つです。
riksak(リクサク)の仕組み
riksak(リクサク)では、採用担当者がriksak(リクサク)内のカレンダーに面接枠を設定し、社内の面接担当者に、面接実施可能な日程の回答を依頼でき、面接担当者全員に一括で送ることも可能です。
面接担当者は、日程調整用URLから面接ができる日を選択すると、即時に入力データがriksak(リクサク)へ反映されます。採用担当者は、応募者に対して面接予約用URLを使って、一括で選考案内のメールを送れます。
ここまでがriksak(リクサク)の基本的な仕組みであり、応募者はその後、面接の予約を入力し、変更やキャンセルもriksakで行うことができます。
サポート体制
riksak(リクサク)には充実のサポート体制が準備されており、システムに自信がなくても安心して利用できます。
riksak(リクサク)の機能や仕様などがまとめられたWebマニュアルもあり、初期の設定方法や、よく問い合わせがある項目や課題などに幅広く対応しています。より深く知りたい方には、メールや電話対応が可能なサポートセンターもあるので安心です。
riksak(リクサク)でできること
riksak(リクサク)にできる主な機能は2つあります。
応募者管理機能
riksak(リクサク)の応募者管理機能では、複数の求人媒体を通して行われたエントリーを、一元管理することができます。
応募者の選考段階がひと目で把握でき、各応募者の段階に応じた連絡の見落としを防ぐことが可能です。
たとえば、書類選考を通過した応募者には自動で面接案内メールを一斉送信し、面接後には評価を記録して合否や次の面接の判断をスムーズに行えます。このように、進捗に応じた適切な対応を効率よく行える点が特徴です。
また、応募者の面接評価を記録し一覧で確認できたり、採用・不採用の連絡を一括で送信したりする便利な機能も備わっており、連絡業務の手間を大幅に削減できます。
面接日調整機能
画像引用:riksak
riksak(リクサク)の面接日程を調整する機能では、今まで採用担当者が行っていた、社内の面接担当者と応募者のスケジュール調整がWeb上で全て完了します。
たとえば、採用担当者は『riksak』内のカレンダーで面接枠を設定し、面接担当者へワンクリックで一括送信することで、面接可能日時の回答を依頼できます。
面接担当者が日程調整用URLから選択した日時はリアルタイムで反映され、その後、採用担当者は面接予約用URLを含む案内メールを学生に送信するだけで、手間なく日程調整を進められます。
応募者数が面接枠を超えた場合でも、簡単に枠の追加や日程変更が可能です。面接日程が確定した旨のメールや、リマインドメールも自動的に送ることができ、送信漏れや手間を気にする必要がありません。
集団面接やWeb面接などのイベントにも対応しており、規模に応じた柔軟な運用が可能です。
企業がriksak(リクサク)を導入するメリット
企業がriksak(リクサク)を導入した場合、各機能により得られるメリットについて説明します。
応募者管理業務の改善ができる
応募者管理機能を使うことで、手間のかかる応募者情報の管理業務が改善できます。そのとき必要なタスクの確認が簡単なため、応募者への連絡忘れを防止でき、選考途中での辞退者を減らすことに効果的です。
作業簡略化により時間の短縮が可能
今まで手動で入力していた面接評価は、riksak(リクサク)でデータ回収できるので、一連の作業が省略できます。また、日程調整や合否連絡は、対象の応募者にテンプレートを使用して一斉送信するため、大幅な時間短縮や誤送信・誤字脱字防止にもつながります。
一斉送信で面接日調整が簡単に
面接日調整機能のメリットは、採用担当者が面接候補日を設定して、面接担当官と応募者に一斉送信し、複数人との日程調整が同時に行える点です。
情報は即時に更新されるため、ダブルブッキングを防止し、日程確定後の確認メールも自動送信で実行されるので、採用担当者は一切手を煩わすことがありません。
応募者のキャンセル率減少
riksak(リクサク)を導入すると、オンラインで行うため電話やメールよりも早く日程調整ができ、応募者の士気が高い状態で会うことが可能です。
そして、応募者の気持ちを考え作られた「別日程依頼機能」があるので、都合が悪く選考途中で辞退する件数を減らせ、無断キャンセルの防止にもつながります。応募者の都合を考慮できることにより、企業への興味や関心を維持したまま、面接参加数の増加が見込めます。
具体的な事例として、ある企業では一次面談の参加率が従来の30%から80%へと向上し、無断キャンセルの発生もなくなったとされています。
riksak(リクサク)の導入で、企業は応募者の興味や関心を維持し、面接参加数の増加が期待できます。
riksak(リクサク)の利用コスト
riksak(リクサク)の機能は、採用担当者の管理業務の効率を上げ、効率化によって生まれた時間を企業と応募者間のコミュニケーションの機会に変えてほしいという想いから、より多くの企業に利用してもらうために無料で提供されています。
また、無料でありながら応募者管理や日程調整だけでなく、リマインドメールの自動送信や進捗管理まで幅広くサポートしてくれます。初期費用や月額料金がかからないため、小規模な企業や初めて新卒採用を行う企業でも安心して導入できるのがメリットです。
導入企業からの評判は?
riksak(リクサク)を導入した企業からは、導入前に比べ採用活動での業務効率が改善したなどの声が寄せられています。
工数を削減し、業務を効率化できた
riksak(リクサク)の機能である、応募者や面接日程の管理、応募者に一斉メールを送信できる機能などにより、採用担当者の作業量が2割も削減できたという企業もありました。
また、複数の求人媒体を管理する企業では、riksak(リクサク)でできる一元管理を利用して工数の大きな削減に役立ったという意見も見られました。
面接予約数が増加した
riksak(リクサク)の面接予約画面は、簡単操作でわかりやすく、応募者にも扱いやすいため、導入した多くの企業で、面接の予約数が導入前に比べ2〜3倍に増えたという報告もありました。
面接参加率が増加した
riksak(リクサク)導入前は、面接の案内を行った応募人数に対して、選考途中で辞退せず面接まで来てくれた人は約3割でした。
しかし、導入後は応募者の約8割が面接に集まった企業もあります。さらに、導入前に面接予約者の約2割に無断キャンセルをされていた企業では、導入後そのような事例はなくなったという嬉しい声も届いています。
まとめ
riksak(リクサク)は、企業の採用担当者の多岐にわたる採用業務の効率化を図り、応募者とのスムーズなやりとりを実現できる採用管理システムです。
これまで採用業務に追われているうちに、有能な人材を知らぬ間に手放していたかもしれません。そのようなことが今後起きないように、企業担当者は、応募者にも便利な機能があるriksakの導入を、ぜひ検討してみてください。
また、様々な採用管理システムについてまとめて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
人材採用が年々難しくなる現代、様々なHRtechサービスが展開されています。またその中でも特に近年注目を集めているのが、採用管理システムです。現在多くの企業で導入され、人事の採用活動を助ける強い味方となっています。 しかしあまりにも数[…]