VRIO分析とは?4つの要素と目的・他社事例(ユニクロ・トヨタ)を紹介

VRIO分析とは?4つの要素と目的・他社事例(ユニクロ・トヨタ)を紹介

VRIO分析という言葉を耳にしたことがありますか?自社の強みを明確にする際に、非常に効率的な分析方法となっています。

本記事では、「そもそもVRIO分析とは何か?基礎知識から実施方法・他社事例など」をご紹介します。

VRIO分析とは

VRIO分析とは、読み方は「ブリオ」と読み、企業の経営資源(リソース)を下記の4つの要素を分析するフレームワークです。

  • Value(経済価値)
  • Rareness(希少性)
  • Imitability(模倣可能性)
  • Organization(組織)

VRIO分析の取り組みをすることで、何が自社の「強み」なのか。何が自社の「弱み」なのかをはっきり把握することができます。また、この自社の「強み」のことを企業戦略論では「ケイパビリティ」とも呼びます。

VRIO分析の目的

VRIO分析は、企業の内部事情を把握して強みを向上させていくという明確な目的が存在します。

そして、このVRIO分析では上記でも紹介した4つの要素をもとに分析するため、どんな人にでも簡単に正しい順序で評価・実施することが可能になります。

さらには、VRIO分析により、自社の強みがはっきりすることでブランド力の向上にも繋がります。市場への認知拡大や採用活動にも良い影響を与えることができるでしょう。

VRIO分析の4つの意味

Value(経済価値) Rareness(希少性) Imitability(模倣可能性) Organization(組織)

では、上記でも紹介した4つの要素について詳しく紹介します。

Value(バリュー)

まず、VRIOのV(Valu)ですが、企業が保持する「経済的な価値」を意味します。

自社の設備や社員などの、企業が保有している資産が、どれだけピンチ(危機)に対応できるかや、チャンス(機会)をどれだけ活かせるかを評価します。

また、採用においては「自社のアピールポイント」が求める人物にとって価値のあるものかを評価します。

Rareness(レアネス)

次にVRIOのR(Rareness)は希少性を意味します。

他社と比べた時に、自社で提供しているサービスや商品が似たようなものになっていないかどうかを評価します。

たとえ、その商品やサービスの価値があったとしても、希少性が低い場合には、価格の部分のみでしか勝負ができなくなります。ユーザーの購買意欲を刺激するためにも、この希少性を意識するようにしましょう。

採用においても同じです。求職者に向けたアピールポイントが自社でしかない強みなのか同業他社の求人を確認してしっかり分析しましょう。

Imitability(イミテイビリティー)

次にVRIOのI(Imitability)は、模倣可能性を意味します。

自社で提供している商品・サービスが真似されやすいものなのかを評価します。価値や希少性があったとしても、真似されやすい場合には、その価値や希少性は一時的なものになってしまいます。

模倣の可能性をしっかり分析し、今後もその商品が優位な状態を継続できるか把握しましょう。また、採用においても自社のアピールポイントが簡単に真似されないか注意しましょう。

Organization(オーガニゼイション)

最後に、VRIOのO(Organization)は組織を意味します。

上記の価値・希少性・模倣可能性を分析したことで、その要素をしっかりと運用する組織力があるかどうかを評価します。これは採用においても同様に評価していきます。せっかく分析した3つの要素を活かす組織力がなければ意味がありません。自社の強みを最大限に引き出すことができる組織の機能性を重要視するようにしましょう。

3C分析との関係

このVRIO分析ですが、3C分析と関係があります。

3C分析とは「自社(Company)」「競合(Competitor)」「顧客(Customer)」の3つを分析し、自社の強みを把握する作業のことを指します。VRIO分析は、この3C分析の「自社(Company)」の分析にあたる部分になります。自社の分析にあたるため、より慎重に正確にすることをおすすめします。

VRIO分析を行うメリット

メリット

では、VRIO分析にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

VRIO分析を行うことで、自社が保有している商品・サービスの強みを知ることができます。より細分化して分析を行うので、具体的に今後どのような施策や行動を起こすべきなのかを明確に知ることもできます。

また、自社の強みを把握することによって反対にどんなところが弱みになるかも知ることが可能になります。

VRIO分析の導入流れ

では、導入までの流れをご紹介します。

VRIO分析の実施目的を明確にする

まず、VRIO分析を実施するにあたり、何を目標(ゴール)としてやっていくのかを決めます。目的がまず決まっていなければ、どんな方法を取るか決めることもできません。このVRIO分析の結果をどのように活用したいか、経営目的として使うのか、採用活動に活かすのかを明確にしましょう。

分析範囲の決定

次に分析範囲を決めましょう。部署単位で分析していくのか、会社全体なのか、またはグループ企業ならグループ全体を対象として実施するのか決めましょう。こちらは、最初に決めた目的に応じて決めることをおすすめします。

情報を洗い出しして整理する

分析範囲が決定した後は、分析する情報を洗い出しましょう。自社の保持している商品・サービスの全部を洗い出し、分析するための素材として利用しましょう。

評価する

情報・素材が準備できたら、具体的に4つの要素別に評価していきましょう。評価の方法は下記にて説明します。

VRIO分析の実施方法

VRIO分析の実施方法

4つの要素を理解した上で、次に実際どのように実施すればよいのでしょうか。一般的には、4つの問いに順番にイエス/ノーで答え、ノーになった場合に改善をしていく形になります。

では、どのような質問をすればよいのか、簡単にご説明します。

Value

先ほど、ご紹介したようにValueでは企業が保持する「経済的な価値」を評価するフェーズです。

質問例 その商品・サービスは、ピンチやチャンスに対応できる能力があるか?

例えば、自社の強みが「お客様に寄り添い、課題解決ができる提案力」であれば、課題が多様化する市場(チャンス)において、対応する能力があると言えます。企業によっては、チャンスには強いがピンチには弱いという場合もあります。ですから、弱みの部分が上がってきた場合は、そこの改善に励みましょう。

Rareness

Rarenessでは、希少性を評価するフェーズとなっています。

質問例 その商品・サービスは、多くの競合が存在しますか。

例えば、提供している商品・サービスが多くの企業が売っているものなら答えはノーになるでしょう。市場で多く取り扱っている商品であればそれだけ、ライバル・競合が増え、希少性もどんどん低くなっていきます。

希少性が高ければ高いほど、それだけ顧客に利用してもらうチャンスが増えます。しっかりここも他社と差別化していきましょう。

Imitability

Imitabilityでは、模倣可能性を評価するフェーズになります。

質問例 その商品を他社が模倣するときかなりの費用・労力がかかりますか。

この場合、あまり費用や労力もかからず、「ノー」と答えることになれば、その商品は模倣の可能性が高くなってしまいます。

しかし、模倣性が低く、真似することが困難な商品であればその分、市場を独占することも可能になり、優位性を取ることができます。

Organization

最後のOrganizationでは、組織を評価するフェーズです。

質問例 今まで分析してきた要素をしっかり活用する能力のある組織作りができていますか?

ここで「ノー」となってしまっては、今まで分析したデータが水の泡になってしまいます。「ノー」となる原因はさまざまにあるかと思いますが、人手不足であれば採用に力を入れ、ノウハウがあってもそれを共有する仕組みができていなければ、仕組み作りから徹底させましょう。

採用においてはどのように活用するか?

採用においてはどのように活用するか?

基本的にVRIO分析では、顧客を対象に分析しますが、採用においても活用することができます。採用に関しては、求職者の目線から分析し採用戦略の見直しが実現できます。

上記で説明したように、採用活動においては自社のアピールポイントをそれぞれのフェーズに合わせて、質問に答えていきます。

4つの質問の中で一つでもノーになってしまえば改善に努めましょう。

VRIO分析を行うことで、自社のアピールポイントがはっきりし、間違いなく採用活動の向上へと繋がるでしょう。また採用が上手くいくことでそれに伴い、社内の業績の向上にも繋がりますので、ぜひ採用においても活用してみてください。

VRIO分析を行うときの注意点

ここまで導入の流れや実施方法をご紹介しました。次に、実際に行うときの注意点を紹介します。

分析にかかる時間

しっかりVRIO分析を行うとなるとかなりの時間がかかってしまいます。情報を細分化して分析するとなれば、それなりに時間が必要になりますし、それだけ人材も必要になります。

しかし、時間がかかるからと言って中途半端に簡略化して実施してしまうとせっかく実施した過程が無駄になってしまいます。ですから、始める際はそれなりの覚悟と時間が必要になります。

VRIO分析の他社事例

では、最後に実際にVRIO分析を実施した企業の事例を紹介します。

ユニクロ

他社事例:ユニクロ

誰もがご存じの大手アパレル企業「ユニクロ」でもVRIO分析は行われています。

V: デザイン性が高い上に高品質な商品を安価で提供できている
R:高品質&安価で商品開発の両立ができている。さらに競合もほとんどいない。
I: ユニクロ独自のSPAモデル(製造小売モデル)が確立され、他社で簡単に真似はできない
O: 多くの店舗が展開されているが、一貫された教育がしっかりできている

トヨタ

次にご紹介するのが、大手自動車メーカーの「トヨタ」です。

V: 非常に品質の高い自動車が生産されている
R:自動車メーカーが多く存在するが、ロボット共存型工場を唯一実現している
I:「7つの無駄」を無くした「トヨタ生産方式」は、トヨタ独自のノウハウであり、簡単に真似することはできない
O:継続し続けているトヨタの生産方式はもちろん、海外での仕組み化も成功している

マクドナルド

次は、世界的に展開するファストフードチェーン「マクドナルド」のVRIO分析をご紹介します。

Value(価値):駅前などに店舗を構えており、アクセスがしやすい。リーズナブルなファーストフード店である。
Rarity・Rareness(希少性):歴史・知名度・信頼性・ブランド力などに関して肩を並べられるハンバーガー店がない。
Imitability(模倣困難性・模倣可能性):マクドナルドのように、海外に広く展開するには、莫大なコストがかかる。長い年月を経て確立されたノウハウは真似しにくい。
Organization(組織):海外展開しており、安定した経営をしている。
参照:HubSpot

スターバックス

他社事例:スターバックス

最後にご紹介するのは、世界最大のコーヒーチェーン店の「スターバックス」をご紹介します。

V:店内は清潔感があり、高級感もある。
高品質なコーヒー豆を使用しているため高価ではあるが、独自のコーヒーを提供している
R:他社に比べ、非常にコーヒー豆にこだわりがあり、スタバ独自のコーヒー開発している
I:世界的に展開されており、どんな場所においても高品質な商品・サービスが約束されているため真似するのは容易ではない
O:スタバでは、従業員マニュアルは存在しないが、スタッフ自らに判断を任せているため、高いレベルの個別対応が期待できる

まとめ

VRIO分析は、実施期間としてかなりの時間を要しますが、非常にする価値があるものとなっています。強み・弱みが明確になっていない企業はぜひVRIO分析を実施してみてください。

また、すでに自社の強み・弱みが明確になっている企業でも、市場の動きとともにそれは変化していきます。ですから取り組む時間がありましたら実施してみましょう。

関連記事

採用担当者の皆さんは、普段どのように求人票を書いていますか? 人事担当者 求人を出しても応募が思うように集まらない・・・。 とお悩みではないでしょうか? 企業の求める人材を採用するためには、まず応募者が集まる求人[…]

【SWOT分析活用】応募者が集まる求人票