ミートアップとは?採用に活用する場合のメリット・デメリットの紹介

ミートアップとは?

ミートアップというワードを聞いたことがある人は少ないのではないでしょうか。

最近では、このミートアップを採用に活用している企業が増えています。そこで今回はミートアップについて、採用に取り入れるときのメリット・デメリット、導入企業事例などについて詳しく解説します。

ミートアップとは

ミートアップとは

ミートアップとは、共通の目的や興味関心を持っている人同士が集まる交流会です。開催にあたっては、主催者側がイベントの内容や日時について告知し、イベントに興味を持った人たちが集まります。

ミートアップとは、もともと2001年アメリカで創業した「ミートアップ社」が生み出した造語で、ネット上で自分の興味があることを選択し、オフライン上で同じ趣味を持った仲間たちと交流できるサービスでした。現在では、このようなイベント自体をミートアップと呼び、2015年頃から採用の手法の一つとして企業に取り入れられています。

ミートアップは、共通した興味関心や問題意識を持った人たちが集まることで、コミュニティが作られ深い結びつきを形成できるのが特徴です。さらに近年では、参加者を募る際にSNSを活用し、幅広い層の参加者を集められるようになったのも魅力の一つといえるでしょう。

ミートアップの目的

採用活動におけるミートアップの目的は、同じ興味や目的を持った人たちを集めて、直接自社の魅力を伝え、より多くの人たちに興味を持ってもらうことです。ミートアップが日本で広まった背景には、採用難が挙げられます。募集をかけても人が集まらなかったり、採用したいと思える人材に出会えなかったり、このような問題を多くの企業が抱えていました。

ミートアップでは、集まってもらった人たちに直接自社の説明を行うことで、魅力を伝えやすくなります。企業の考えや雰囲気に対して求職者側の共感を得られれば、求める人材の確保にもつながるでしょう。新卒学生や転職検討中の人には、インターネットやSNSなどの情報源では伝えられない会社の雰囲気を体感できる貴重な機会になります。

また、若手の人材やITリテラシーに関心のある世代は、待遇や条件などの会社の考えを伝えるきっかけになるでしょう。堅苦しくなく、誰でも気軽に参加できるカジュアルな雰囲気で、多くの人たちに興味を持ってもらいながら採用につなげることができます。

ミートアップの種類タイプ

「交流会型」「勉強会型」「説明会型」の3タイプ

ミートアップの開催方法には、大きく分けて「交流会型」「勉強会型」「説明会型」の3タイプがあります。ここでは、それぞれの特徴についてみていきましょう。

交流会型

交流会型のミートアップとは、参加者同士が交流できる場を提供するイメージです。参加者と社員が一緒に食事をしながら、ざっくばらんに話をしてまずは会社を知ってもらうことが目的になります。

勉強会型

勉強会型のミートアップとは、主にエンジニア採用などで使われます。定期的に勉強会を開催し、参加者が後に転職活動する際、「あの会社を受けようかな」と思い出してもらえるようなメリットがあります。

説明会型

説明会型のミートアップとは、面談や面接で個別に企業説明をする機会を省いて企業の説明を行う場になります。また、参加してくれる人たちは、比較的自社に興味を持ってくれているため、その後の面接や選考へもつなげやすいでしょう。

ミートアップを採用に取り入れるメリット

ミートアップ採用を取り入れるメリットは5つあります。それぞれみていきましょう。

自社について興味を持ってもらえる

インターネットやSNSが発達した世の中ですが、それだけでは伝えきれない会社の情報がたくさん溢れています。ミートアップでは、オフラインでの交流会を通じて実際に感じた雰囲気や情報に触れてもらうことで、会社に興味を持ってもらえるチャンスがあるのです。

ミートアップではリラックスした雰囲気の中で、参加者と社員が交流できるため、リアルな情報を伝えることができます。ミートアップを通じて、仕事内容や魅力について多くの人に知ってもらえれば、自社に興味を持つ人も増えるでしょう。

自社のファンにつなげる

ミートアップでは、自社のファンにつなげるきっかけにも期待できます。ミートアップは、10〜20名程度の小規模で開催するのがポイントです。少人数で開催し、一人ひとりとしっかり交流を深めることで、ファン獲得につながりやすくなります。

ひとりのファンが獲得できると、その参加者を通して知人に紹介されるなど、ファン層拡大にも期待が持てます。また、ファン獲得を目指すためには、参加者にとってメリットのあるイベントにしていくのも大切です。

興味のある内容にすることで、参加者が増えてより多くの人材に出会えるでしょう。「自社に転職する気はなかったけど、興味が沸いた」と転職検討中の人の心を動かせるかもしれません。

社員との交流で会社の雰囲気を伝えられる

ミートアップは、参加者と現役社員との交流ができます。そのため、インターネットの情報や写真からは伝えにくい、社風や職場環境などを理解してもらえる可能性があります。

面接のような堅苦しい雰囲気と違って、ミートアップではアットホームな環境で開催されるため、参加者も打ち解けて話せることが多いです。参加者側も直接社員と話しをして、雰囲気を感じられるので満足できるイベントになるでしょう。

低コストで開催できる

交流会というと、会場を貸し切ってコストがかかるイメージがありますが、ミートアップは社内でも開催できる採用イベントです。そのため、場所代をかけず、コストを抑えられます。

気楽な雰囲気の中での交流を目的としているため、食事も軽食の立食形式にすることが多いです。場所代と食事代の両面で低コストを実現できます。さらに、オンライン上での開催にすると、インターネット環境さえ整っていれば開催できるので、大きくコストを抑えられます。

ミートアップを採用に取り入れるデメリット

ミートアップ採用を取り入れるデメリットは3つあります。それぞれみていきましょう。

企画を考える負担

デメリット:企画を考える負担

ミートアップでは、毎回5分程度で話せるライトニングトークと呼ばれるテーマを用意します。また採用に活かすには、イベントを継続して行う必要があり、毎回企画を考える負担が増えるのです。参加者にとって有意義な時間を過ごしてもらえるような企画を考えるのは簡単な作業ではありません。

毎回単発で企画を考えるのではなく、半年や1年といった長い期間で企画を考えておき、状況に応じて臨機応変に対応したり、反応がよかった企画を定期的に開催したりすると、負担が軽くなるでしょう。

集客する手間

企画を考え、いざミートアップを開催しても集客できなければ開催する意味がありません。集客にはしっかりと対策を組んで行う必要があります。

幅広く人材を集客するためには、SNSを活用した告知が有効です。ミートアップの雰囲気が伝わるような写真や内容を準備しましょう。SNS以外にもミートアップに適したさまざまな告知媒体を上手に活用して、幅広く集客することも大切です。

すぐに選考に進むわけではない

ミートアップでは、あくまでも参加者が自社に興味を持ってもらうことが目的のため、気軽に参加してもらっています。

そのため参加者がすぐに選考に進むとは限りません。少しでも多くの参加者に自社のことを知ってもらいたい、興味を持ってもらいたい、そして長い目で関係を築いていきたいと考える企業に向いています。すぐにでも優秀な人材を採用したいという場合は向かない方法です。

採用でミートアップを活用するタイミングはいつ?

ミートアップを採用に活用するタイミングは、会社によって異なり、正確にいつとは決まっていません。導入する場合は、人材を採用したい時期や、ほかの社員や採用担当者とのスケジュールなどを考慮してスケジュールを組む必要があるでしょう。

開催にかかる業務負担や、幅広く集客するために回数を重ねて開催するなど、採用に至るまでは長い時間がかかります。スケジュールを逆算しながら、期間に余裕を持って活用することをおすすめします。

採用にミートアップを取り入れている企業事例

ここでは実際にミートアップ採用を取り入れている企業事例2社をご紹介します。導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

株式会社メルカリ

株式会社メルカリ

フリマアプリで有名なメルカリは、2016年から採用活動にミートアップを導入しています。エントリー時のフォームで、「聞きたいこと」や「職種」などをヒアリングし、それをもとにテーマに関心のある参加者を集めているのが特徴です。

そのため、参加者同士の交流も深まり、質の高いイベント内容でミートアップが成功しています。開催10ヶ月で700人以上が参加し、メルカリファンが増えたと同時に、参加者を通じて採用につながったケースもありました。現在も自社のファンを増やす取り組みの一環として、月3回ほど開催しています。

キャディ株式会社

キャディ株式会社

製造業向けの受発注プラットフォームを提供するキャディは、2018年から採用活動のミートアップに力を入れています。キャディのミートアップでは、プレゼンよりも座談会や質疑応答に重きをおき、参加者が「話せる場を提供する」を重視して取り組んでいます。

しっかり作り込んだ1回より、ライトに開催する10回で、回数を重ねて開催することを意識しているのも特徴です。多いときでは週に6回開催するときもありましたが、回を重ねるごとに参加者からの評価も高まり、半年間で参加者1,000人超え、1年で90名を採用するまでの急成長を成し遂げました。

どういう企業が導入すべきか

ミートアップとは、参加者と社員が交流することで、自社について知ってもらう場となります。

そのため、自社に興味を持ってもらってファンを増やしたい、志望企業の一つになってもらいたいという企業におすすめです。ミートアップアップは、参加者と企業のマッチングを図り、優秀な人材を確保する採用方法の一つといえるでしょう。

すぐに結果が出る方法ではないので、結果にこだわりすぎず、中期的な目線で活用するのがおすすめです。

活用の場は新卒採用?中途採用?

ミートアップを活用した採用は、新卒採用・中途採用に限らず、多くの場で活用できます。

いい人材を見つけるためには、企業側が積極的に動くことが大切です。より多くの人に自社について知ってもらい、興味を持ってもらうことで、採用につながる可能性が高まるでしょう。

まとめ

参加者と社員が交流することで、直接自社の魅力について知ってもらうイベント、ミートアップについて紹介してきました。自社のファン層を拡大し、そこから採用につながるメリットもありますが、開催にかかる業務負担が大きいデメリットもあります。

しかし、導入している企業が少ないからこそ、成功すると企業にとっていいPRになるかもしれません。まずは、多くの参加者と交流する目的で気軽に始めてみることをおすすめします。

関連記事

コロナの流行より、急速にオンライン採用が進むなか、企業と学生の間の「ミスマッチ」が多く見られるようになりました。 また新卒採用の早期化の傾向が強まり、内定承諾まで進めるには、早期に出会った学生の繋ぎ止め対策が必要不可欠になっています。[…]

学生に効果的な「座談会」開催方法とは?目的やメリットを徹底解説!

OSCTA

ミートアップとは?
フォローして毎日記事をチェック!