管理者研修とは?メリットや効果はあるの?導入方法や事例も紹介

管理職研修

会社には多様な人材がいる中で、社員を束ねる役割を持つのが管理職です。しかし会社の求めているマネジメント力が現場で発揮できずに、組織にまとまりのなさを感じている人事担当者の方もいるのではないでしょうか。

そんな問題を解決するために、この記事では管理職研修の必要性やメリット、導入方法などさまざまな観点から紹介していきます。

管理職研修とは

会社には経営ビジョンを達成するための会社目標があり、その会社目標と直結した組織目標を実現するのは管理職の仕事です。よって管理職は、大きな期待と責任を背負うことになります。

管理職研修とは、管理職に必要な能力やスキルを学んで職場で実践し、マネジメント力を身につけてもらうための教育のことをいいます。

管理職研修が必要な理由

一般社員が管理職に昇進しても、すぐにマネジメントができる訳ではありません。そのため、管理職研修を受け、管理職に求められる能力やスキルを学び、現場で実践を促す必要があります。

また、管理職は多様な性格や背景を持つ部下を率いて会社の目標を達成しなければいけません。さまざまな人材をまとめ、組織の目標を達成するためにも管理職研修が大切になってくるのです。

管理職研修のメリット

ポジティブ

管理職研修のメリットは、管理職に求められるスキルを学べることにあります。ここでは管理職研修をもとにどんなスキルが身につくのかみていきましょう。

組織をまとめるスキルが身につく

組織をまとめるには組織全体の課題設定や明確な方向性を示す必要があります。一体感を高めるためには、組織をまとめるスキルが必要です。

管理職研修では、チームワーク力を向上するための研修を行うため、組織全体をよい方向に導くためのスキルを身につけることができるでしょう。

育成スキルが身につく

管理職になるからにはその分仕事も増え、自分の業務を部下に任せないと仕事が回らないケースも出てくるでしょう。

しかし頼りない部下では仕事を任せられません。管理職が適切に部下を育成しスキルアップさせるノウハウが必要になってきます。

また、管理職になると他部署や上司との接触機会が増えてくるため、周囲との連携スキルが必要になってきます。管理職研修で、プレイヤーの視点を持ちつつも管理職側の視点の両方を持ち合わせる研修を行うことで、うまく立ち振る舞うことができるようになるでしょう。

マネジメント能力が身につく

管理職はプレイヤーだけでなくマネジメント能力も求められます。

しかしながら、プレイヤーやマネージャーどちらかに業務バランスが傾いてしまい、結果として管理職の役目を果たせないことも出てきます。

管理職研修では、マネジメントを適切に行う能力を学べるため、業務バランスをしっかりとれるようになるのです。

適切な評価判定スキルが身につく

管理職になると部下の評価判定をする必要があります。評価によっては部下のモチベーションを低下させ、離職につながる原因にもなり得ます。

評価基準を明確にして、どういった行動や成果でその評価になったのか、しっかりと部下に説明できるよう適切な評価判定のできるスキルが必要です。

管理職研修では、評価者に求められる基本のスキルを学べるため、適切な評価が下せるようになります。

管理職研修が部下に与える影響

管理職研修

管理職には部下の指導や育成が求められますが、管理職研修を行うことで部下の目標を明確に設定し、的確なフィードバックや指導が行えます。

部下ひとりひとりの仕事内容を適切に把握した上でアドバイスやサポートができるようになり、信頼関係が生まれて部下から頼られる存在になっていくでしょう。

管理職研修の種類・内容

管理職といっても、管理職になって日が浅い人もいれば、何年も管理職を務めている人もいます。そのため管理職研修は階層ごとにいくつか種類が分かれているのが特徴です。ここでは4つの管理職研修を紹介していきます。

新任管理職研修

新任管理職として、仕事をどのように始めるのか学び、管理職として役割を達成するために必要なスキルを習得していく研修です。

チームビルディング研修

チームビルディング研修では、チームの結束力がどのように高められるのか学んでいきます。研修内容はゲームを用いて行うことが多いのが特徴です。

管理職研修

管理職研修では管理職としての行動基準と、組織・業務・カネ・ヒトをマネジメントする際のポイントを学びます。

上級管理職研修

上級管理研修ではリスク管理・業績拡大・新しい変革・組織デザインに応じて、経営数字の捉え方や組織マネジメントのテクニックなど経営者視点から学ぶ研修です。

管理職研修の導入方法

管理職研修はどのように導入していくのか、順を追って説明していきます。

管理職の理想像をはっきりとさせる

自社で求める管理職の理想像を明確にさせましょう。求めるスキルや能力、思考など事前に決めておくと研修方針もスムーズに決められます。研修方針にブレがないよう人事担当者同士でイメージを共有しておくといいでしょう。

現状の課題を把握する

理想の管理職像が明確になったら、今度は社内の管理職の現状を把握して、必要なスキルが何か見極めます。

管理職もしくは管理職候補の社員の経験してきた業務や能力レベルなど、詳細に分析して現状の把握に努めましょう。

この現状把握ができていないと研修内容も曖昧なものになってしまうので理想と現状の差をしっかりと見極め、その差を埋められるような研修内容にしていきます。

研修目標の設定をする

現状の把握ができたら研修を通して習得したい、学習目標と行動目標を設定するようにしましょう。

学習目標は何をどの位理解できるようにするか、行動目標は研修後の実務でどういった行動を取れるようになるかを指します。

目標設定をすることで、受講者は目標を指標に行動でき、人事担当者は受講者の理解度や行動から研修の効果が出ているのかが把握できます。

また、研修後に研修内容が業務で活かせていない場合は研修内容のどこが不適切であったのか、行動できる環境がないのかなど、別の課題を見つける材料にもなるのです。

研修内容を作成する

学習目標と行動目標が決まったら研修内容を作成しましょう

研修の実施方法も社内研修なのか外部研修なのか自社にあった研修方法を見極め、外部研修であれば費用の見積もりもしておきます。

対象とする管理職や管理職候補の社員数を把握し、研修日数も決めていきましょう。

研修実施後の効果を測定する

これまで決定してきたことを研修に盛り込んだら、カリキュラム通りに研修を実施し、研修後の効果測定をしていきましょう。効果測定には習熟度を反応や学習、行動などのレベルに分けて評価するカークパトリック4段階評価法がよく取り入れられています。

おすすめ管理職研修サービス会社3社

ここでは管理職研修サービス会社をサービスの特徴を挙げながら紹介していきます。

SMBCビジネスセミナー

SMBCビジネスセミナー

SMBCビジネスセミナーでは、職責に求められるスキルを体系立てて専門講師が指導しているのが特徴です。個人演習やグループディスカッション、ロールプレイなどを内容に盛り込み、実践で役立つ研修をしています。

研修内容は初級・中級・上級管理職ごとに用意しているので年数や職位に合った研修が受講可能です。女性管理職特化した研修もあり、女性管理職ならではの悩みを共有しやすいメリットもあります。

リクルートマネジメントスクール

リクルートマネジメントスクール

リクルートマネジメントスクールでは、マネジメント経験が豊富なトレーナーや講師陣が研修を担当しているのが特徴です。

管理職向け研修は60コースと多彩で、自社にあった研修を選択できます。管理者専用サイトがあり、受講者の管理やアンケートの確認をしてくれるので人事担当者の負担も軽減されます。

コロナ禍で対面研修に不安がある場合でも、オンライン研修を用意しているので安心です。

リンクアンドモチベーショングループ

リンクアンドモチベーション

リンクアンドモチベーショングループでは、コンサルティングのノウハウやセオリーを定式化した教育研修を開発しています。

体感型のエデュテインメントプログラムが特徴で、楽しみながら研修を受講可能です。研修では知識提供や意識変革ではなく、参加者の行動変革を大切にしています。研修内容は自社に合わせてカスタマイズ可能です。

管理職研修を実施する際のポイント

ここでは管理職研修をする際のポイントについて3つ紹介していきます。

具体的な行動レベルまで落とし込んだ研修をする

管理職研修で学んだことを活かそうと思っても、実際何から始めればいいのかわからず結局行動できないという場合もあります。

その場合は、行動目標に対して達成する過程が明確になっていないことが考えられるため、受講者が担当する役割を具体的な行動レベルまで落とし込むことが必要です。すると全体像を掴みやすくなり今起きている問題点と対応策を精査しやすくなるでしょう。

管理職研修を行う時期

会社によって昇格する時期はさまざまですが、管理職研修の時期は管理職着任後の2、3ヶ月後に実施するといいでしょう。

着任後すぐに行わない理由は、実務を行なっていない状況で研修をしても内容がイメージしづらく研修の成果が薄れてしまうためです。2、3ヶ月後であれば自ずと課題点も見えてくるので、研修がより充実したものになるでしょう。

受講者からフィードバックをしてもらう

研修後は受講者から研修内容についてフィードバックをしてもらいましょう。研修実施者と受講者では研修の感じ方も違うはずです。

研修内容や指導方法、研修日程など適切であったか、改善点はあるかなど研修後にアンケートを取るのもおすすめです。受講者の声を反映させ、次回はさらによい内容の研修カリュキュラムを作成できるようになるでしょう。

管理職研修の他社事例2つ

他社ではどのような管理職研修を取り入れているのか、2つの会社の事例を紹介していきます。

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車 管理職研修

トヨタ自動車株式会社の新任管理職向け研修では、部下との面談におけるコミュニケーション手法を学ぶ「評価者訓練」と呼ばれる研修を行っているのが特徴です。

講義の後に、部下役、上司役、観察役の3人1組で面談のロールプレーを行い、その様子をiPadで撮影し、終わったら3人でフィードバックをしていきます。実際の現場では、部下へのフィードバックは密室で行われるため、管理者がするフィードバックのフィードバックは誰にもできません。

しかしこのロールプレーで第3者よりフィードバックをしてもらうことで、部下をやる気にさせて終われるような正しいフィードバックができるようになるのです。

日本航空株式会社(JAL)

JAL 管理職研修

日本航空株式会社では、管理職研修に「自律型リーダー研修」を取り入れているのが特徴です。これまで自律した人材のイメージが明確でないまま人材育成をし、協調体勢が取れていないのが課題でした。

自律した人材像を社員で共有できれば、より自主的に仕事に取り組め、全員が同じ目標に向かって仕事ができるとの考えのもと、企業理念と会社の共通言語であるJALフィロソフィに基づき、オーダーメイドで外部に研修依頼しています。

受講後は研修がどのように活かされているのか検証をしながら、研修の形を変えていっています。

まとめ

管理職研修の導入は、仕事の効率を高めて組織の生産性を上げることにつながります。まずは会社の管理職に求める理想像を明確にして、自社にあった管理職研修を作成していくといいでしょう。

外部研修であれば、経験豊富なプロの講師から学べたり、自社のニーズに合わせて研修をカスタマイズできたりもするので、研修内容や費用を比較検討しながら選ぶことをおすすめします。

関連記事

中途採用者の約7割が入社当日や研修期間中に不安を感じています。 しっかりとした研修を行い、不安を消し去ることでその後に活躍する人材へと成長する可能性を高めることができます。 本記事では、「中途入社研修の重要性や年代別おすすめ研修」をご[…]

中途採用研修を行う目的とは年代別おすすめ研修プラン?

OSCTA

管理職研修
フォローして毎日記事をチェック!