たった1日で採用活動終了!? 『激短採用』そのメリット・デメリットを解説!

たった1日で就活終了!? 『激短採用』そのメリット・デメリットを解説!

最近話題の激短採用

年々、新卒採用の早期化に伴い、企業側からも学生側からも注目されており「一日で内定が出たらどんなに嬉しいか、、!」と思いつつも、実際には「激短採用やり方がわからない」という企業がほとんどだと思います。

今回は、実際に激短採用を経験した人たちの声から、そのメリット3点・デメリット3点をまとめてみました。
ご興味のある人事採用ご担当者の方は、是非ご参考にしてみてください!

激短採用とは?

言葉の通り、早ければ「たった1日で採用活動を終了」できるという採用手法です。
約1年以上をかけて行う採用活動を「たったの1日で完結」できたら、こんな嬉しい話はありませんよね?

では、「激短採用」にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

激短採用のメリット×3点

【メリット1】金銭、時間共に負担が少ない

学生の交通費だけに注目されがちですが、人事メンバーの「時間の大幅な削減」に繋がるのが激短採用です。
内定までにかける時間を一日に短縮できるため、その他の業務に充てる時間が生まれます。

【メリット2】欲しい人材が明確になる

一日で内定を出すので十分に学生を見れない可能性がありますが、結果として「内定を出すのならここだけは譲れない」というコアの部分をより明確にする必要があり、社内での話し合いが自ずと進む可能性があります。

【メリット3】意思決定(内定承諾)を促す材料になる

十分な選考時間を設けていないため、企業側もリスクを背負う(ように学生からは見える)ことになります。
また、長い時間をかけて勝ち取る内定を、「一日で獲得した強烈な成功体験」は、学生の背中を押してくれます。話題性も十分に取れるかと思います。

【メリット番外編】落ちた時のダメージが少ない(学生にとって)

番外編ですが、学生側の受け取り方で「落ちた際のダメージが少ない」との声があります。
落ちてしまった学生は、自社に入社しない以上、今後、取引先や顧客になる可能性も十分にありますので、マイナスな感情は少ない方がいいでしょう。

激短採用のデメリット×3点

【デメリット1】十分に吟味できない

これは恐らく皆さん予想していることだと思いますが、一日で学生の本質を見抜くのは極めて困難です。
だからこそ、人事担当は欲しい「人物像」や「選考基準」をより明確にする必要があります。

学生を見極めたい

【デメリット2】社内の理解が得にくい

これは決裁者へ稟議を通しづらいだけではなく、社内から不安の声が上がるという場合もあります。社内の人間を納得させることのできない甘い施策では、やらない方がいいでしょう。

どんな激短採用フローにするべきか、しっかりと採用チーム・メンバーで、採用計画を立てて実行しましょう!

関連記事

各企業では事業を行う際に、一般的には目標達成のためのKPIを設定しています。 基本的には決められたスケジュール感で、どれだけの売り上げや成果を上げられるかをもとに、KPIは決められます。そんなKPIですが、実は採用活動においても非常に[…]

採用現場におけるKPI

【デメリット3】内定承諾が取りにくい

メリットの部分と矛盾するようにも見えますが、通常の選考フローでは、何日もかけて企業理解を深めていくのに対して、激短採用だと一日しかないので、意思決定に躊躇してしまう学生がいるのも事実です。

学生を見るのと同じくらい、採用する側の「魅せる工夫」も必要になるでしょう。魅せ方、口説き方を、しっかりと固めていきましょう。

関連記事

今回、学生の意思決定を左右する「口説く力」のご紹介をさせていただきます。 売り手市場の今、自社に合った優秀な人材を採用するために日々悩まれている採用担当の方は多いかと思います。 “早期化且つ長期化”と言われる中、内定を出してから[…]

学生の意思決定を左右する「口説く力」

まとめ

激短採用についてお話致しましたが、いかがでしょうか。

デメリットの部分をどう補うのか、しっかりと吟味し、納得感を持って臨めば、私は十分実施する価値のある施策だと思います。

メリットが大きい分、難易度も劇的に上がるのが激短採用です。

実施には至らなくても、検討することで大きな気づきを得られることもありますので、「激短採用をするとしたら」といった「仮の前提」のもと採用施策を話し合うだけでもプラスになるでしょう。

新型コロナによって後ろ倒しになってしまった2021卒採用。是非検討してみて下さい!

OSCTA

たった1日で就活終了!? 『激短採用』そのメリット・デメリットを解説!
フォローして毎日記事をチェック!