本日は近年、採用手法の多様化により急速にニーズが高まっている「採用アウトソーシング・採用代行(RPO)」についてご説明させていただきます!
- 新しい採用手法を実施したいが工数がかかるため手が出せない
- 通常業務もありマンパワーが足りない
などお困りの人事様に向けて参考となるよう、本日は費用対効果の側面からひも解いていきます。
採用コスト(採用にかかる費用)
採用コストとは、企業が人材を採用するためにかかる費用全体を指し、採用活動において発生するコストすべてが含まれます。
内部コストと外部コスト
採用活動で発生するコストには、求人広告費や人事担当の人件費などさまざまなものがありますがこれらは大きく内部コストと外部コストの二つに分けられます。
内部コスト(採用業務費など) |
外部コスト(掲載費用など) |
面接官や人事担当者の人件費 | 求人広告費 |
紹介(リファラル採用)のインセンティブ | 説明会やセミナーの会場費 |
応募者の交通費 | 会社案内などの制作費 |
内定者懇親会などの交際費 | エージェントへの成功報酬 |
内定者の引っ越し費用 | 採用代行サービス費用 |
参照:採用にかかる費用・コストはどのくらい?採用単価の平均から削減方法まで解説
内部コストとは、大きくは採用業務にかかる人件費などを指し、外部コストとは、言葉の通り採用活動において外部に支払う費用のことを指しております。
もちろん新卒採用と中途採用ではプロセスが大きく異なるため、採用コストは変わって参ります。
新卒採用コスト
新卒採用における採用コストは就職みらい研究所発行の「就職白書2020」によると、2020年卒採用にかかった平均採用コストは1人あたり93.6万円でした。
従業員規模別で見ると、大手ほど採用にかかる担当者も増加傾向にありますが、1人あたりにかかる費用は低く、スケールメリットに加え、新卒採用プロセスが仕組み化されていることが伺えます。
しかしながら近年では通年採用の動きもあり、採用コストも大きく変わっていく可能性も大いにあります。
さて、今回のテーマはズバリ【採用単価】です。※タイトルは、よく見るWeb広告を真似してみました。 企業が新卒採用を行う上で非常に頭を悩ます二大要素のひとつ、採用コスト。そもそも、日本の企業は新卒ひとり当りにいくらかけていると思いますか[…]
中途採用コスト
こちらも就職みらい研究所発行の「就職白書2020」によると、2019年度中途採用にかかった平均採用コストは1人あたり103.3万円でした。
2018年度の平均採用コストと比べると、売り手市場の傾向から新卒・中途ともに増加しており、新卒採用費用との開きは小さくなっております。
【2018年度】
新卒採用 71.5万円
中途採用 83.0万円
人事担当者の人件費
続いては内部コストの大半を占める採用担当者の人件費についてです。
マイナビAGENTによると人事様の平均年収は478万円となっています。
しかし、人事の皆様ならご存知かと思いますが会社が負担する金額は年収とイコールではありません。
一般的に、給与×130~150%が実質の負担金額となりますので、実際は478万×140 %=約670万円のコストがかかっていることになります。
そのため、自社内で採用担当を増やす場合は上記コストがかかることになります。
採用アウトソーシング・採用代行(RPO)導入後の費用(年間)
では、先ほどの業務をすべて外部に託した場合どうなるでしょう。
弊社クライアントを例に費用を算出していきます。
A社
- 採用ご担当者3名
- 業種:フードサービス
- 従業員規模:600名
- 採用人数:30名
大手2媒体に加え、イベントにもご出展。学生の管理に時間を多く割かれていた(一人当たり1日4時間程度)B社様。キャリアマートにて、各媒体の管理(説明会日程UP・予約者共有・選考参加後のメール送信等)、イベント学生のリスト管理を行い、コア業務である面接・電話での面接日程調整というご担当者様にしかできない業務時間の創出をご支援いたしました。
年間でのご支援で約260万円となり、残業総額は3名で350万円ほどかかっていたので、約90万円のコストダウンとなりました!
B社
- 採用ご担当者:1名
- 業種:教育・研修
- 従業員規模:410名
- 採用人数:5名
例年新卒採用は全て紹介事業のみで行っていたB社様。
社内体制が変わり、媒体を使った採用をすることになりましたが、今まで紹介を使っていたため社内に採用専任の方がおらず、マンパワー不足をキャリアマートにて解消。
繁忙期だけの採用支援のため約100万円となり、約500万円のコストカットとなりました!
C社
- 採用ご担当者1名
- 業種:通信・ソフトウェア
- 従業員規模:495名
- 採用人数:80名
「時間」という価値をどこにかけるか
先ほどの事例をご覧になって
人件費>採用アウトソーシング(採用代行)
という式がお分かりいただけたかと思います。
結論「時間」という価値をどこにリソースを割くかが重要となります。
働き方改革が進み、残業時間に制限がかかる中、採用活動は日々変化しています。その中で、採用担当者が本当にやるべき仕事は何なのか?採用を成功させるために何に力を入れるべきなのか?
採用活動において重要なこととなる、「費用を抑えてターゲットを獲得する」は、採用アウトソーシングを導入することで採用担当者が本当にやるべき仕事に集中し、効率的にコストメリットを出して達成することが可能となります。
是非、この機会に見直してみるのもいいかもしれませんね!
キャリアマートの採用アウトソーシング・採用代行(RPO)の詳細はこちら
まとめ
想像している何倍も販管費は高くなります。人事様が働く時間とコストと手間を考えたら、外部に任せた方が、圧倒的に効率的でコスパが良い!ということがお分かりいただけたかと思います。
さらに、数ある採用代行のなかでもRPO(Robotic Process Outsourcing)・AIと人のハイブリッド型アウトソーシングのキャリアマートは、ヒューマンエラーも少なくクオリティの高い支援が特徴です。
ぜひ、この機会にご検討ください。最後までお読みいただきありがとうございます。
日本では少子高齢化の影響が問われて久しいです。 厚生労働省のホームページには日本人の人口推移に関する調査結果があります。 この調査によると日本の人口は15年前にピークを迎えており、現在は人口減少局面に入っていて、今から10年後の[…]