採用活動が通年化し、採用手法が多様化する中、多くの企業が採用担当者の業務負担増加という課題に直面しています。
特に、面接に関わる業務は時間やコストがかかるため、採用プロセス全体の効率化を阻害する要因となりがちで、こうした課題を解決する手段として注目されているのが「面接代行サービス」です。
面接代行サービスは、企業の採用担当者に代わって専門業者が面接に関わる業務を担うもので、面接業務の効率化やリソースの有効活用を実現します。その結果、採用の質を向上させながら、担当者の負担軽減にもつながります。
・面接代行を利用することメリットデメリット
・おすすめの面接代行サービスや導入する際の選び方のポイント
・面接業務の効率化や人材の確保に課題を感じている方
・選び方のポイントやおすすめのサービスを知りたい方
面接代行サービスとは
面接代行サービスは、採用活動を効率化し、面接業務にかかる負担を軽減するための代行サービスです。人事部門のリソースが不足している企業や、面接の質を高めたいと考える企業が導入しています。ここでは、面接代行サービスの基本的な内容や、注目される背景、採用代行(RPO)との違いについて詳しく解説します。
面接代行サービスの概要
面接代行サービスは、採用活動における「面接」という特定の業務を外部のプロフェッショナルに委託するサービスです。従来、企業の採用担当者や部門責任者が行っていた以下のような面接業務を、代行業者が請け負うことで、採用プロセスの効率化を図ります。
これにより、企業は採用活動において面接に割くリソースを減らし、重要なコア業務に集中することが可能になります。
主な対応業務
- 応募者との日程調整や面接スケジュールの管理
- 面接の実施(一次選考・二次選考・最終面接など)
- 面接内容の記録や評価基準に基づくフィードバック作成
- オンライン面接や録画面接の実施
面接代行が注目される背景
近年の売り手市場化により、人材獲得競争が激化し、採用プロセスが早期化・多様化しています。この結果、採用担当者の業務負担が増加し、特に応募者と向き合う時間や面接準備に多くのリソースを割かざるを得ない状況です。さらに、転職市場の拡大やWeb採用ツールの普及による採用手法の複雑化も課題となっています。
こうした背景から、採用プロセスの一部を外部に委託する「面接代行サービス」が注目されており、面接をプロに依頼することで、業務効率化や面接の質向上が図れるだけでなく、入社後のミスマッチ防止にもつながります。
また、世界的にも採用代行市場が拡大しており、日本でも同様の流れが進んでいます。効率的かつ効果的な採用活動の実現に向け、面接代行サービスは今後さらに広がりを見せていくことが考えられます。
面接代行サービスで依頼できる業務内容
面接代行サービスは、企業が採用活動において面接業務にかかる負担を軽減し、効率化を図るためのサポートを提供します。以下では、面接代行で依頼できる具体的な業務内容について解説します。
書類選考後の面接調整
面接代行サービスでは、書類選考を通過した応募者との面接日程調整を代行します。この業務には、以下のようなタスクが含まれます。
- 応募者への連絡やスケジュール調整
- 面接官の空き時間との調整
- オンライン面接用リンクの共有や事前案内の送付
採用担当者が通常大きな時間を割くこれらのタスクを代行業者に委託することで、リソースをコア業務に集中させることが可能です。
面接の実施(一次選考から最終選考まで対応)
面接代行サービスの中心的な役割は、面接の実施そのもので、以下のような形で面接を行います。一次選考から最終選考まで、あらゆる段階の面接に対応できます。これにより、評価のばらつきを防ぎ、質の高い選考が可能となります。
- 企業の採用基準や要件に基づき、応募者を評価
- 統一された評価基準を使用してスキルや適性を見極め
- 面接結果を記録し、企業側へ提供
面接後の評価・フィードバック作成
面接終了後、面接代行会社は応募者の評価とフィードバック作成を実施します。代行サービス会社は、企業と事前に評価基準や項目を共有・設定した上で、公平かつ詳細な評価を行い、これにより、企業と代行業者間で評価のズレが生じるリスクを最小限に抑えます。
具体的なサポート内容としては以下が挙げられます。
- 応募者のスキルや適性を記録した評価シートの作成
- 面接官のコメントや観察内容をまとめたフィードバック報告書の作成
- 採用基準に基づく合否の判断材料を提供
さらに、代行業者は企業内で求める人物像を明確化するための情報収集も行い、その結果に基づいて評価基準や具体的な質問項目を策定します。このように詳細な準備と評価を行うことで、採用担当者は応募者の特性や選考ポイントを的確に把握でき、スムーズな意思決定が可能となります。
オンライン面接代行の普及と利用例
新型コロナ流行以降、オンライン採用の環境が整ったことにより、オンライン面接代行の需要も急速に拡大しており、以下のようなケースで活用されることが多くなっています。
- 地方や海外に居住する応募者への対応
- 忙しい応募者のスケジュールに柔軟に対応するためのオンライン面接の実施
- 録画面接を活用した大量処理や複数の面接官による評価の実現
オンライン面接代行では、ツールの設定から応募者への案内、面接実施後の記録までを一貫してサポートします。また、録画データを活用することで、複数の面接官が評価を共有しやすくなり、選考の精度が向上します。
面接代行サービス会社の選び方ポイント
面接代行会社を選定する際には、以下のポイントを考慮することが重要です。これらのポイントを踏まえて、信頼できる面接代行会社を選定することで、採用活動の効率化と質の向上が期待できます。
- 対応可能な業務範囲の明確化
- 業界・職種ごとの実績確認
- 柔軟性やカスタマイズ対応の有無
- 情報共有の頻度
- 情報セキュリティ対策や法的遵守体制
- コストパフォーマンスの比較
対応可能な業務範囲の明確化
各社が提供するサービス内容は異なるため、自社が必要とする業務が対応範囲に含まれているかを確認しましょう。例えば、書類選考後の面接調整や面接の実施、評価・フィードバック作成など、具体的な業務内容を明確にし、それに対応できる会社を選ぶことが重要です。
業界・職種ごとの実績確認
自社の業界や職種における実績が豊富な代行会社を選ぶことで、より適切な人材の見極めや効果的な面接が期待できます。特に専門性の高い職種の場合、その分野での経験や知識を持つ面接官がいるかを確認することが重要です。
柔軟性やカスタマイズ対応の有無
現在、面接においても手法が多様化しています。また、企業ごとに採用プロセスや求める人材像は異なります。そのため、面接手法の多様化や企業のニーズに合わせた柔軟な対応が可能か、カスタマイズサービスを提供しているかを確認しましょう。
情報共有の頻度
代行会社の担当者との連絡の取りやすさは、確認すべき項目の一つです。円滑に採用活動を進めるためにも、こまめに連絡、情報共有することは非常に重要なことです。
面接は対応してくれたが、なかなか評価を共有してもらえないなどの問題があった際に、優秀な人材を逃してしまう場合もあります。見落としてしまいがちですが、依頼する前に担当者の連絡スピードもしっかり確認しておきましょう。
情報セキュリティ対策や法的遵守体制
応募者の個人情報を取り扱うため、情報セキュリティ対策や個人情報保護に関する法令遵守の体制が整っているかを確認することは不可欠です。具体的には、プライバシーマークの取得状況や情報管理のポリシーをチェックしましょう。
コストパフォーマンスの比較
料金体系や費用対効果を比較検討しましょう。面接代行サービスの費用は、依頼する内容や規模によって異なります。例えば、1回の面接代行の費用は1万円~5万円程度が相場とされています。自社の予算や必要なサービス内容に合わせて、最適なプランを選ぶことが重要です。
面接代行サービスを利用すべき企業の特徴とは?
面接代行サービスは、単に「人手不足を補う」だけのものではありません。属人化した選考プロセスの改善や、辞退率の抑制、採用スピードの最適化など、現代の採用課題に広く対応できる手段として注目されています。 以下では、面接代行サービスの導入が特に効果的な企業の特徴を5つご紹介します。
採用担当者が不足していて面接に十分な時間が割けない
採用担当者の人数が限られている中小企業では、日々の業務と面接対応の両立が困難になることが多くあります。結果として、選考が後回しになり、優秀な人材を逃してしまうケースもあります。
このような状況では、面接代行を導入することで、面接業務をプロに任せ、採用のスピードと質を保つことが可能になります。
導入の効果
-
面接設定や評価記録の手間が大幅削減
-
本来注力すべきコア業務に集中できる
-
候補者への対応スピードが向上
面接の方法や評価基準がバラバラで属人化している
企業によっては、面接官ごとに質問内容や評価ポイントが異なり、選考基準に一貫性がないことがあります。これは採用の質にムラが出る大きな原因です。面接代行サービスでは、評価基準や質問内容を事前にすり合わせ、標準化されたフローで対応してくれます。
属人化を防ぐ方法
-
面接官ごとに違う「見るポイント」を整理
-
外部と一緒に評価シートやスコアリング基準を作成
-
定期的にフィードバックをもらい、質を改善
応募者の辞退率・内定辞退率が高く改善できていない
「面接後のフォローが弱い」「意思決定に時間がかかる」といった要因で、内定辞退率が高止まりしている企業は少なくありません。
面接代行を活用すれば、面接対応のスピード感を保ちつつ、丁寧なフォローも実現できます。候補者が離脱するタイミングを減らすことができ、採用効率も改善します。
辞退率を下げるポイント
-
面接から内定までのスピードを上げる
-
応募者との接点数を増やし、企業理解を促進
-
面接官の印象や対応力を安定させる
面接数が多く、採用スピードが遅れている
求人媒体やスカウト施策がうまくいっていても、**面接の数に対応できず、選考がボトルネックになる**ケースもあります。特に短期間で多くの面接をこなす必要があると、人手が足りず対応品質も落ちがちです。
面接代行を取り入れることで、面接対応のボリュームを吸収し、スピーディーな採用決定が可能になります。
以下のような企業に有効
-
月に20件以上の面接が発生する
-
一次面接の実施に人手を割けない
-
短期間で複数職種を同時に採用している
一時的な採用強化や事業拡大で人事リソースがひっ迫している
事業拡大や新規プロジェクトに伴う「一時的な大量採用」は、中小企業にとってかなりの負担です。期間限定で採用数が増える場合、社内だけで対応するのは非現実的です。
このようなケースでは、期間限定で面接代行を導入し、リソースを補完するのが最適解。採用活動のピーク時だけ外部の力を借りることで、社内リソースに余裕を持たせつつ、採用成果を出すことができます。
面接代行サービスは違法なのか?
面接代行は、適切な許可や届出を行った上で運営されている場合、法律に則った合法的なサービスです。
特に、面接の日程調整や応募者とのやりとりなどをサポートする「採用支援型」の代行サービスは、企業の採用業務を効率化する手段として広まりつつあります。
しかし一方で、応募者本人ではなく第三者が面接に現れる「なりすまし型」のケースも報告されており、このような行為は虚偽申告に該当し、法律違反となる可能性が高いです。企業側がこれを見抜けなかった場合、入社後に発覚してトラブルとなったり、企業の信用を損なうリスクもあります。
そのため、面接代行を利用する際は、業者がきちんと手続きをしているか確認することが大切です。
面接代行サービスの費用相場
面接代行サービスの費用は、依頼する内容や規模によって異なります。面接代行サービスの費用は、必要な内容や規模に応じて柔軟に設定されているため、コストだけでなく、提供されるサービス内容や効果を総合的に検討し、企業のニーズに合ったプランを選ぶことが重要です。
以下に、一般的な費用相場を項目別に解説します。
主な料金体系の種類(1回ごと・月額・成功報酬など)
面接代行サービスの料金体系は、依頼内容や期間に応じて複数のプランが用意されています。主なタイプは以下のとおりです。
-
スポット型(1回ごと):
1回の面接ごとに費用が発生する形式で、相場は1万~5万円程度。管理職や専門職の場合は、5~10万円以上になることもあります。 -
大量処理プラン(一次選考向け):
応募者が多い企業向けで、10万~30万円程度が一般的。面接の件数や応募者数によって変動します。 -
長期契約(月額型):
通年採用など、継続的な支援が必要な企業向け。月額20万~50万円前後で、面接代行に加えて選考全体の支援を含むケースもあります。 -
成功報酬型・ハイブリッド型:
採用成功時に課金されるタイプ、または固定費と成功報酬を組み合わせた形式も。費用は非公開が多く、都度見積もりとなることが一般的です。
料金の目安と相場感(サービス比較表あり)
面接代行サービスの費用は、単に価格だけでなく、面接官の質・評価体制・追加支援内容なども加味して比較することが重要です。以下は、よくあるサービスごとの費用相場です。
プラン内容 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
1回ごとのスポット依頼 | 1万~5万円/回 | 職種やポジションにより変動 |
専門職・エグゼクティブ面接代行 | 5万~10万円/回以上 | 高度なスキルを持つ面接官が対応 |
一次選考の大量処理プラン | 10万~30万円/件 | スクリーニング重視企業に最適 |
月額契約(長期伴走型) | 20万~50万円/月 | 通年採用や複数業務委託に向いている |
追加オプション(例:評価レポート、研修) | 5万~10万円/件 | 面接官トレーニングや評価の質向上に活用 |
おすすめの面接代行サービス比較10選
では、実際におすすめ代行会社10選を紹介します。
株式会社キャリアマート
・グループワーク代行 3時間 30000円~
株式会社アールナイン
株式会社uloqo
株式会社トライアンフ
株式会社ONE
採用業務全体の代行から、採用面接など一部の業務の代行まで、柔軟に対応可能です。約3,000件の採用代行実績を持ち、新卒採用・中途採用・アルバイト採用といった雇用形態を問わず、幅広いニーズに応えます。中小企業から大企業まで、企業ごとの採用課題に合わせた柔軟なサポートを提供し、効果的な採用活動を実現します。
株式会社人材研究所
パーソルキャリア株式会社
パーソルキャリアは、転職サイト「doda」で培った採用ノウハウを活かし、面接代行を含むRPO(採用業務アウトソーシング)サービスを提供しています。 単なる面接の代行にとどまらず、応募者対応や評価基準の設計など、面接の質向上を支援できるのが強みです。依頼可能な業務には、一次面接の実施・評価レポート作成・日程調整などが含まれ、面接官の質も担保されています。料金は月額固定型・成功報酬型・その併用など、状況に応じて柔軟に選べます。
「面接対応の手間を減らしながら、質は落としたくない」という企業に特に適したサービスです。
情報元:パーソルキャリア株式会社
株式会社HRアソシエ
HRアソシエは、面接代行に加えて人材育成の支援まで一貫して対応**できるアウトソーシングサービスを提供しています。
特長的なのは、面接官や人事担当者向けの研修がセットになっている点です。面接の進め方や評価の仕方に課題がある企業にとっては、代行+スキルアップ支援のハイブリッド型支援が魅力です。
さらに、内定者や新入社員へのトレーニング(マナー研修・基礎スキルなど)も依頼可能。入社前後のフォロー体制を整えることで、現場の負担を大きく軽減できます。「採用対応だけでなく、育成まで支援してほしい」という中小企業に適したサービスです。
情報元:株式会社HRアソシエ
株式会社ジーズコンサルティング
ジーズコンサルティングは、採用の初期設計から面接代行まで一貫して対応できるコンサルティング会社です。単なる作業代行ではなく、「どんな人を採るべきか」の設計支援から入ってくれるのが大きな特長です。
面接代行では、業界や職種に応じた柔軟な対応が可能で、担当者との綿密なすり合わせによって、自社の価値観やカルチャーに沿った面接を実現できます。
また、採用戦略そのものの見直しや改善提案も受けられるため、「代行+採用コンサル」の両面から支援を受けたい企業に向いています。「面接だけでなく、採用全体の見直しもしたい」という企業におすすめのサービスです。
レジェンダ・コーポレーション株式会社
レジェンダ・コーポレーションは、大手から中小企業まで幅広く対応するRPO(採用代行)専門企業で、面接代行サービスも充実しています。
特長は、採用戦略の設計から面接実務、採用広報、入社後フォローまで一貫して支援できる点。中でも面接代行は、選考プロセスの標準化や評価軸の統一支援など、質を重視した設計が特徴です。
また、業種・職種ごとの専任チームによる柔軟な対応力もあり、現場ごとに最適な面接を設計・実施してくれるのが強みです。「採用業務の効率化だけでなく、選考の質を高めたい」という中小企業にとって頼れる存在です。
面接代行サービス利用メリット5つ
面接代行は、採用活動のさまざまな場面で企業を支援するサービスです。採用担当者の業務負担軽減やプロのノウハウを効率的に活用することで、採用成功率をさらに高めることができるでしょう。ここでは、具体的なメリットを解説します。
面接の手間を減らせるようになる
採用担当者は、求人媒体の選定、説明会の実施、会場手配、選考の日程調整、面接対応、合否連絡など多岐にわたる業務をこなしています。特に、通年採用が一般化している近年では、その負担が増加の一途をたどっています。
面接代行を利用することで、これらの業務の一部をプロに委託し、大幅な工数削減が可能になります。その結果、他の重要な業務に集中できる環境が整い、採用全体の質を高めることができます。
応募者をしっかり見極められるようになる
プロの面接官が選考を担当することで、応募者のスキルや適性をより的確に評価できます。豊富な経験と専門的な面接技術を活用し、応募者の能力やポテンシャルを引き出すことで、採用後のパフォーマンスにつながる優秀な人材を見極められます。
また、統一された評価基準に基づいて選考が進むため、選考のばらつきやミスマッチを防ぐことが可能です。
専門的な評価ができるようになる
特定の業界や職種に精通した面接官が担当することで、専門性の高いスキルを持つ応募者を的確に評価できます。例えば、ITエンジニアや医療分野の専門職など、専門知識が必要な分野では、経験豊富なプロの力が役立ちます。
また、プロの面接に同席することで、ノウハウを学び、自社の評価スキルを向上させることも可能です。積極的にプロの面接に参加することで、自社の面接力をさらに高められます。
重要業務に集中できるようになる
面接業務を外部に委託することで、人事担当者は他の重要な業務に集中できます。たとえば、採用戦略の策定や内定者フォロー、社員定着のための施策といった業務に注力でき、組織全体の成長に貢献します。
外部のリソースをうまく活用することで、社内業務の効率化と採用活動の成功が両立できます。
採用活動をスムーズに進められるようになる
面接代行サービスは、面接の代行だけでなく、採用活動全体のプロセス改善にもつながります。プロの視点からのフィードバックを得ることで、面接の評価基準や選考プロセスの見直しが可能です。
また、最新の採用トレンドや市場動向を反映したアドバイスを受けることで、採用計画全体をより競争力のあるものにできます。これにより、採用活動全体がスムーズに進みます。
面接代行サービス利用デメリット5つ
面接代行には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。ここでは、面接代行を利用する際に考慮すべきポイントを具体的に解説します。これらのデメリットをしっかりと理解し、適切に対応することで効果的な採用活動を進めることができます。
企業文化や価値観の伝達が難しい
面接代行を利用すると、応募者に企業特有の文化や価値観を伝えるのが難しくなる場合があります。外部の面接官は、企業の業務内容や価値観について事前に学ぶものの、深い理解が伴わないことも少なくありません。
そのため、応募者が企業の理念や働く意義を十分に理解できないまま選考が進む可能性があります。これにより、内定承諾後のミスマッチが発生するリスクが高まります。
応募者との信頼関係が構築しづらい
面接は、応募者が企業に対する信頼感を抱く大切な機会です。しかし、外部の面接官が担当する場合、応募者が「本当にこの会社で働きたいか」を感じ取る時間が減少することがあります。
また、応募者にとっても企業側の本音や雰囲気をつかみにくくなるため、選考過程で企業に対する魅力が十分に伝わらないことが懸念されます。
コストがかかる
面接代行サービスを利用するには、一定のコストがかかります。特に、複数回の面接や長期間にわたる採用活動では、予算への影響が大きくなる場合があります。自社で対応した場合と比較して、どの程度の費用対効果が得られるかを事前に見極める必要があります。
限られた採用予算を最大限に活用するために、コスト面での慎重な検討が求められます。
評価基準の違いによるミスマッチ
面接代行会社が持つ評価基準と、自社の求める人材像が一致しない場合、採用した人材が企業の期待にそぐわないケースが生じる可能性があります。代行会社が評価を行う際に、企業の文化や価値観が十分に反映されていないと、採用後のパフォーマンスに悪影響を与えるリスクがあります。評価基準の統一を図るため、綿密なコミュニケーションが重要です。
ノウハウの蓄積ができない
面接業務を代行会社に任せきりにしてしまうと、社内で面接スキルや選考ノウハウを蓄積する機会が減少します。これにより、将来的に自社で採用活動を展開する際に、スキル不足に陥る可能性があります。
プロの面接官に同席しながら学ぶなど、積極的にノウハウを吸収する姿勢が必要です。ノウハウの蓄積を意識した運用を心がけましょう。
面接代行サービスの具体的な導入事例
面接代行サービスの導入事例として、以下の2つのケースがあります。
導入事例1:人事リソースが不足しているIT企業の場合
あるIT企業では、事業拡大に伴い応募者数が増加し、人事部門のリソースが不足していました。このため、面接の質にばらつきが生じ、採用効率が低下していました。そこで、面接代行サービスを導入し、プロの面接官による統一された評価基準を適用することで、面接の質を向上させました。
さらに、代行業者との同席を通じて、社内の面接スキルの向上も図りました。その結果、採用プロセスの効率化と質の向上を同時に実現し、優秀な人材の確保に成功しました。
導入事例2:多拠点展開している製造業企業の場合
全国展開しているリフォーム会社では、各地での採用活動において、営業担当者が面接を行うことで営業工数が減少し、売上に影響を及ぼしていました。また、支店と本社間のコミュニケーションミスにより、採用機会のロスも発生していました。これらの課題を解決するため、面接代行サービスを導入し、営業担当者の面接業務を代行しました。
これにより、営業工数の削減と売上の向上を実現し、さらに独自の面接マニュアルを活用することで、内定辞退率の低下にも成功しました。
面接代行サービスのよくある質問(FAQ)
面接代行サービスだと応募者にバレる?
基本的に、応募者に「面接代行を使っている」と明言する必要はありません。代行会社の面接官は、あくまで企業の一員として対応するため、違和感なく選考が進められます。
ただし以下のようなケースでは、応募者が外部と気づく可能性もあります。
-
企業理解が浅く、回答に一貫性がない
-
面接官の自己紹介が曖昧
-
質問内容が一般的すぎて、企業独自性が感じられない
対策ポイントしては以下が重要です。
・評価シートやFAQを共有して、企業らしさを醸成すること
面接の質や評価の信頼性はどう担保される?
信頼性の高い代行会社では、以下のような体制が整っています。
-
専任の面接官による事前トレーニング
-
企業ごとの評価基準に沿った選考フロー設計
-
面接内容や評価理由を記載したレポート納品
加えて、評価軸がブレないように以下のような仕組みも導入されます。
-
質問テンプレートや面接マニュアルの共有
-
定期的なフィードバック会議
ポイント
「任せっぱなし」ではなく、企業側とのすり合わせやレビュー体制の構築が、面接の質担保には不可欠です。
一部だけ委託することはできる?
はい、可能です。面接代行サービスはフルアウトソーシングでなくても導入できます。よくある部分委託の例は以下の通りです。
-
一次面接のみ外部に委託し、最終選考は社内で実施
-
特定職種や支店・地域限定で委託
-
オンライン面接のみ外注し、対面面接は自社で対応
柔軟な依頼ができる点が、面接代行サービスの大きな魅力です。業務量・採用フェーズ・職種に応じて、必要な部分だけ外部委託する形が中小企業では特に多く採用されています。
まとめ
現在は、人手不足の問題もあり、採用業務の一部や全てを委託する企業も年々増えています。また、コロナの流行によりWEB化が進んだことも一つの要因と考えられます。
しかし、ただ代行会社に依頼するだけではミスマッチの恐れがあり、時間を無駄に使ってしまうことになります。面接代行会社に依頼する際は、ぜひこの記事の確認事項を参考に選んでみてください。
このようなお悩みをお持ちの方におすすめの記事です。 採用活動がうまくいっていない 採用業務を外注に依頼したい 採用アウトソーシングを導入したいが費用相場がわからない 本記事では、「採用代行(RPO)・採用アウトソ[…]