Airワーク(エアワーク)とは?特徴や料金、求人掲載の手順を解説

エアワーク 求人掲載

求人活動をスムーズに行うのに採用支援ツールの使用は欠かせません。しかし、採用支援ツールにはいくつも種類があり、それぞれで強みや料金設定、使いやすさなどが異なってきます。

今回の記事では、採用支援ツールのひとつであるAirワーク(エアワーク)の特徴や使い方、求人掲載までの手順などを紹介します。

他社のサービスと比較してどのようなところが違うのかも解説しているので、求人採用システム選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

目次

Airワーク(エアワーク)とは

Airワークとは

Airワーク(エアワーク)は、無料で求人募集ができる採用支援ツールです。求人採用ページの作成、求人募集の掲載、応募者の管理までを一括で行うことができる点が特徴です。また、Indeedなどの求人検索エンジンとの連携も可能で、求人情報を幅広く発信することができます。

また、採用活動の効率化を目指した設計になっているため、中小企業や個人事業主にとっても利用しやすいプラットフォームです。さらに、運営は人材業界の大手「株式会社リクルート」が手掛けているため、信頼性も抜群です。

Airワークのバージョン1.0と2.0の違い

Airワーク(エアワーク)にはバージョンが1.0と2.0の2種類存在し、バージョン1.0と2.0には以下の違いがあります。バージョン1.0の正確なリリース日は公表されていませんが、2023年11月27日以前から提供されており、バージョン2.0は2024年1月にリリースされています。

項目 バージョン1.0 バージョン2.0
Indeed PLUS連携 未対応 対応。求人情報をIndeed PLUSや他の求人サイトに自動掲載可能
アカウント管理 おうぼうけるくんIDを使用 AirIDに統一。他のAirシリーズと連携が可能
ユーザーインターフェース 青色のヘッダー、白背景メニュー
「応募者」「求人」「採用ホームページ」の3つでシンプル
黒と青色のヘッダー、青背景メニュー
「候補者をさがす」「応募者を管理する」「求人状況をみる」の3項目+イラスト付きデザイン
応募者管理機能 基本的な応募者管理機能 Indeed PLUS応募者も一元管理可能。対応効率が向上
求人情報の作成と管理 従来の求人作成・管理機能 代理店との連携が可能。求人原稿作成をプロに依頼可能

バージョン2.0は、Indeed連携による求人拡大、新しいUIでの操作性向上、応募者一元管理の効率化などを実現しており、他のAirシリーズとも統合されているため、一体的な利用が可能です。

Airワークバージョンの確認方法

すでにAirワークを利用している方でバージョンを確認したい場合には、以下の方法で判別可能です。

2023年11月27日以前に利用を開始した場合や「おうぼうける君」と連携している場合は、バージョン1.0の可能性が高く、青いヘッダーと白背景のメニューが特徴です。

一方、2023年11月28日以降に利用を開始した場合やシステム移行済みの場合は、バージョン2.0である可能性があり、黒と青のヘッダーや青背景のメニュー、イラスト付きコンテンツが表示されます。

Airワーク1.0と2.0の違い

画像引用:Airワーク採用管理

バージョン1.0から2.0への移行手順

  1. AirIDの無料登録
  2. バージョン1.0の情報引き継ぎ
  3. バージョン2.0のセットアップ
  4. バージョン1.0の退会

AirIDの無料登録

AirIDの新規登録は、以下の手順で行います(既にAirIDをお持ちの場合、この手順は不要です)。まず、メールアドレスを登録し、送信される認証メール内の6桁の認証キーを入力します。その後、アカウント情報の必要項目を記入し、登録を完了させます。最後に、登録完了メールが届いていることを確認します。

バージョン1.0の情報引き継ぎ

バージョン1.0から2.0への移行では、以下のデータが自動で引き継がれます。引き継がれる情報は、会社情報、採用ホームページ設定、メール配信設定の3点です。一方、求人情報は手動で再設定が必要となり、応募者情報についてはバージョン1.0内で管理されるため、必要に応じて、手動での再設定を対応する必要があります。

バージョン2.0のセットアップ

バージョン1.0から移行後、新たに求人を作成する必要があります。バージョン1.0の求人内容を参考にしながら、新規作成を行ってください。また、採用ホームページについては、引き継がれた情報を確認した上で、検索エンジンへの公開設定を行いましょう。

バージョン1.0の退会

対応中の応募者がいない場合は、退会手続きをそのまま進めてください。一方、応募者がいる場合は、すべての対応を完了した後、求人情報や採用ホームページを非公開に設定し、退会手続きを行ってください。

バージョン1.0と2.0の併用はできるのか?

Airワーク採用管理のバージョン1.0と2.0の併用は可能です。ただし、公式では、移行が完了した時点で、1.0の退会を進めています。退会を進める理由として以下のように述べています。

退会を推奨する理由
バージョン2.0へ移行後も1.0で掲載している求人は掲載中となります。双方のバージョンで求人が掲載中の状態の場合、応募情報がバージョン1.0、バージョン2.0それぞれに分散し、応募管理が手間になってしまいます
Indeedへ求人を自動連携する際、原則として重複した内容の求人投稿は掲載されません。そのため、1.0と2.0で同じ求人を複数作成することは推奨いたしません 引用:Airワーク採用管理

Airワーク(エアワーク)の特徴

ここでは、Airワーク(エアワーク)の4つの特徴についてみていきましょう。

採用サイトを簡単に作れる

Airワーク(エアワーク)は、採用サイトの作成が簡単にできるのが魅力のひとつです。

用意されたフォーマットに入力し、好きなデザインのテンプレートを選ぶだけで求人原稿が作成できます。

テンプレートは全部で80種類と豊富で、企業イメージにあったサイト作成が可能です。完成した求人原稿は審査を受け、通過すれば最短24時間で公開が可能です。

応募者管理が可能

Airワーク(エアワーク)では応募者管理機能が無料で使えます。

応募者とのやり取りや、基本的な応募者情報の管理、対応ステータスなどを一括管理でき、スムーズな採用活動をサポートしてくれます。

Indeedなどの求人サイトとの連携が可能

有料オプションにはなりますが、Indeed PLUSを活用することで、作成した求人情報を複数の求人サイトに自動で掲載が可能になります。幅広い求職者にリーチできるため、採用活動の効率化を図れます。

AirワークIndeedPLUSの連携仕組み

画像引用:Airワーク

自動掲載される仕組みとしては、Airワーク採用管理のページにて以下のように説明されています。

当該連携求人サイトのうち、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らしてIndeedが最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ自動掲載します。

「Airワーク 採用管理」から、弊社のグループ会社であるIndeedが提供する求人配信プラットフォーム「Indeed PLUS」を経由し、自動で最適な連携求人サイトに掲載することができます。 (引用:Airワーク採用管理ページ

関連記事

「仕事探しはIndeed」、「いい未来は探せる、Indeed」など、CMでおなじみのIndeed。 いざIndeedに求人を掲載したいと考えても、実際どのような仕組みになっているのか、どのような方法で掲載できるのか、どのくらいの料金が[…]

indeed 求人 掲載

AirワークとIndeed PLUSの連携でつまづきがちなポイント

AirワークとIndeed PLUSの連携でつまづきがちなポイントは以下の3つが挙げられます。

  1.  求人情報のフォーマットや内容の不備
  2.  有料オプションの選択や利用設定の誤り
  3.  応募者情報の管理方法の混乱

求人情報のフォーマットや内容の不備

求人情報がIndeedの掲載基準を満たしていないと、連携が滞る場合があります。対策として、求人タイトルや仕事内容をシンプルかつ具体的に記載し、誤字脱字や曖昧な表現を避けることが重要です。

有料オプションの選択や利用設定の誤り

Indeed PLUSの有料プランの選択や設定ミスにより、広告範囲や予算の運用が正しく行われない場合があります。対策として、設定内容を丁寧に確認し、不明点があればサポートに問い合わせることが重要です。

応募者情報の管理方法の混乱

Airワーク内での応募者管理とIndeed PLUS経由のデータ連携に不整合が発生する場合があります。対策として、事前に応募者情報の管理方法を明確にし、AirワークとIndeed PLUSの双方でデータを適切に扱うことが大切です。

Airワーク採用管理が上手く活用できない場合には

従来の求人広告と比べ、効果検証を徹底し、PDCAを回して成果を最大化することが求められます。成功のカギは、信頼できるパートナー選びにあります!

お問い合わせはこちら 

Airワークの新機能「アプローチ機能」について

Airワーク(エアワーク)の「アプローチ機能」は、企業が求職者に直接アプローチできるツールで、採用活動の幅を広げます。アプローチ方法は以下の2種類があり、2023年11月にリリースされました。​この機能により、企業は応募を待つだけでなく、積極的に求職者にアプローチできるため、採用のスピードアップや応募者層の拡大が期待できます。​

アプローチ機能を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 法人番号が設定されていること
  • 求人の雇用形態が「正社員」「契約社員」「アルバイト・パート」であること(※アルバイト・パートは自動アプローチのみ利用可能)
  • 求人が「掲載中」かつ「有料広告配信中」であること
  • (自動アプローチの場合)アプローチ設定が「利用する」に設定されていること

自動アプローチ

求人情報と求職者のレジュメを基に、募集条件と合致度の高い候補者へ自動的にアプローチを送信します。初期設定では「利用する」に設定されていますが、必要に応じてオン/オフの切り替えが可能です。​

また、2024年12月10日(火)より自動アプローチの対象求人媒体にIndeedが追加されます。対象は、社員向け自動アプローチの対象求人媒体となり、正社員・契約社員の手動アプローチアルバイト・パートの自動アプローチは対象外です。

2024年12月10日(火)より社員向け自動アプローチの対象求人媒体にIndeedが追加されます。順次対象者を拡大していく予定のため、12月4日時点では全ての求職者が対象とならない可能性があります。全展開される時期は未定です。全ての求職者が対象となることになりましたら改めてお知らせいたします。ご了承ください。

対象

・正社員・契約社員の自動アプローチ

対象外

・正社員・契約社員の手動アプローチ

・アルバイト・パートの自動アプローチ

※Indeedにおいては、アプローチ条件と候補者のプロフィールのフォーマットが異なるために、マッピングを実施して条件との一致を判定することがあります。この処理が実施される場合は、条件の一致が100%の精度で判定できないことがあり、設定条件に完全に一致しない候補者にアプローチが送付されることがあります。

※候補者の履歴書とアプローチ条件の一致を判定する際に、候補者のプロフィールから抽出した情報を使用することがあり、この抽出プロセスは100%正確ではありません。 引用:Airワーク採用管理

手動アプローチ

レコメンドされた候補者一覧から、企業が選定してアプローチを送信します。また、条件を指定して候補者を検索し、個別にアプローチすることも可能です。

Airワーク(エアワーク)の料金

Airワーク(エアワーク)は、採用ページ作成をはじめ、求人掲載、応募者管理などすべて無料で利用できます。

Airワーク料金プラン

画像引用:Airワーク採用管理より

求人の露出を増やし、スピーディでよりマッチした採用を目指すのであれば、「Airワーク採用管理iブースト」「Indeed PLUS(インディードプラス)」など有料オプションの活用もおすすめです。

有料オプション

有料オプションのAirワーク採用管理iブーストでは、掲載料金に合わせてネット上での露出度がアップするのが特徴です。

閲覧数の上昇と同時に応募数の増加にも期待できます。

また、インディードプラスでは求人内容や特性を考慮し「TOWN WORK(タウンワーク)」や「リクナビ NEXT(リクナビネクスト)」など、インディードプラスと提携する求人サイトの中から最もふさわしいサービスへ自動掲載してくれるため、マッチング精度のアップに役立つでしょう。

さらに、求人要件に近い候補者をピックアップし、求人情報を自動で送信する自動アプローチ機能も有料オプションに搭載されています。

採用担当者の手間を省きつつ、条件に見合う人材採用に期待できます。

関連記事

Indeedは、米国に続いて世界第2位の人材マッチング市場規模を持つ日本で、より自由に、求職者と企業の希望を叶え、効率の良いマッチングを目指すためにIndeed PLUSの配信を新たにスタートしました。 採用手法が多様化している昨今で[…]

indeed plusとは

Airワーク(エアワーク)に求人掲載するための手順

エアワーク 求人掲載

求人掲載までの工程は、大きくわけて5つです。くわしくみていきましょう。

アカウント登録

  • Airワーク(エアワーク)のサイトページを検索エンジンで探し、アクセスします。

まずは、メールアドレスやパスワードを設定し、アカウントを登録しましょう。アカウント登録後、電話番号や住所、業種、代表者指名など、会社の基本情報を必要項目に沿って入力したら求人情報の作成に進みます。

求人情報の作成

  • 勤務地や勤務時間、給与などの条件を入力し、求人票を作成します。

基本情報の登録が済んだら、用意されたテンプレートから企業のイメージに合うデザインを選び、設定をしましょう。

求人公開

  • デザインが決まったら次は公開設定を行います。

ドメイン設定が必要になりますが、とくにこだわりがない場合は自動設定も可能です。ドメインが決まったら「公開する」のボタンをクリックします。

なお、設定内容は変更できますが、トラブルを防ぐため、公開する前にはしっかりと確認をしましょう。

Indeedへの自動掲載

  • 求人が審査を通過すれば公開されます。

また、Airワーク(エアワーク)で作成した求人はインディードにも自動掲載されます。この時、求人原稿の内容がインディードの掲載規約に沿っていることが必須です。

応募者管理

Airワーク(エアワーク)の応募者管理画面では、募集者の詳細情報や対応状況などが一括管理でき、対応漏れを防ぐ手助けもしてくれます。

応募者へのメッセージ送信機能も搭載で、応募者管理をスムーズに進めることが可能です。

Airワーク(エアワーク)を利用した具体的な集客方法

Airワーク(エアワーク)では自社専用の求人ページが作成できます。

自社のホームページにAirワーク(エアワーク)で作成した求人ページを紐づけることで、自社の採用情報をくわしく提示することが可能になります。

社風や職場の雰囲気などの情報を合わせて求職者に知ってもらうことで、採用時のミスマッチを減らすことにもつながるでしょう。

また、前述のとおり、Airワーク(エアワーク)の有料オプションではインディードをはじめリクナビNEXTやタウンワークなどの求人媒体にも掲載が可能です。

複数の媒体に求人が掲載されることで、より効果的な採用活動につながるといえます。

Airワーク(エアワーク)と他採用ツールとの違い

採用ツールにはいくつかの種類があります。ここでは「engage(エンゲージ)」「採用係長」との違いをみていきましょう。

下記でそれぞれの特徴を表にまとめています。

Airワーク engage 採用係長
連携可能な媒体 ・インディード

・求人ボックス

・Googleしごと検索

※有料オプション

・はたらいく

・とらばーゆ

・from Anavi

・リクナビ ネクスト

・リクナビ派遣

・インディード

・Googleしごと検索

・求人ボックス

・スタンバイ

・エンゲージ

※有料プラン

エン転職など20種類以上のメディア

・Googleしごと検索

・求人ボックス

・キュウサク

・スタンバイ

・careerjet(キャリアジェット)

デザインテンプレートの種類 80種類 10種類 6種類
メールや電話でのサポート なし なし あり

エンゲージの特徴とAirワーク(エアワーク)との違い

エンゲージはエン・ジャパン株式会社が運営しています。エアワークと同様、求人作成や掲載、応募管理機能を無料で使用できます。

大きな特徴は、スカウト機能が使えるところです。

「エン就職」の会員の中で気になる人に直接ダイレクトメールを送信できます。

また、エンゲージでは求人掲載した際、「インディード」をはじめ「スタンバイ」「Googleしごと検索」「求人ボックス」にも自動掲載します。

そのため求人検索に幅広く掲載でき、広く露出を増やすことに期待できるでしょう。

一方エアワークでは、有料オプションの使用時に掲載状況に合った媒体をセレクトし、厳選した媒体に求人を掲載します。

狭く深く求人を募るため、採用のミスマッチが起こりにくいとされています。

採用係長の特徴とAirワーク(エアワーク)との違い

採用係長を運営する株式会社ネットオンは、創業以来採用Webマーケティング分野で事業展開している会社です。

  • インターネットを駆使した採用が強みで、採用係長は無料プランでも電話・メール相談できるのが魅力といえます。
  • また、充実したサポートを受けられるところも特徴で、有料プランを利用すると専任担当者に採用活動に対してアドバイスをもらうことができます。
  • 求人は、「求人ボックス」「Googleしごと検索」「スタンバイ」「キュウサク」「careerjet」に掲載が可能です。

採用係長は採用ページを作成に使えるテンプレートは6種類と少なめですが、オリジナルで求人サイトを作成することができます。

そのため、オリジナル求人サイトの作成に強い採用者向けといえるでしょう。

Airワーク(エアワーク)はテンプレート数が多いため、より初心者に使いやすい仕様になっています。

Airワーク(エアワーク)の利用事例

エアワーク 求人掲載

次は、Airワーク(エアワーク)を利用している企業の事例を紹介していきます。

低コストでの人材確保に成功!

「ひらいで消化器・内視鏡クリニック」は、Airワーク(エアワーク)を利用して採用活動を成功させた企業のひとつです。

ひらいで消化器・内視鏡クリニックは患者様とのコミュニケーションを重視できる人材の確保を希望していました。
採用したのは3人の看護師で、正社員、アルバイト(パート)、助手のアルバイト(パート)各1人ずつです。
Airワーク(エアワーク)のインディードプラスを利用し、10万円ほどのコストで採用に成功しています。

正社員の看護師を1人採用するのに50万円ほどのコストを割く企業も珍しくない中で、このコストで3人の採用を実現できたことは大成功ともいえるでしょう。

インディードプラスでは、クリニックに適切な連携サイトの選定と求人掲載が可能です。

それにより、ターゲットにより近い求職者にアプローチできたことが成功要因と、採用担当者は考えています。

初めてのWeb採用でも大成功

「そば打ち 松林」は、時代の変化に合わせて採用方法を他サービスからAirワーク(エアワーク)へと移行しました。

初めてのWeb求人システムの使用で不安もあったそうですが、結果的に複数の若手アルバイトの採用に成功しています。
採用に至るまでは、応募がない期間があり悩むこともあったそうですが、時給を的確な設定にしたことで採用に成功しました。また、紙媒体で求人を募集するのと異なり、採用が決定した時点で求人掲載をストップすることができます。

コストも採用までしかかからないため、余分な費用がカットできるのも魅力と採用担当者は感じているようです。

迅速な採用が叶う!

造園工事、庭木剪定工事を手がける「株式会社伊東造園」もエアワークを活用した採用に成功しています。

優秀な人材を確保するために求人の露出を高め、ターゲットとなる求職者にアプローチした結果、業界経験ありのベテランスタッフと未経験の若手スタッフの雇用が1ヵ月で実現しました。

それまでは1名を採用するのに3ヵ月ほどかかっていたところ、Airワーク(エアワーク)の活用でわずか1ヵ月の期間で迅速に求人できたことに対して驚きを隠せないようです。

Airワーク(エアワーク)の評判

最後にAirワーク(エアワーク)の評判についてチェックしていきましょう。

管理画面の操作について

Airワーク(エアワーク)の管理画面はシンプルで使いやすいという声が多く寄せられています。

ひと目で応募者の管理情報がみられるところが高評価を得るひとつのポイントとなっているようです。

求人投稿について

利用者の声では、採用ページの作成画面に沿って必要情報の入力、デザイン選択で原稿が完成するため、5分ほどで求人原稿の作成ができたとの感想もあります。

また、スマホでの求人募集を考えたページ作成が可能なところも評判のひとつとなっているようです。

応募管理について

Airワーク(エアワーク)内で応募者とメッセージのやりとりができるため、連絡漏れや対応の見落としリスクを軽減できるとの声がありました。

また、メモの一覧表示で複数の採用担当者がいても情報を共有しやすいところも魅力のようです。

まとめ

Airワーク(エアワーク)は、求人採用ページの作成から、求人掲載、応募者管理まで無料で利用できるのが魅力の採用支援ツールです。

採用ページ作成のテンプレートも80種類と豊富で使い方が簡単なため、Webを活用した採用活動を始めたいと考える企業におすすめです。

また、求人ページを掲載する媒体の選定が得意なところもAirワーク(エアワーク)の強みといえます。有料オプションを使えば求人情報を的確に求職者に届けることが可能です。Airワーク(エアワーク)を上手く活用して、求める人材の採用を実現してください。

関連記事

「売り手市場」と言われている中、採用活動をするにあたって様々な悩みや課題を抱えている人事の方も多いのではないでしょうか。 実際、あらゆる採用手法が増え続けている中で、「どの媒体が適しているのか」「どんな採用スケジュールで動けば採用成功[…]

採用支援とは