sonarATSとは?特徴やメリット・デメリットを解説

sonarATS

「採用管理の業務が煩雑で母集団の増加に対応しきれない」 「採用管理システムを導入したいが最適なツールがわからない」そんな悩みを抱えていませんか?

各ATS(採用管理システム)は特徴が異なるため、よく分からないままsonarATSを導入すると、導入後に自社の採用に合っていなかったというリスクもあります。

多数ある採用管理システムの中から、今回はsonarATSに絞ってメリットや料金、使用の注意点などを紹介していきます。

本記事を読めば、sonarATSが自社に合うATSかどうかを判断でき、導入の決定に役立ちます。

sonarATSとは

sonar ats

sonarATSとは、採用業務のデジタル化・見える化によって、採用を管理できるシステムです。業界や規模を問わず2,200社以上の導入実績を持ち、上場企業の導入実績もあります。

採用までの過程が大きく異なる新卒・中途とアルバイト・パートまでを、1つのシステムで管理できることが最大の特徴です。

また、面接の日程調整や採用状況の管理・データ分析、選考書類の準備・印刷などの採用に関するあらゆる業務を行い、企業が抱えている課題を解決へと導きます。

採用担当者が本来注力すべき「応募者とのコミュニケーション」や「応募者のステータスや人となりの見極め」などに集中できるような環境を、最新テクノロジーによって実現できます。

sonarATSは「採用の『解像度』を上げる。真のマッチングを、実現する」というコンセプトの元、サービスを提供しています。

応募者のデータを一元管理し、選考過程の可視化を促進することで、企業と応募者の双方にとって最適なマッチングを実現します。

sonarATSの特徴・導入メリット

ここでは、sonarATSの特徴と導入のメリットについて詳しく紹介していきます。

LINEなど豊富な連絡手段

sonarATSは、応募者との連絡手段が豊富です。

メールやマイページからの連絡はもちろん、LINEを使い応募者とやりとりすることができます。数ある採用管理システムの中でも、LINEを連絡手段として使用できるシステムはほんのわずかです。

LINEを使えば、企業側からの連絡に早く気づいてもらえるという利点があり、個人にもグループにも送れるため、あらゆるシーンで活用できます。

LINE・メール・マイページからの連絡をTPOに合わせて使い分けるのがおすすめです。

連絡手段が複数あることで連絡漏れなどのミスを防ぐと同時に、業務負担の軽減につながり、重要な面談に時間を割くことができます。

他にもLINEと連携できる採用管理ツールがあるので、知りたい方は下記記事をご覧ください。

関連記事

人材採用が非常に激化している今、多くの企業では従来の求人サイトだけでは採用活動を成功させることは難しくなっています。近年では、より採用活動の効率化を図るため、様々な企業で採用管理システムの導入が進んでいます。 しかし、実際に採用管理シ[…]

ATS×line LINE連携できる!採用管理システム10選

連携サービスが充実している

sonarATSは、さまざまな媒体やツールと自動で連携できます。同期作業も不要なことから、スピーディで効率的な業務を実現しています。

また、外部ツールである適性検査やオンライン面談システムなどとも柔軟に連携できます。そのためオフラインでの業務設計・運用や採用フローなどを大きく変えることなくオンラインに対応できます。

採用担当者と応募者双方にとって使いやすい理想的な採用を実現しています。

オンライン面接がスムーズにできる

最近では、オンライン面接を導入する企業が増えています。そんなオンライン面接をスムーズにするのが、OutlookカレンダーやMicrosoft Teamsとの連携です。

連携することで、Microsoft Teamsを使用したオンライン面接を設定すると面接官のOutlookカレンダーにスケジュールが自動で共有されます。

スケジュールが決まると会議URLが面接官や応募者に自動で連絡されるため、採用担当者の手間を省くことができます。

フロー機能で見える化

sonarATSを導入すると、フロー機能で採用業務全体を可視化できる点が特徴として挙げられます。

フロー機能とは、採用業務の流れを一目で把握できる機能のことで、業務全体を可視化できます。

エージェントを通すエントリーなど、年々複雑になってきている採用業務をフロー機能で見える化することにより、現在の状況が明確になり業務全体が一目で把握できるのです。

また、各ステップにおいてオペレーションを設定したり、目標数値をシミュレーションしたりなど、あらゆる集計や分析を容易に行うことができます。

フロー図の作成はとても簡単で、企業ごとに合わせた作成はもちろん、新卒・中途・アルバイト・パートなどさまざまな分野に適したフローの作成・管理ができます。

見える化による直感的な把握は、さまざまな場面で役立つ優秀な機能です。

きめ細やかなサポート体制

sonarATSで行っているきめ細やかな手厚いサポート体制も魅力の1つです。万全の状態で採用業務を始められるように、打ち合わせやセミナーなどが2〜4週間にわたって行われます。

まずはキックオフミーティングが開かれ、選考フローや採用目標などのヒアリング、導入スケジュールの確認などが行われます。

さらには、機能を使いこなすためのセミナーもあるため、安心して導入できます。

採用活動全体を一元管理できる

sonarATSは、採用活動全体を一元管理できます。採用管理というと、応募や選考のことを1番に思い浮かべますが、応募チャネルや入社後のフォローも重要です。

そういった採用の前後に必要なツールとの連携も自動で行っているため、採用全体を一元管理できるのです。

sonarATSを新卒採用で利用することによって、インターシップの申し込みから本採用までの過程をワンストップで管理できます。

また、複数の採用ツールを利用している場合でも、応募を自動的に連携して整理できるため、管理の手間やミスを防げます。

採用を一元管理することは、作業工数の削減にもつながり、採用業務の効率化を実現できます。

応募者への対応漏れを防ぎつつ、 フォロー強化やPDCAサイクルを効率的に回せるため、結果として採用力の向上につながります。

応募者情報の管理においても、紛失や漏洩のリスクを減らすことができ、セキュリティ面の強化にもつながります。

幅広い採用プロセスに対応可能

新卒と中途の採用ではフローや選考過程が全く違うので、使用するツールも分けて考えがちです。しかし、sonarATSは自由にフローを組むことができるため新卒・中途採用ともに使いやすいでしょう。

昨今では、通年採用やジョブ型採用など採用方法も多様化しているので、さまざまな採用方法に対応できる柔軟性の高さはsonarATSの強みといえます。

経験豊富なシステムのため安心して利用できる

sonarATSは2013年から稼働しており、業界の中では老舗です。つまり、積み上げてきた経験や知識、ノウハウが豊富なため安心して利用できるでしょう。

代表を始めとしたメンバーは採用についての理解が深く、システム運用をはじめ採用戦略の立案までもサポートしています。

また「Treview Grid Award 2024 Summer 採用管理(ATS)部門」など数多くの賞を受賞している、信頼のおけるサービスといえるでしょう。

専用フォーマットから募集要項の作成が簡単にできる

募集要項の作成は、専用フォーマットが用意されているため簡単に完了します。完成した募集要項は一括メールで複数のエージェントへと送られるので、余計な手間がかかることもありません。

Googleしごと検索やIndeedなどの採用ツールへの掲載もワンクリックで行え、効率よく求人管理ができるでしょう。

sonarATSの料金

sonar ats

sonarATSでは、採用目的と実現したい目標に合わせてプランを柔軟に設定でき、利用期間と登録する応募者人数の上限で料金が決まります。

フロー管理・ジョブボードなどの基本的な機能を1ヶ月あたり22,000円から使用でき、必要に応じてsonarATSをより活用できるアドオン機能を月単位でプラスすることが可能です。

sonarATSは、LINEと連携できるサービスの中では低価格といえます。

ATSの中には、sonarATSと同様の価格帯のサービスもありますが、初期費用がかかるものや月額35万円程度のサービスなど費用感が高いサービスもあります。

各ATSの料金については、下記の表を参考にしてください。

採用管理システム(ATS) 料金 無料お試し期間
MOCHICA 月額:2万5千円~ あり
ジョブカン採用管理 月額:約8千円~ あり
sonar 月額:約2万円~ あり
HR PRIME 月額:2万円~

初期導入費用

1か月プラン・・・10万円

3か月プラン・・・5万円

6ヶ月プラン・・・3万円

12ヶ月プラン・・・0円

要お問い合わせ
採マネnext≫ 月額:約4万円~

初期導入費用:10万円

なし
採用一括かんりくん 月額:2万円~

初期導入費用:10万円

あり

sonarATSに関してはトライアルが無料なので、気になる企業はトライアルを試してみるのもおすすめです。詳しい料金体系はキャリアマートへお問い合わせください。
キャリアマートへのお問い合わせはこちらから

sonarATSと連携可能な媒体・ツール

採用がより厳しくなっている昨今では、さまざまな人材サービスが登場しています。そこでsonarATSでは、さまざまな人材サービスと連携し、採用の成功に向けて取り組んでいます。

sonarATSと相性の良い媒体は、IndeedやWantedly、OfferBoxなどですが、その他の様々な求人媒体とも自動連係が可能です。

以下、一覧にてご紹介します。

連携可能な媒体一覧

  • Indeed
  • Wantedly
  • OfferBox
  • ONE CAREER
  • dodaキャンパス
  • 外資就活ドットコム
  • MyRefer
  • Future Finder
  • OpenWorkリクルーティング
  • あさがくナビ
  • TECH OFFER
  • MONOWEB
  • KOREC
  • キミスカ
  • Googleしごと検索

連携可能な適性検査一覧

  • Compass
  • ミキワメ
  • RC リスクチェッカー
  • 適性検査eF-1G
  • CUBIC for WEB
  • DPI・DIST・DBIT
  • Worksamples
  • TAL
  • Track
  • HireRoo

連携可能なWeb面接ツール一覧

  • harutaka
  • インタビューメーカー
  • HireVue
  • SHaiN

その他、連携可能なツール一覧

  • LINE
  • LINE公式アカウント
  • track
  • カオナビ
  • slack
  • SmartHR
  • Sniping
  • Outlook
  • Google Calendar
  • Microsoft Teams
  • MOVE LETTER(ムブレター)
  • 履修履歴データベース
  • Microsoft Entra ID

どういう企業がsonarATSを導入すべきか

sonarATSについて紹介してきましたが、どのような企業が導入すべきシステムなのでしょうか。sonarATSを導入すべき企業について見ていきましょう。

あらゆる採用プロセスを実行している企業

sonarATSは、新卒採用だけでなく、中途・アルバイト・パートなどあらゆる採用プロセスを実行している企業におすすめです。

複数の過程がフロー図化されたことによる操作性の高さや、システム利用料のコスト削減を要視する企業なら、導入すべきシステムでしょう。

応募エントリー数が1000人規模の企業

sonarATSの料金形態は、最小プランで応募者上限が1,000人です。

応募者数が10〜20人ほどの企業はエクセルで管理できる可能性があるため、応募者数が多く大規模な採用活動を行っている企業の方がメリットを感じやすいでしょう。

新卒・中途・アルバイト含めて3000人までの応募者データを管理している企業にとっては、最小プランで利用できるためコスパ良く運用できます。

応募者情報の管理・採用強化したい企業

sonarATSを導入することで、応募者情報を適切に管理することができます。紙やExcelでの管理による紛失や漏洩リスクの防止にもなります。

また、応募者の管理や面接官への情報共有にかかっていた業務工数を削減することで、時間短縮に繋がります。

結果として、削減できた時間と工数で、応募者のフォローなどのより注力すべき別の業務に時間を割くことが可能になります。

関連記事

この記事では、新入社員がより良く仕事が行えるようにサポートする「フォローアップ面談」についてお伝えしていきます。 フォローアップ面談の進め方や実施するべき時期について徹底解説します。さらに、フォローアップ面談で確認するべきことをはじめ[…]

フォローアップ面談とは?普通の面談との違いや得られる効果を紹介

導入時に注意すべき点

sonar ats

sonarATSの導入時に注意すべき点について紹介していきます。

新たにシステム操作を覚える必要がある

新しいシステムを導入するということは、操作に慣れるまでは時間がかかり、一時的に業務が圧迫されてしまう可能性があるでしょう。

新しくsonarATSを導入する際は、社内でのフォローアップ体制を整えておくなどの事前準備が必要です。

フローがすぐ変わる企業にはあまり向いていない

sonarATSは業務をフロー図化して管理するのが強みです。

選考フローが変わらずに確定している企業や、イレギュラー対応が少ない企業では、sonarATSのフローにのせれば自動でメールが送られるため、毎回の設定が不要であり、効率的な採用活動につながります。

しかし、採用プロセスが頻繁に変更される企業には、フローの再設定が必要になるためあまり向いていません。

また、応募者管理や面接担当などの業務が、担当者ごとに分かれていない企業は費用対効果が合わず、無駄なコストがかかる可能性もあるので注意が必要です。

既存システムやツールと連携できるかを確認する

sonarATSは、多くのツールやシステムとの連携が可能ですが、現在利用している媒体と連携ができるかどうか確認する必要があります。

連携が不十分だと、データの二重入力などの作業増加につながり、業務効率の低下を招く可能性があります。

まとめ

SonarATSは、応募者の管理や内定まで手広くサポートしてくれる、採用規模が大きい企業向けのシステムです。

新卒・中途・アルバイトなど、さまざまな採用プロセスを一元管理できる点が大きな強みです。応募者の情報管理や連絡手段の多様化、フローの見える化により、採用担当者の負担を大幅に軽減できます。

sonarATSの導入を検討する際は、料金体系や機能、導入時のサポート体制も確認し、自社の課題に合ったシステムかどうかを見極めましょう。

採用管理システムを検討している企業は、導入するメリットや注意点などを参考にして、自社に合ったシステムを選びましょう。

関連記事

人材採用が年々難しくなる現代、様々なHRtechサービスが展開されています。またその中でも特に近年注目を集めているのが、採用管理システムです。現在多くの企業で導入され、人事の採用活動を助ける強い味方となっています。 しかしあまりにも数[…]

採用管理システム|新卒・中途おすすめ15選!料金&特徴比較!