EQとは?EQが高い人の特徴や高めるためのポイントを紹介

EQ 高い人

「心の知能指数」と呼ばれるEQという言葉をご存知でしょうか?

EQが高ければ、人との関係を良好に築くことができるためビジネス面においても重要な能力といえ、採用活動においてもEQを重要視する企業・採用担当者も多いのではないでしょうか。

今回は、EQとはどういったものなのか、さらにはEQの高い人が持つ共通の特徴、EQを高めるためのポイントなどについて紹介していきます。

EQとは?

EQとは

EQとは、心理学者のピーター・サロベイ博士とジョン・メイヤー博士により1990年に提唱された理論で、「Emotional Intelligence Quotient」の略です。

日本語では「心の知能指数」という意味で表されます。自分の気持ちや感情をうまくコントロールでき、相手の気持ちを考え寄り添うことができる能力です。

EQはビジネスにおいても、必要なスキルとして注目されています。

EQの高い人は、

  • 「他の人の話を素直に聞き入れる」
  • 「自分に非がある時は素直に認める」
  • 「言うべきことはしっかり伝える」

といった行動ができるため、組織の中で円滑な人間関係を築ける傾向にあります。

職場の雰囲気を良くする人や、一緒に働きたいと周りから思われる人は、EQが高いといえるでしょう。

また、似たような言葉にIQがあります。

IQは知能指数いわゆる頭の良さを表す指標です。数値化できるIQと違い、EQは数値で表すことができない能力であり、幼少期にご両親から愛されて育つとEQは高くなるとされています。

IQが高いからといってビジネスで成功するわけではありません。ビジネスで成功をおさめる人は、EQの高さが関係しているでしょう。

EQが高い人の特徴

EQの高い人が、組織内にいると人間関係を円滑に進めてくれます。そのようなEQの高い人材は企業にとっても貴重な存在です。ここでは、EQが高い人の特徴を紹介します。

高い共感力を持つ

EQの高い人は、群を抜いて高い共感力を持っているのが特徴です。相手の気持ちを考えて寄り添うことができ、言葉や仕草、態度などから敏感に気持ちを汲み取れます。相手と同じ目線で物事を考えられるので、周りの人から信頼され慕われる傾向にあるでしょう。

思いやりの心がある

どんな相手にも思いやりの心を持って接することができるのも、EQの高い人の特徴といえるでしょう。悲しいことや辛いことがあった人に寄り添い、気持ちの整理がつくのを待って話を聞いてくれます。

その後、必要であれば自分の意見や考えを伝える場合もあります。自分の好き嫌いの感情で接することはなく、人に対して時間を費やすのも厭わないのです。

柔軟性が高い

EQの高い人は、自分とは違う考えを持つ人や、価値観の違うものに対しても頭ごなしに拒否することはありません。「そういう考えもある」と大きい心で受け入れ、偏見を持たず柔軟性の高い対応ができるといった特徴があります。

ストレス耐性が高い

ストレス耐性が高いのもEQの高い人の特徴です。EQの高い人は、相手だけでなく自分の感情にも敏感でコントロールすることができ、ストレスを溜め込まないように処理できます。

たとえ理不尽な内容で怒られたとしても、イライラするようなことはないでしょう。感情的にならずに冷静に考え対処ができるため、仕事をするうえでもとても大切です。

採用担当者の中には、候補者のストレス耐性を見抜きたいという方もいるでしょう。こちらの記事では、面接でストレス耐性を見抜くためのポイントや質問方法を紹介しているので、あわせてご覧ください。

関連記事

仕事をするうえで切っても切り離せないストレス。業務で負荷がかかった時、精神的にどのくらいまで耐えられる人なのか知っておくことは、早期離職の予防に繋がることもあり、円滑に仕事を進めるためには必要不可欠です。 本記事では面接時にストレス耐[…]

ストレス耐性 面接

聞き上手

EQの高い人は、聞き上手といった特徴もあります。相手の気持ちを考えて寄り添えるため、会話を途中で遮ることや否定するということは基本的にありません。

しっかりと人の話に耳を傾け、相手が伝えたいと思っていることを感じとろうとするのです。話す力も大切ですが、聞く力に長けているのも仕事において重要なスキルの1つといえます。

素直さがある

何事にも素直であるというのもEQの高さを証明する特徴の1つです。例えば、仕事などで失敗した時や間違えた時も言い訳せず、自分の非を認め謝罪できるという傾向があります。いうまでもなく、自分の失敗を他人に押しつけるような真似はしないでしょう。

また、失敗に引きずられることなく、気持ちを切り替えて次の行動に移れます。

逆にEQが低い人の特徴

EQが高い人がいれば、逆にEQの低い人もいるでしょう。EQが低い人の特徴を挙げていきます。

プライドが高すぎる

EQの低い人は、プライドが高すぎるといった傾向にあります。常に自分が一番でないと機嫌が悪くなり、人と比べて勝ち負けや優劣で他者を評価するのです。

また、何かあったとしても自分は間違っていないと思い、認めないので人の指摘や意見は聞き入れないことがあります。EQの高い人とは違い、何か間違いを犯したとしても素直に謝れないのがEQの低い人の特徴です。

感情的になる

感情的になるのもEQの低い人の特徴といえるでしょう。EQの低い人は感情のコントロールが苦手で、理性を抑えられないケースが多いです。また、喜怒哀楽も激しく、場面を考えずにすぐ怒る・怒鳴るといった行動を起こしやすいでしょう。

仕事の面でも同僚や部下とのコミュニケーションが取れず、最終的には孤立する場合もありえます。

心が狭く自己中心的

EQの低い人は、人の過ちや失敗が許せないので、そういった人に対して徹底的に批判する場合があるでしょう。他者には厳しく自分に甘いため、自分が犯した失敗に関しては平気でなかったことにしようとします。

また、自己中心的な行動をとるのもEQの低い人の典型的な特徴といえます。

EQが高ければ優秀か?

EQ 優秀

一口に優秀といっても「優秀な人」というのは、あらゆる場面において変化します。知能で考える優秀な人であれば、IQの高さで判断することが可能です。学習面で高い処理能力を発揮することができるのがIQの高さでしょう。

反対にEQの高さは、ビジネス面や私生活など、さまざまな面で活かすことのできる能力といえます。世の中に頭のいい人、つまりIQの高い人は多くいますが、EQの高い人となると意外にいないのです。

知能指数が高いからといってEQも高くなるわけではありません。しかし、社会を生き抜く力を持っているのは、EQの高い人であり総合的に優秀な存在といえます。

EQを構成する4つの能力

EQの高い人には、共通した4つの能力があります。それぞれの能力について紹介していきます。

感情の識別能力

「感情の識別能力」とは、自分や相手の気持ちを理解して識別する能力です。EQを発揮するうえで基本となる能力でしょう。「相手の気持ちを察する力」「気持ちを感じとる力」が感情の識別能力といえます。

感情を作り出す能力

EQには、感情または気持ちを自ら作り出せるといった能力が含まれます。似た表現に、「モチベーションを上げる」というものがあります。

自分が望んでいない境遇に置かれた場合、「この経験が将来の自分のためになる」と感情を変換できるのは、厳しい状況を打破するために感情を作り出していることに繋がるでしょう。

感情を理解する能力

感情を理解する能力は、相手の気持ちを考えることに繋がります。感情を理解することができると、たとえ相手が怒りの感情をぶつけてきたとしても、怒りの背景にある理由を推察しようとします。

そうすることで、相手がむき出しにする感情に左右されることなく、コミュニケーションを良好に保てるでしょう。

感情を調整する能力

感情を調整する能力は、自分の思うまま感情を出すのではなく、他の人と関わる中で必要な感情だけを認識して行動することができます。さまざまな状況の変化があったとしても、その都度感情の調整ができ、適した方向へ軌道修正できる能力といえます。

EQを採用基準に取り入れるメリット

EQ高い人 採用メリット

EQを採用基準に取り入れる最大のメリットは、企業内の生産性が大幅にアップする可能性があるという点です。企業内での業務は、それぞれ手分けをして行なうためチームワークが必須となります。

そのような中、EQの高い人材がチーム内にいるだけで、メンバーの気持ちを察することができ、チームを良い方向に導いてくれるのです。

さらに、EQの高い人がチームのリーダーを務めた場合、リーダーシップを発揮して高い成果を上げ続けるといったケースが多いでしょう。

社員にEQを高めてもらうためのポイント

社員のEQが高まれば、おのずと企業内の生産性も上がるでしょう。EQは天性のものではないため、適切なトレーニングや訓練によって高めることができます。EQを高めるためのポイントを意識することが大切です。

挨拶や感謝の言葉を意識させる

まずは、社員に「おはようございます」や「ありがとう」といった挨拶や感謝の言葉を意識するよう促しましょう。挨拶は基本、と分かってはいても苦手な相手や面倒な相手への挨拶が億劫に感じることはあります。

しかし、笑顔の挨拶を心がけ、何かしてもらった時などは感謝の言葉を忘れないようにすることが大切です。そうすることで、相手の気持ちを推しはかる練習になります。

自分の気持ちを紙に記録させる

仕事面でもプライベートでも、辛いことやストレスが溜まるような出来事があった時に、自分の気持ちを紙に記録するのもEQを高めるポイントの1つです。

「なぜそう感じたのか」など、その時に感じたり思ったりした感情を紙に書いて記録してもらうことで、自分が何に対してどのような感情を抱いたのか、というのを分析できます。感情の整理をすることにより、自分自身を客観的に見るための訓練になります。

聞き上手になることを意識させる

相手が何か悩みを抱え込んでいるな、と感じた時に話を聞くように働きかけるのも良いでしょう。ここで大切なのは話してくれている相手が今どんな気持ちでいて、何を悩んでいるのかを自分自身の感情と切り離して聞くという点です。

社員たちには、意見するのではなく黙って話を聞き相手の気持ちに寄り添う姿勢が、大切ということを伝えましょう。

相手の良い部分に目を向けることを意識させる

社員に日頃から相手の良い部分に目を向けることを意識してもらうと、物事をさまざまな方向から見られる力がつくでしょう。

例えば、仕事の問題点を細かく指摘する社員がいたとしても「うるさいな、面倒だな」と思うのではなく、「細かいところに気づく観察力が凄い」と相手の良い部分に目を向けられるよう促していきます。

相手との信頼関係を築くためにも必須であり、EQを高めるためにも意識していくことが重要です。

まとめ

今回はEQが高い人の特徴や高めるためのポイントについて紹介しました。

EQとは「心の知能指数」であり、自分の気持ちをコントロールでき、相手の気持ちを考えることができるEQの高い人材を企業で保有できることは、企業の生産性を上げるためにも大切でしょう。

EQは後天的な努力によって高めることができます。EQを身につけさせるための人材育成さらには、EQの高い人材を確保したいと考えている企業は、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。

また、企業の生産性を高めるには、ローパフォーマーの存在も無視できなくなっており、「ローパフォーマーを採用したくない!」と考える企業もいるでしょう。

こちらの記事で、ローパフォーマーを採用しないための見極め術を紹介しているので、気になる人はご覧ください。

関連記事

仕事が円滑に進められないローパフォーマーな社員に悩む企業は少なくないでしょう。経営者や人事の担当者にとっては悩みの一つといえます。 対応を見誤ってしまうと、組織を窮地に追い込む事態へと発展する場合もあるため、ローパフォーマーへの対応や[…]

ローパフォーマーの特徴

OSCTA

EQ 高い人
フォローして毎日記事をチェック!