地頭がいい人の特徴とは?見極めのポイントについても解説

地頭がいい人の特徴

これまで人材の採用には、学歴や経験などが重視されるケースが少なからずありましたが、企業によっては「頭のよさ」よりも「地頭のよさ」を重視する傾向も多くみられるようになっています。

しかし、実際に「地頭のいい人」を採用したいと思っても、どのように見極めて判断していいのか分からない人事担当の方もいるのではないでしょうか。

この記事では、地頭がいいといわれる人の特徴をはじめ、企業にもたらすメリットや採用時に見極めるポイントなどを紹介します。

地頭がいいとは?

地頭がいいとは?地頭がいいとは「その人本来の頭のよさ」を意味しています。

学生の頃の成績のよさや、勉強をして得た豊富な知識のことを指しているわけではありません。かといって地頭のよさに明確な定義などはなく、一般的には「論理的思考力」「説明能力の高さ」「柔軟な発想力」「頭の回転がいい」などを表した言葉といえるでしょう。

「地頭がいい」は、元々コンサルタント業界や人材業界で働く人の中で使われ始め広がった言葉の表現とされています。現在では、さまざまな業界で人材の能力を見極めるのに使われるケースが増えています。

地頭がいい人と頭がいい人との違い

地頭がいい人

「地頭がいい」とは、応用力や理解力に優れ柔軟な思考も持ち合わせていることを指し、その人が元々持っている頭のよさを表す言葉です。

頭がいい人

一方で「頭がいい」とは、勉強を頑張ったことで優秀な成績を残していることを指すことが多く、後天的な努力などにより学力が高くなった人のことを表す言葉という違いがあります。

また、地頭がいいとされる人は、頭を使う方向が勉強だけに向くわけではないため、テストを受けて必ずしもいい点数を取れるとは限りません。地頭のよさは、テストの点数だけで判断できるものではないのでしょう。

地頭のよさを形成する6つの要素

地頭のよさは、ベースに「ひらめき」「好奇心」「論理的思考」の3つがあり、その上に「仮想思考」「フレームワーク思考」「抽象的思考」の3つがあると考えられています。

これら6つの要素が合わさることで、地頭のよさは形成されているのです。それぞれの要素について詳しく解説していきましょう。

ひらめき

「ひらめき」は、考えずとも無意識に行われる判断で、直感的な鋭さとも表現できます。ひらめきは単なる思いつきと感じられますが、経験や知識に基づいて培われています。

そのため、ひらめきを紐解いていくと、理論で説明できるとされているので、そういった面でみても思いつきとは異なるでしょう。

仕事においてひらめきは、物事の全体像をつかみたい時や新しいアイデアを考える時に求められます。論理的な考え方とひらめきが掛け合わさることで、地頭がいい人になる可能性が高まります。

好奇心

「好奇心」は、珍しい物事などに対して強い関心や興味を向けることです。常日頃から「なぜ?どうして?」と疑問を持つことが多い人は、地頭のよさを秘めている可能性があるでしょう。

南カルフォルニア大学の研究では、幼少期の好奇心の高さ=その後のIQの高さという研究結果を出しているほど、好奇心は地頭のよさのベースともいえる要素です。仕事の場面でも疑問を持たず、ただ与えられた業務をこなすだけでは地頭がいい人にはなりにくいです。

また、仕事をするうえで好奇心はモチベーションになります。どんなに優秀な社員だとしてもモチベーションが低いと仕事の評価は下がるため、好奇心はとても重要な要素です。

論理的思考

「論理的思考」は、矛盾がなく道理に沿った筋道を立てる考え方・進め方をするための思考法のことです。

論理的思考のある人は仕事などで納期がある場合、期日までに段取り良く仕事を進めて完了させることができます。順序立てて整理する能力に長けているからです。

ひらめき・好奇心・仮想思考・フレームワーク思考・抽象的思考の要素に論理的思考を持ち合わせている人は、地頭がいいとされています。

仮想思考

仮説を立てるためには、情報を整理して問題の大要を把握する仮想思考能力が必要です。

初めて直面する問題や難しい課題を解決するには、仮説を基に解決策を考えるのも地頭のよさの一つでしょう。変化の激しいビジネス界では、問題の本質を早急に見極めて効率的な問題解決や結論にたどりつくことが求められます。

そのため、「仮想思考」は、さまざまなシーンで求められる要素といえます。

フレームワーク思考

フレームワーク思考は、アイデアや思考を適したフレームワークによって整理することで、物事を考えやすくするほか、さまざまな角度から考えられるようにする思考法です。

分析や問題解決、戦略立案など決まったフレーム(枠組み)の中に、今問題となっている事実を当てはめて答えを出すので、主観や固定観念にとらわれることがないでしょう。

仕事をするうえでも課題解決に向けて考えた結果、フレームワークを目的によって使い分けできる人は、何が問題で何が必要なのかを論理的に導けるため、地頭がいい傾向にあります。

抽象的思考

「抽象的思考」は、大切なポイントを大まかなざっくりとした概念でとらえることをいいます。

本質を見抜く能力と表現することもできるでしょう。抽象的思考ができる人は、今までとは違う視点から分析でき新しい物を生み出す力があります。アイデア豊富な人として一目置かれる存在になり、地頭がいいと認識されるでしょう。

地頭がいい人の特徴

ここからは、地頭がいい人の特徴について解説していきます。

理解力に優れている

地頭がいい人は、物事を理解するスピードが速く臨機応変さに長けているといった特徴を持ちます。

新しい情報に対して一度聞けばすぐに内容を把握できる場合が多いでしょう。また、どのようなメリットや変化があるのか話を聞くのと同時に処理できます。大まかな説明でも全体像をつかんで本質を見抜けるため、話を聞いてすぐ的を射た質問ができるのです。

説明が上手

地頭がいい人は、文章や言葉の読解力に長けているので、人に分かりやすく説明することができます。「どうすれば分かりやすく伝わるだろう」と、相手の立場になって考えられます。

また、地頭がいい人の話は起承転結が明確で、ビジネス面でも論理的に無駄のない説明ができるため高い評価を得られるでしょう。

応用力が高い

地頭がいい人は物事のベースをしっかり理解できているため、応用力も高い傾向にあるでしょう。想定外のトラブルが発生した場合、問題点を冷静に分析し過去に得た知識などと照らし合わせて、自分のできる方法で答えを導き出す能力に優れています。

また、自分が置かれている状況に満足せず、常に改善・向上できることはないかなど考えて行動できるのが、地頭がいい人の特徴でしょう。

コミュニケーション力が高い

地頭のいい人は相手の立場になって気持ちを考え柔軟な対応ができるので、相手との距離を保ちながら円滑なコミュニケーションを図れる能力を持ちます。上司やクライアント、後輩など接する相手によって適切な対応や話し方ができます。

仕事をするうえで、さまざまなタイプの人と人間関係を良好に保つためには、コミュニケーション能力は重要です。

本を読む習慣がある

地頭がいい人の特徴の一つに、本を読む習慣があるというのも含まれます。本を読むことは、言葉を通して知ったことを頭で整理するため、抽象的な思考能力の向上のためには非常に良いでしょう。

また、日常的に本を読み自分とは違う価値観に触れることで、自分自身の視野を広げていることに繋がっています。「地頭力」は、本を読むことで鍛えられているといえるでしょう。

地頭がいい人が企業にもたらすメリット

ここでは、地頭がいい人が企業にもたらすメリットについて解説します。

生産性の向上

地頭がいい人は、どのような分野においても業務に関する必要な知識を常に習得しようとします。たとえ同じ業務だとしても、「どうすれば効率良く進められるのか」を常に考えて分析し改善しているため、企業の生産性向上に貢献できるでしょう。トラブル発生時にも冷静に問題となっている本質を分析し、素早く対処することができる人が多いです。

将来のリーダー候補

地頭がいい人は自分の仕事だけに能力を発揮するわけでなく、一緒に働く同僚の様子や仕事の進み具合にも目を向けて気を配ることができます。地頭がいいとされる人は「仕事ができる」「指導力がある」「統率力がある」と評価されるケースが多いです。地頭がいい人を採用することは、将来リーダーになりえる素質を持つ人材の確保に繋がるでしょう。

採用時に地頭がいい人を見極めるポイント

地頭がいい人を見極める面接官の質問に対する志望者の回答のしかたによって、地頭のいい人を見極めることができるでしょう。

例えば、知的好奇心について探るために、

「あなたが最近関心や興味を持っていることは何ですか?」

のように、ストレートに質問します。

志望者が話し始めた内容について

  • 「詳しく説明してください」
  • 「いつ知りましたか」
  • 「どのように情報を入手しましたか」
  • 「どう思いますか」

など、5W1Hでさらに深く問いかけます。

時間・入手方法・内容の深さの3点が評価ポイントになります。プライベートな話になり内容がずれてくるようであれば、地頭のよさは期待できないと評価できるでしょう。

自分の関心事を話している時の態度や話し方、表情なども判断材料になります。

  1. 目力の強さ(視線が泳いでいない)
  2. 話す熱量や声量
  3. 姿勢

といった部分をチェックし、自信がなさそうな場合も地頭のよさを期待できないでしょう。

また、地頭力は入社してからの研修や訓練などでも鍛えられます。ポテンシャル採用などで潜在的な能力を考慮して採用し、入社後の研修や訓練によって「地頭力」を高めるというのも一つの手法かもしれません。

関連記事

ポテンシャル採用という採用方法をご存知でしょうか。従来の新卒・中途採用とは異なる新しい採用方法の一つです。 そこで今回は、ポテンシャル採用とは何か、メリットやデメリット、導入にあたっての注意点や求職者の見るべきポイント、導入企業事例に[…]

ポテンシャル採用とは

まとめ

地頭がいい人には理解力や応用力、コミュニケーション力が優れているなど、さまざまな特徴があります。そういった能力を活かし迅速、かつ正確に成果をあげることが期待できるため、企業の組織力を高められる重要な人材になりえるでしょう。

企業の生産性を高めるためにも、「地頭のいい人」の特徴や見極めるポイントをぜひ参考にしてみてください。

また、仕事をする上ではストレス耐性も欠かせません。こちらの記事もぜひご参考ください。

関連記事

仕事をするうえで切っても切り離せないストレス。業務で負荷がかかった時、精神的にどのくらいまで耐えられる人なのか知っておくことは、早期離職の予防に繋がることもあり、円滑に仕事を進めるためには必要不可欠です。 本記事では面接時にストレス耐[…]

ストレス耐性 面接

OSCTA

地頭がいい人の特徴
フォローして毎日記事をチェック!