求人票とは?記載する項目や魅力的な書き方の例を紹介

求人票とは

求人票は求職者の募集に欠かせない書類ですが、労働条件を提示するだけの内容になってしまうものも少なくありません。

自社の強みや魅力、活躍できる人材像を明確にすることで求職者の応募につながる大きなきっかけとなるため、最大限の情報を提供できるような求人票を作成することが重要となります。

求人票には気を付けなければならない法律や禁止事項もあるので、作成前に必ず確認しておきましょう。

求人票とは

求人票とは

求人票とは、求職者の募集を行う際に業務内容や給与、自社の情報などを明示し、人材紹介会社やハローワーク、大学や専門学校などの就職課に提出する書類です。

求職者にとっては応募を決める重要な情報源となるため、労働条件や契約期間などの具体的な内容を記載することが大切です。また、人材紹介会社やハローワークを利用する場合には、厚生労働省によって定められている記載項目があります。以下の規定を守り、求人に役立てましょう。

求人票に記載すべき項目

人材紹介会社やハローワークを利用する場合の求人票には、義務付けられている記載項目があります。

求人誌や求人サイトなどの求人広告の場合には、法律上の記載義務はありませんが、求職者に有益な情報を提供するためには最低限必要となる内容です。以下確認していきましょう。

必要項目一覧

  • 企業・事業所名称
    ∟個人で募集を行う場合には、氏名を記載します。
  • 業務内容
    ∟募集する職種や業務内容を詳しく記載しましょう。
  • 就業場所
    ∟実際に求職者が就労する場所を記載します。
  • 時間・休日
    ∟就労時間や休日のほか、休憩時間や時間外労働について記載しましょう。
  • 賃金・給与
    ∟基本給や時給について記載します。固定残業代が発生する場合には、「手当を除く基本給」「手当」に加え、「時間外労働の割増賃金」の記載が必要です。
  • 契約期間
    ∟正社員雇用では期間の定めはありませんが、契約社員の場合には契約更新の有無や試用期間の有無・期間を記載する必要があります。また、派遣労働者の募集では「雇用形態:派遣社員」と記載します。
  • 加入保険
    ∟加入が可能な保険について「雇用保険」「労災保険」「健康保険」「厚生年金」など保険名称で記載します。

これら必要情報のほか、自社のアピールとして福利厚生や賞与、有給休暇などについても併せて記載することで応募者数の増加につながるでしょう。

ハローワーク利用の場合の新求人票

ハローワーク利用の場合にはシステム変更に伴い2020年1月6日から新求人票として様式が変更されており、新設された項目はすべての事業所・求人に関して登録の必要があるとされています。

変更前の求人票を掲載している場合は、新設項目への追加登録が必要となります。追加されている項目は以下の通りです。

事業所情報

  • 代表者名(フリガナ)
  • 代表者役職
  • 労働者派遣事業許可の有無、また許可番号
  • 復職制度
  • 職務給制度

求人情報

  • 受動喫煙対策(就業場所における屋内)
  • 昇給制度の有無
  • 賞与制度の有無
  • 固定残業代
    ∟基本給や定額的に支払われる手当以外が新設されています。
  • 時間外労働
    ∟36協定における特別条項の有無が新設されています。時期による時間外労働の場合には「特別な事情・期間等」の欄に記載しましょう。
  • 応募書類の送付方法

また、転職採用において、ハローワークと転職サイトのどちらに求人を出すべきか悩まれている人事の方もいるでしょう。

ハローワークと転職サイトそれぞれに求人を出す際のメリットとデメリットについて、こちらの記事でまとめていますので、あわせて参考にしてみてください。

関連記事

人材を中途採用するには、ハローワークや転職サイト、人材紹介などさまざまな手法があります。ただ、業界・業種、目的によって、もっとも効果的と思われるツールは異なるもの。 今回は、特に企業が活用することが多い、ハローワークと転職サイトを中心[…]

中途【ハローワークに求人を出すべきか?】転職サイトとの違い・特徴比較

求人票に記載すべきでない項目

求人票には、差別にあたるため禁止されている表現や注意すべきポイントがあります。必ず確認し、不適切な表現は使用しないよう気を付けましょう。

性差別表現

男女雇用機会均等法において、性別を理由とする雇用差別は禁止されています。求人票でも男女で異なる扱いやどちらかの性別を排除することは禁止されているため、「男性歓迎」や「女性のみ」などの表現は避けましょう。

職業名の記載にも注意が必要です。例えば、「保母さん」という記載では女性を特定するような呼称となるので、「保育士」と記載するのが適しています。

ただし「適用外職種」と呼ばれる防犯上や風紀上、宗教上などの理由から、その性別でしかできない仕事に限り指定が認められている場合もあります。性別の限定に迷った場合は、適用外職種にあたる募集なのか確認しましょう。

年齢制限

原則、年齢制限は認められていません。「若手歓迎」「45歳までの方」などの指定が禁止となっています。しかし、会社の定年年齢が上限となる場合や、就労不可な年齢層を除く場合などでは年齢制限の設定が認められています。

例として、60歳が定年の場合には「60歳未満の人材」や、18歳未満は就労が禁止となっている有害業務では「18歳以上」と記載することが可能です。

性格や心身の特徴

人種や民族、性格や身体的特徴などを指定することは禁止されています。「明るい性格の方」「外国人歓迎」「日本国籍の方」などがNGワードです。募集条件に設定したい場合には、「明るく接客できる方」や「英語が話せる方」など表現を変えて記載しましょう。

求人票の中で求職者が注目するポイント

求職者にとって求人票は重要な情報源です。どのような点に注目して応募を決めるのか、求職者の目線で解説していきます。

求職者の注目ポイント

求職者が注目するポイントは、以下の通りです。

勤務地

勤務地が重視される理由としてあげられるのは家庭環境です。住居が持ち家の場合や、子育てにおける都合・予定などが要因となります。住所だけでなく、最寄り駅や目印となる場所からのアクセスが分かると、通勤時間や手段を明確にすることができます。

職種

「いつ」「どこで」「誰が」「誰に」「何を」の5点を基準にまとめ、より具体的に記載されていることが望ましいです。

「どのように働くのか」「どのように活躍できるのか」が、求職者にとっての判断材料になります。社内用語や専門用語は避け、分かりやすい内容でより多くの情報を提供しましょう。

雇用形態

雇用形態は、求職者が必ずチェックする項目といえます。「正社員」「業務委託」「契約社員」など、どの雇用で採用となるのか明確に記載しましょう。

年収

年収について具体的な数字の記載は難しいところですが、キャリアアップや年収アップを目指す求職者にとっては重要な項目となります。注目すべきポイントとして求められている情報でしょう。

休暇

年間休日、固定休日についての記載はもちろん、夏季や年末年始の休暇、有給休暇などの記載があると親切です。求職者にとって、働き方やスケジュールの立てやすさにつながるでしょう。

また、出産・育児休暇や介護休暇、慶弔休暇などがある場合には、制度のアピールにもつながるため、記載するとよりよいでしょう。

企業PR

多く見受けられるのは社内での研修やサークル活動、職場の雰囲気などです。

しかし、「社内研修あります。」「雰囲気のよい職場です。」と一言で終わってしまう求人票もあり、求職者にとっては「どのような研修なのか」「どのような雰囲気なのか」などの疑問を抱く可能性もあるでしょう。

具体的な内容を記載することが自社のアピールポイントとなり、求職者にとっても大きな判断材料となります。

その他

募集理由や背景の記載は、事業展開や企業のビジョンを認識することができるため、求人者にとって自身の意向と合致するかどうかを見極める判断材料となります。

「事業拡大による増員募集」「社員の欠員に伴う欠員募集」など、なぜ募集しているのかを明確にすることで入社後の働き方や業務を汲み取る情報となるでしょう。

また、選定基準となる人材像や期待する働き方などの記載も大切です。入社後のトラブルやミスマッチを防ぐことにもつながります。

求人票の見本となる書き方

ここまでに解説してきた求人票のルールに沿って、具体的な書き方を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

見本となる具体例

項目別の具体例は、以下の通りです。

職種

設定されている文字制限いっぱいに具体的な表現で情報を記載します。最初に目に付く項目となるのでキャッチコピーを盛り込み分かりやすく記載しましょう。

例:

  • 「福利厚生充実!飛び込みなしのルート営業/未経験OK」
  • 「職歴不問/9割以上が未経験スタートのITエンジニア」
  • 「オープニングスタッフ募集!《一般事務》PCへの簡単な入力作業」

業務内容

より分かりやすく細分化して記載することがコツです。具体的な数字や実際の働き方なども記載しましょう。

例:PC入力

  • 「自社専用ソフトに受注・発注データを入力する作業や請求書の発行などを行います。エクセルを使用した事務用品や社内備品の管理もお願いします。」

例:営業

  • 「テレアポや飛び込みナシ!入社後3ヶ月間は、研修期間として先輩社員と一緒に外出していただきます。」

長くなってしまう場合には、改行や記号を使用し読みやすくする工夫も大切です。

例:一般事務

  • 受発注のデータ作成(自社専用ソフトへの入力作業)
  • 納品書の作成
  • 備品管理(エクセルへの入力作業)
  • 社内代表電話の対応(担当者に取り次ぐだけでOK)

給与

基本給や時給のほか、年齢や年収例を併せて記載するといいでしょう。

例:

  • 27歳営業職/入社3年目/月給20万円/年収420万円(賞与2回)

休日/休暇

固定休日や年間休日以外の追加情報で働きやすさのアピールをしましょう。

例:

  • 有休消化率90%
  • 夏季/年末年始休暇あり
  • 産休/育休実績あり

自社PR

強みや魅力をより多く記載することが大切です。具体的な内容・実際に行っていることが望ましいです。また、社内の写真や動画を掲載する方法や、社員インタビューを記載するなどの方法も魅力アップのコツです。

例:アットホームな職場

  • 「月に1回行うミーティングの日は、スタッフ全員でランチをしています。費用はもちろん、会社負担!」

より多くの情報を提供

具体例であげたもの以外に記載すべき項目も、キャッチーな言葉や興味を惹く言葉を入れ込み求職者にアピールすることが大切です。

差別的表現や専門用語などには十分注意し、求職者のイメージが膨らむ内容で情報を提供しましょう。

応募者が集まらない求人票の特徴

応募者が集まらない求人票の特徴

応募者が集まらない理由としてあげられるのは、内容の不明瞭です。求人票の作成で重要なことは、求職者が「働く姿がイメージできること」。情報の不足や曖昧な表現の場合、応募を見送る可能性が高まってしまいます。

また、求職者に求める条件が厳しい場合にも応募をためらうことにつながってしまいます。譲れる条件や必須条件を見直し、入社後に習得可能な条件に関しては記載から外すことも検討してみましょう。

その他、採用市場を把握しておくことも大切です。同じ職種や業務内容であっても、給与や福利厚生の面など、他社と比較した場合に劣っている内容がないか見直すこともよいでしょう。

まとめ

求人票は規定の書き方があることに加え様式が決まっているため、自社の魅力や詳しい内容などを明確に伝えることができるのか不安な方も多いでしょう。

しかし、「求職者の求める情報とはなにか」を理解し、求職者の重要視するポイントをおさえることで求人票の質は上がります。求人票の役割を最大限に活かし、応募者数を増加させましょう。

また、求人広告に自社の求人を載せる際に、応募者を惹きつける書き方やポイントを知りたいという方もいるでしょう。

求人広告で記載すべき項目や重要なポイントを以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

関連記事

人事担当者を悩ませる「働き手の確保」。いざ働いてほしい!と思っても、求職者を集めるのはなかなか大変です。下記のように悩まれる方も少なくありません。 求人広告を出したいけどやり方が分からない 出している求人ではなかなか集まらな[…]

求人広告の書き方

OSCTA

求人票とは
フォローして毎日記事をチェック!