今回のテーマは『OB、OG訪問や会社説明会における先輩社員の重要性』についてまとめてみました。
なんとなく空いている社員の方を、OB・OG訪問や会社説明会にアサインされていませんか?
登壇させる先輩社員の方の選択ですら、戦略的に行わなければいけなくなってきているのです。。
OB・OG訪問や会社説明会に限らず、ソーシャルメディア上での露出を含めて、いかに適した社員をアサインできるか?の重要性は年々増していると思われます。
この傾向は、2021卒採用でもより増すことが予想されます。
OB・OG訪問と会社説明会は、企業と学生を直接的に結ぶ「接点」であるといえます。
どのような人物をその学生との接触点にアサインすれば、効果的な採用活動となるのでしょうか。
OB/OG訪問でアサインすべき人物像
次の2つの条件を満たす人物が理想であると思います。
- 戦略的雑談力のある社員
- 入社3~5年以内のロイヤリティの高い社員
第一の条件、戦略的雑談力とは
戦略的雑談とは、単なる雑談とは違います。
「どのような学生に対して会社のどのポイントを印象付けると、わが社を好きになってもらえるか?」の視点で、
賢く楽しく雑談ができる社員を意味しています。
つまり、とりとめのない話と本題を行ったり来たりしながら印象形成をできる人物であるといえます。
脱線、余談を交えながら、学生から質問や意見を引き出しつつ、学生の言葉や認識を土台に話を膨らませながら、切り込んでいくセンスの良さもあると、なお効果的なのではないでしょうか?。
「自分のことしか話さない」「ただ学生の意見を聞いているだけ」といった偏ったコミュニケーション力しか持ち合わせていない人物をアサインしてはいけないと思います。
なぜなら、学生にとっては、卒業生であるOB/OGは「将来の自分」なのですから。
「よく話を聞いてくれるし、話が面白い。」
この印象を意図的に伝える能力が戦略的雑談力であると思います。
第二の条件は、入社5年以内のロイヤリティの高い社員。
会社へのロイヤリティが高い社員は、就職活動中の学生からすれば理想の社員であると思います。
学生は、「どこの企業で働きたいか?」という欲求(感情)で会社選びをしています。
OB・OGとの面談においても、「この先輩は会社が好きなのだろうか?」という気持ちで社員を見ています。
先輩の話す姿、内容に対して「好き嫌い」で敏感に反応しています。
学生とのコンタクトポイントにアサインされた社員に、会社ロイヤリティをあまり感じられないと判断した時点で、会社への魅力もなくなってしまうということです。
ロイヤリティの高さに加えて所属年数も大切な要素であると思います。
学生と学生目線で話せる限界は会社経験3~5年以内と捉える方が現実的で、この年齢を超えてしまうと、学生の感情、体感がつかめません。
その結果、学生も「入社してからの自分」をイメージすることが難しくなると思います。
さらに、入社3~5年以内の社員だと、自分自身の就職活動のこともよく覚えているので、学生に対して就活アドバイスも可能になります。
当然ですが、アドバイスをもらった学生は会社に対して好印象を持ちやすいです。
学生には先輩社員と関われる座談会が好まれる!いってよかった説明会ランキング
会社説明会で用意すべき人物像
会社説明会で学生の心をつかむには、説明会という「現場」を学生の目線でその「動線」を確認することから始めましょう。
動線上にどのような人物を配置すれば企業イメージの向上に寄与するのでしょうか。
学生との主な接触点は3つ
1)ファーストコンタクトポイント
最初に学生と接触するポイント(外部案内と受付)
2)ミドルコンタクトポイント
司会者、プレゼンター、それを見ている他の社員
3)ファイナルコンタクトポイント
最後に学生と接触するポイント(受付)
この3つのポイントで、学生の印象形成を狙いましょう。
重要なのは、最初と最後(ご存知の取り、人の印象を決めるのは、出会いの最初と最後です)。
どのような人物を配置するかで、ミドル(中盤)におけるプレゼンの印象上の良し悪しも決まってきます。
理想的な人物は、常識的かつ単純な方です。
2020年3月のグランドオープンまで、あと約5か月となりました。 毎年やってくる新卒採用シーズン。 企業セミナー・説明会を開く企業様は、一人でも多くの学生に自社の魅力をしっ[…]
今回はここまでとさせていただきます。
上記内容を参考にしていただいて、3月以降の説明会内容を設計していただけますと幸いでございます!
>>>【無料】採用に役立つお役立ち資料ダウンロードページはコチラから!
~【全23種類・無料】資料内容~
■2021卒・就職サイト登録学生数比較!リクナビ・マイナビ<毎月更新>
■インターンシップ事例集
■内定承諾を勝ち取る施策一覧!
■適性検査(CPAG)詳細資料~低予算で導入が可能!~
■RPA採用ロボット事例集
など全23種類が無料でご覧いただけます!
【今お勧めの資料】就職サイトの登録学生数を把握=採用成功のカギ!マイナビ・リクナビ登録学生数
\「参考になった!」と思ったらぜひシェアを!/