学生の入社意欲が高まるタイミングはいつ?

学生の入社意欲を高めるプッシュタイミング

今回は、「学生はどのタイミングで入社を決めているのか?」というテーマでお伝えします。

入社予定先企業の「初接触前の志望順位」

まずは、学生が入社を決めた企業のインターンシップや説明会に参加する前の志望度の割合です。「入社予定先企業と初めて接触する前の時点では、第何志望だったか?」というアンケート調査です。

入社予定先企業は、初めてその企業と接触する 前の時点では第何志望だったか画像データ引用:マイナビ 2024年卒 学生就職モニター調査(5月)

第一志望の企業に入社する割合、約4割

当初第一志望だった企業へ入社する学生は、全体の約3割程度。一方で、同じくらいの割合で、当初は志望していなかった企業に入社している学生がいます。

弊社営業メンバーが中小企業様によく言われてしまう、「ウチが最初から第一志望の学生なんていないよ…」「見向きもされていないよ…」という言葉。これは正直なところ、事実かもしれません。

しかし!結果として当初志望度の高くなかった企業へ入社をする学生は4割弱もいるので、挽回の余地は多分にあるということです。

入社予定先に入社したいと思ったタイミング

こちらは、「内々定を得た後、入社の意思を固めたタイミング」の経年変化で18年卒からの比較です。ご覧いただければわかる通りですが、年々入社の意思決定をするタイミングが早期化しているのが伺えます。

内々定を得た後、入社の意思を固めた時期・経年変化

画像データ引用:マイナビ 2024年卒 学生就職モニター調査(5月)

次に、入社予定先に入社したい!と最初に強く思ったタイミングを見ていきます。

入社したいと思ったタイミング

画像データ引用:マイナビ 2024年卒 学生就職モニター調査(5月)

1位:インターンシップ参加時 30.9%(前年 26.9%)
2位:1次面接~最終面接受験時 14.3%(前年 18.1%)
3位:就職活動を開始する前から 9.5%(前年 7.2%)

23卒同様に、インターンシップ時に強く入社したいと思う学生が多いことがわかります。2番目に多かったフェーズは選考期間中のタイミングとなっていますが、23卒と比較するとその数値は減っています。

また、21卒時には他社の選考結果が出たときに強く入社したいと思うと回答していた割合が8.9%で3位に来ていたのに対し、23・24年卒と徐々にその数を減らしていっています。

第一志望ではない学生に対してアプローチするタイミングは、引き続いて「インターンシップ」であるということがわかりましたが、ここで着目したいのが、就職活動を開始する前から入社意思を強く持っている学生の割合が増えている点です。

学生が就活開始する以前に、自社の認知度を上げてアピールする場を設けておくことも今後の採用活動においてとても重要になってくると考えられます。

関連記事

採用動画の魅力は企業の情報の伝えやすさです。伝えたい情報を明確に届けられるだけでなく、企業のブランド力向上にも繋がります。 学生の記憶に残す内容にするにはどのような構成にするべきか。効果的に活用するため、実際に作成した動画はどこで使用[…]

採用動画~動画の活用が採用成功のカギ

学生の入社意欲を最大限に高める方法

「インターンシップ⇒説明会⇒選考」

ここまでのフローの中で、学生のハートを射止めなければならないということです。

もちろん、学生も止まってくれているわけではないので様々な企業からラブコールを受けます。そのため、単発のアプローチではなく『継続的なアプローチ』が重要になります。

継続的なアプローチ

面接のフローの段階から、いかにその学生を歓迎しているかをアピールしていくことが大切です。会社の目指すところを明確にし、学生に不安を持たせないよう情報提供はできるだけ多くしていくことが企業側のできる最善策です。

学生側は大切にしてもらえれば、会社の印象もよく働きやすい環境にあるという意識に確実に変わっていきます。

そして、理想は「定期的にメールやツールを用いて接触し続ける」ことです!今の時代SNS等を使うことも効果的です。ひと昔前とは違い、電話での接触は学生からは好まれない傾向にあるため注意してください!
関連記事

「学生に日程調整や確認事項の連絡を取りたいのに電話に出ない…」と感じている人事様も少なくないと思います。 そんな方は今回必見!! いま、就職活動中にも関わらず、企業からの電話に出ない学生が急増中です。 「電話が嫌い、恥ずか[…]

え!!就活生なのに!? 人事の電話に出ない学生の実態とその対策5つ!!

マンパワー不足で学生対応に集中できない場合の対処法

継続的にターゲット学生に対してアプローチすることが大切だとお話ししてきましたが、これもマンパワーに余裕あってこそできる施策になってきます。

効率よく「学生の対応というコア業務のみに集中する」ためには、事務的なノンコア業務をアウトソースするという選択をすることが採用成功のカギになってきます。

採用アウトソーシングの需要は年々増加傾向にあります。採用コンサルティングを含む総合的に採用活動をサポートしてくれる会社から一部のみの業務委託を請け負ってくれる会社まで、採用アウトソーシング会社の種類も様々です。

おすすめの採用アウトソーシング会社をまとめた記事もありますので、ぜひご参考ください!

関連記事

このようなお悩みをお持ちの方におすすめの記事です。 採用活動がうまくいっていない 採用業務を外注に依頼したい 採用アウトソーシングを導入したいが費用相場がわからない 本記事では、「採用アウトソーシングにかかる費用[…]

採用代行会社、採用アウトソーシングサービス料金費用相場まとめ

OSCTA

学生の入社意欲を高めるプッシュタイミング
フォローして毎日記事をチェック!