夏も終わりに近づいてきましたね!
ということは、17卒の内定式までも約1ヶ月。
そろそろ内定者研修を始めている企業様も多いのではないでしょうか。
そこで今回は内定者研修についてのお話をまとめてみました♪
_______________________
1.効果抜群!チームビルディング研修!
2.【レポ有】おすすめグループワーク
_______________________
1.効果抜群!チームビルディング研修
□■【内定者研修の目的は?】■□
内定者フォローとしてほとんどの企業が取り組んでいる、内定者研修。
実際に会社へ来てもらい、マナー研修を行ったり、
研修施設を借り、宿泊研修を行う企業、
またはe-ラーニングを取り入れる企業など様々だと思います。
それらの大きな目的の一つは、学生から社会人への切り替えや、
企業理念の継承や即戦力化の研修です。
企業理念の継承、技術面での研修も重要なのですが、
今の学生たちのケアとして重要なのがメンタル面です。
就職活動において「人」を見て、企業を選ぶ学生も少なくありません。
そんな彼らにとって、
既存社員はもちろんですが、彼らにとって唯一の存在になる同期。
同期同士の関係性がうまく機能できるかが
入社後の彼らの活躍の一因にもなってきます。
いかに内定者期間から横のつながりを強化できるかが、
入社後の彼らにとって、キーポイントとなります。
□■【チームビルディングとは?】■□
横のつながりを強化するために、必要なのがチームビルディングです。
チームビルディングとは、
同じ一つのゴールに向かい、複数のメンバーが個々の力を最大限に発揮し、
一丸となれる組織作りのことを言います。
企業での活動も同様、一見別の仕事をしていてもゴールは同じです。
共通のゴールに向かい、各部署の人間が協力して力を出しあいます。
その際にいかに互いが尊重しあえるかが重要になってきます。
何事も最初が肝心と言いますが、人間関係も同じです。
入社後は各部署・各地域に配属が決まり、
内定者同士もバラバラになることが考えられますが、
とはいっても同じ会社に所属している人間です。
業務上、関わる場面も出てくるでしょう。
その際にいかにお互いの意見が言いやすいか、意思疎通が出来るか、
企業としての成功要因に繋がってきます。
そのためには全員が集まれる、この内定者研修が大きな要となってきます!
この時期に絆をしっかり結んでおきましょう。
2.【レポ有】おすすめグループワーク
チームビルディング研修に良い、簡単なグループワークをご紹介します♪
□■【マシュマロチャレンジ】■□
マシュマロをたくさん食べる、というものではありません。
ルールはシンプルです。
パスタ・マスキングテープ・タコ糸、
これらの道具を用い、タワーを作ります。
そのタワーの上に乗せたマシュマロの高さをチームごとに競います。
シンプルなルールですが、これが非常に盛り上がります!
実際に先日行った、弊社主催の人事様向けセミナーでも、
参加していただいた方々に行っていただきました!
もちろんチーム内の方々は初対面でしたが、
実際にパスタを積み上げ始めるとみなさん笑顔で、
あっという間に和気あいあいとした空間が出来上がりました。
セミナー終了後も、今までになかったことなのですが、
参加者の方同士で意見交換をしている姿も見られました。
社会人歴が長い方々でも夢中になって、楽しめるものなので、
きっと新卒の若い社員の方々はさらに白熱してくれるのではないでしょうか。
□■【重要なのは落とし込み】■□
しかし、ただ、楽しむことだけが目的ではありません。
このグループワークにもしっかりとした落とし込みがあります。
- 共通目的の認識の重要性 ・・・しっかりとチーム内で意思疎通が出来ていたか。
- 構築の検討 ・・・計画を練り、成功までのプロセスを確認できていたか。
- 発想の転換 ・・・固定観念に囚われていなかったか。
- PDCAサイクルを回すことの体感 ・・・組み立ててダメだった場合の対処法はどうだったか。
などなど…
感じることも人それぞれなので、企業ごとに落とし込みがあることでしょう。
担当者の方の腕の見せ所がこの落とし込みです!
ただ単に楽しかった、で終わるのではなく、
体感を通し、学べたことがあった、と認識してもらうことも重要です。
このワークを通し、何を伝えたいのか、練ってワークに挑んでください。
とはいえ、気づけば、笑顔で夢中でタワーを建て、
ああでもない、こうでもない、とお互いの意見を言い合える関係になっていることは
今後の同期間の関係性においての財産になることでしょう。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
17卒の最新成功事例を無料で配布しております。
18卒の採用戦略を立てるヒントにして頂ければと思います。
ダウンロードは下記よりお気軽にどうぞ!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓