近年、労働人口の減少により人材獲得競争が激化していることから、これまで一般的だった採用手法では優秀な人材の確保が難しくなっています。
そこで、注目されているのが「スクラム採用」です。
この記事では、スクラム採用とは何かをはじめ、導入するメリットやデメリット、成功のポイントなどを解説していきます。
「採用活動がますます難しくなっている」と、感じている採用担当者の方は、ぜひ参考にしつつ、これからの採用活動に活かしてください。
スクラム採用とは?
スクラム採用とは、採用担当者や経営陣にとどまらず、現場の社員とも協力して組織全体で採用活動を進める手法を指します。
スクラム採用の定義
もともと「スクラム」は、ラグビーのセットプレーの一つひとつで、チーム一丸となってボールを前へ前へと進めていく場面のことです。
スクラム採用を最初に提唱したのは「株式会社HERP」で、チーム全員で開発を進めていく「スクラム開発」からヒントを得たとされています。
スクラム採用の背景と目的
スクラム採用が注目される主な背景には、労働人口の減少により人材獲得競争が激化していることがあります。
労働人口の減少が懸念されるなか、優秀な人材を確保するため新たな採用方法が求められる時代となっているのです。
また、数ある候補者のなかから企業側が選ぶのではなく、候補者に企業が選ばれる流れに変化しています。
スクラム採用の目的は、企業にとって即戦力になりえる人材の確保、そして現場が求める人材を採用することに意識を傾けることです。
スクラム採用のメリット
ここでは、今注目のスクラム採用のメリットについて解説していきます。
ミスマッチの防止
スクラム採用では、現場の社員が積極的に採用プロセスに関わるため、現場目線で専門性や業務適性、スキルを見極めて適切に応募者を評価することができます。
選考の段階で、現場で働く社員のリアルな声を応募者に伝えられるので、採用後のミスマッチを防止することに繋がるでしょう。
採用活動の効率化
組織全体で協力し合うスクラム採用は、採用活動を効率化できるメリットもあります。
現場の社員が主体となり採用活動を進めていくため、判断や行動のスピードが上がり、選考から採用までのプロセスの無駄を省けるのです。
現場の意見反映
採用担当者だけでなく、現場の社員も巻き込んで採用目的達成に向けて取り組むのがスクラム採用の特徴です。
スクラム採用は、現場の社員の意見や見解を総合的に分析し、採用活動においての改善点を洗い出していきます。
そうすることで、問題点を解消することに繋がるでしょう。また、現場社員が採用活動に関わることで、社員のエンゲージメント向上も期待できます。
会社の規模が大きくなるに連れ、社員同士の連携がうまく取れず、従業員のモチベーションの低下や離職につながってしまうことも少なくないでしょう。そこで重要なのが「従業員エンゲージメント」です。 今回は、社員ひとりひとりがスキル発揮し、活躍で[…]
スクラム採用のデメリット
従来の採用手法とは違う角度でのアプローチのため、メリットだけでなくデメリットも存在します。以下では、スクラム採用のデメリットについて解説します。
現場の負担増加
スクラム採用では、これまで採用活動に関わりの少なかった現場の社員を主体に進めていくため、必然的に社員の業務負担は増加します。
応募者の面接をはじめ、評価やフィードバックといった採用過程で社員の参加を過度に求めてしまうと、通常の業務に支障をきたす恐れもあるでしょう。
スクラム採用を導入することで、各部署への負担がどの程度のものか、業務負担のバランスも視野に入れることが重要といえます。
標準化やリスク管理のコスト
スクラム採用を導入すると、情報共有や社員教育といった管理コストが増える傾向にあります。
スクラム採用を標準化するためには、それらをクリアしなくてはいけないでしょう。
また、人事部と現場の社員、そして応募者とのコミュニケーションを密に取る必要があります。
スクラム採用の導入を検討する場合は、こういった管理コストの増加を考慮して進めることが求められます。
全社的な意識統一の難しさ
全社的な意識統一が難しくなるのも、スクラム採用のデメリットのひとつです。
通常の採用活動では、人事部を中心に採用に対するプロセスや考え方が統一されていれば、問題なく進められるでしょう。
- しかし、スクラム採用では、採用に関する理解と協力を企業全体で統一する必要があります。
各部門への協力要請や業務の調整を行う必要があり、その際も人事部と現場の社員との間で適切なコミュニケーションが必要不可欠です。
できなければ、スクラム採用が失敗してしまうリスクが高まります。
スクラム採用を成功させるポイント
スクラム採用を導入する際のメリットとデメリットについて解説しました。ここでは、「スクラム採用成功」のポイントを4つ紹介していきます。
巻き込み方の工夫
明確にしたあと、各現場を統括する立場の社員に理解を深めてもらうことから始めましょう。
スクラム採用は組織全体で取り組む採用手法です。
そのため、現場マネージャーなど現場を指揮する立場の社員が、スクラム採用のメリットや必要性を理解し、それを現場社員と共有できれば、社員から協力を得る一番の近道となりスムーズに進めていけるでしょう。
採用情報の一元管理
スクラム採用をスムーズに進めるには、人事部と現場の社員が応募者や選考の状況を常に共有・管理できる環境が必要です。
進捗報告やミーティングなどを定期的に開き、人事部と現場の社員とが密にコミュニケーションを図る必要があります。
また、情報管理専用のシステムを導入するのもおすすめの方法です。
現場主体型で採用活動を行っていくため、採用情報の一元管理がカギといえるでしょう。
現場と人事の連携強化
スクラム採用は、さまざまな採用プロセスに現場の従業員が関わるため、現場と人事の連携強化も必須といえます。
そのためには、人事部にスクラム採用の全てのプロセスを統括する責任者を置き、採用に関わる部署ごとに採用責任者を設け、採用において必要な権限を与えると良いでしょう。
継続的な振り返りと改善
スクラム採用を導入して成功させるためには、継続的な振り返りと改善も重要なポイントといえます。
何においても、初めから完璧に遂行できることばかりではありません。それが初めての試みであればなおさらでしょう。
組織全体で振り返りと改善を継続的に行うことで、採用活動の課題や成果を関わった社員へフィードバックできます。
今後のより良い採用活動に繋げられ、さらには企業の成長にも繋がるでしょう
実際の導入事例
ここでは、スクラム採用を実際に取り入れている企業の導入事例を紹介します。
事例1: 株式会社PR Table
株式会社PR Tableは、採用ブランディングサービスを主軸とした事業を展開している企業です。兄弟2人で代表を務めていることも、この企業の特徴でしょう。
- そんな株式会社PR Tableは、どこよりも早くスクラム採用を導入したことで有名です。
- 採用管理システムの「HERP」を活用することで、専任の採用担当者を置かず、会社全体で採用活動を行っています。
- HERPでは、選考プロセスや面接のフィードバックなど、採用の進行状況をリアルタイムで共有することが可能です。
- 株式会社PR Tableでは、こういった仕組みを活用して、採用活動に関する情報を全社員が閲覧できる環境づくりをしています。
結果、組織のエンゲージメントスコアを向上させることに成功し、スムーズな採用活動を行えています。
現在は、少子高齢化や働き方の多様化によって、どの業界でも人材不足が課題となっています。そこで、効率的に自社にマッチする優秀な人材を採用するために、組織全体で協力して採用活動に取り組む姿勢が求められる中、スクラム採用が注目され始めています。 […]
事例2: STORES株式会社(旧:ヘイ株式会社)
STORES株式会社は、ネットショップ開設やキャッシュレス決済、POSレジなど、さまざまな商売のデジタル化を支援するためのサービスを展開している企業です。
- そんなSTORES株式会社では、2018年の創業当時からスクラム採用を取り入れています。
- 「どのような人材が必要か」「どの人材を採用するのか」を決定するのは、実際に現場で働く社員であるべき、というスタンスのもと採用活動を進めています。
- 社員の9割が会社説明会へ参加するなど、社員主導型の企業といっても過言ではありません。
- 2018年の創業当時、38名ほどだった従業員数は年々増加傾向にあり、2022年には約10倍の391名へ増加しています。
STORES株式会社は、スクラム採用の効果が表れている企業の代表例ともいえるでしょう。
事例3: 他企業の成功事例
スクラム採用を取り入れている大阪の企業「株式会社FREEPLUS」では、正社員全てが採用権限を持つという特徴があります。
また、東京都の「Unipos株式会社(旧:Fringe81株式会社)」は、採用活動を組織全体のプロジェクトとして進める「プロジェクト型のスクラム採用」を導入している企業です。
基本的に現場主導であり、人事部は社内の工数調整やスケジュール管理などのみを行い、現場の社員が動きやすい環境づくりに徹底しています。
まとめ
労働人口が減っていくなか、優秀な人材確保のためにスクラム採用に注目する企業が増えつつあります。
現場の社員が採用活動に取り組むスクラム採用は、ミスマッチの防止や採用活動の効率化など、さまざまなメリットをもたらします。
しかし、スクラム採用を成功させるには、全社的な意識統一やコスト管理も重要となります。
スクラム採用を実現するための採用管理システムなどもあるため、そういったものを活用しながら、より強固な組織づくりを目指してスクラム採用の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
人材採用が年々難しくなる現代、様々なHRtechサービスが展開されています。またその中でも特に近年注目を集めているのが、採用管理システムです。現在多くの企業で導入され、人事の採用活動を助ける強い味方となっています。 しかしあまりにも数[…]