中途人材紹介を利用する上で知っておくべき手数料相場・契約締結までの流れ

中途採用人材紹介 手数料相場・契約締結までの流れ

人手不足で悩んでいる企業は、新卒採用だけでなく中途採用も行っているのではないでしょうか。優秀な人材は確保しつつ採用に関しての費用はなるべく抑えたい、という企業もあるはずです。

そこで今回は、「中途の人材紹介をおこなっているエージェントの利用手数料や相場について」掘り下げていきたいと思います。人材紹介の仕組みや締結までの流れ、手数料を交渉できるかどうかも紹介します。

中途人材紹介サービスとは

中途人材紹介サービスとは採用を考えている企業と、転職したい求職者の間に立ち、転職をサポートしてくれるサービス、すなわち転職エージェントのことです。

中途人材紹介で転職支援のノウハウをしっかりと持っているサービスを活用することで、企業側と求職者側、双方にとって合理的に採用の成功に繋げることができます。

また、独自の母集団を持っていることが多く、自社との接点がなかった新たな人材にもアプローチすることができます。

採用は求職者とのやり取り業務で時間が取られることもありますが、中途人材紹介ではメールの送信業務や選考日の設定やなどを代行してくれるため、採用担当者の工数を減らすことも可能です。

人材紹介の仕組み・契約締結までの流れ

ではここから、人材紹介の仕組みと契約締結までの流れを説明していきます。

人材紹介の仕組み

最初に転職エージェント側は、企業が欲しい求人の情報を保有します。その求人要件に応じた求職者と面談を行い、求人にマッチすると考えられる人材のみを企業に紹介する仕組みです。

転職エージェントには一般的に「サーチ型」と「登録型」があります。サーチ型は、管理職や求める人材が極めて限定的な場合に有効なエージェントのため、今回は登録型を中心に紹介していきます。

各転職エージェントには幅広い業界に対応しているところや、専門職に特化しているところもあるため、どのエージェントを選ぶかも重要でしょう。企業と求職者の架け橋となる、エージェント担当者との相性もポイントです。

契約締結までの流れ

転職エージェントが決まれば、いよいよ契約を締結していきます。提出された契約書の内容によく目を通しましょう。特に、成功報酬料率や返金規定などに関する項目は、必ずチェックしておくべき項目です。

契約が締結されれば、求人情報をまとめてエージェントに渡します。エージェントの担当者に、求人情報に掲載していない求人の背景や求めている人材のイメージを確実に伝えておきましょう。しっかり伝えておくことで、企業と求職者とのズレをなくすことができます。

人材紹介の手数料(報酬料金・フィー)相場

転職エージェントを利用し人材採用が決まった場合には、手数料が発生します。ここからは、人材紹介の手数料の相場について紹介していきましょう。

手数料算出根拠について

紹介手数料の算出方法は2種類あります。

上限制手数料と届出制手数料ですが、ここでは一般的に多くの転職エージェントが採用している届出制手数料についてお伝えします。

届出制手数料
     採用決定者の初年度の理論年収×事前に定めてある料率紹介手数料

※理論年収は実際に支払われる年収とは異なり、採用決定者の月次給与の12か月分と交通費や家族手当などの諸経費などを足した金額に報酬金や一時金を足したものです。

なぜ、相場が30~35%なのか

手数料率は事前に定められていますが一般的には、30%~35%が多いのはなぜでしょうか。

その理由は、転職エージェントでの業務工程のコストや人材に費用がかかっているからです。

転職エージェントでは企業との橋渡しとなる営業や、求職者のフォローを行なうキャリアアドバイザーが存在し、マッチング制度が高まるよう常に動いています。企業が求める求人と、より精度の高いマッチングを成功させるために、30%~35%という手数料率を設定いている企業が多いのです。業界によっては人材の希少性を加味して35%以上の設定がされている場合もあります。

関連記事

人材不足で悩んでいる企業や、自社に新たに戦力となる人材を迎えたいと考えている企業は、中途採用も検討していることでしょう。中途採用を行う場合、さまざまな人材にアプローチをしたいと考えているなら、アウトソーシングに頼るのも有効的な方法です。 […]

転職サイトと転職エージェントの違い

手数料を安く交渉した時のデメリット

転職エージェントを利用する場合、手数料はどうしても高くなってしまいます。しかし、少しでも安くなるよう、交渉することは可能です。ただしその際にはデメリットが生じる事も念頭に置いておきましょう。

転職エージェントは人材を紹介し、企業側が採用して初めて売り上げが生じます。エージェント自体の売り上げから考えて、手数料の低い企業に対しては積極的な人材紹介がない可能性もあります。良い人材紹介の可能性が減るかもしれないということも考えて、交渉を行っていきましょう。

紹介手数料が発生するタイミング

成功報酬型のサービスでは、「入社日=請求日」となる場合がほとんどです。

人材派遣会社がきちんと入社したことを確認したうえで、請求書を発行するようになっています。入社を確認し請求書が届いたら、入金の対応をするようにしましょう。

返金手続きについて

入社した人材が自己都合で退職した場合はどうなるのでしょうか。

その場合、サービスの期間内であれば転職エージェントに対して支払った手数料の返金を求めることが可能です。転職エージェントとの契約を締結する際には、返金の規定に関する事柄も確認しておくとよいでしょう。

まとめ

初期費用がかからないことや、企業側の採用工程数を減らすことも可能な転職エージェントを利用した採用活動。

成功報酬型のところが多いため、人材を採用した場合には費用が発生することも事実です。しっかりとサービスの内容を確認し認識したうえで上手に利用し、優秀な人材確保に繋げていきましょう。

関連記事

今まで通り求人媒体に掲載するだけでは、簡単に応募が集まりづらくなった現代で、本当に効果のある採用手法はどのようなものなのでしょうか。 本記事では、「基本的な採用手法を1からおさらいしつつ、ここ数年で新たに出てきた採用手法や採用成功につ[…]

中途採用を成功させる方法が知りたい!本当に効果のあった採用手法を一挙公開