2021年1月13日に「”採る”だけでは終わらない!戦力化を見据えた採用をするための3つの手法」というテーマでWebセミナーを実施いたしました。
本記事では、第二部でお伝えした「近年の離職理由から、適性検査をはじめとした採用時の見極めのツールについて」をご紹介します!
採用×離職について
皆さまの会社で、採用後の離職にお困りな点はありませんか?
- せっかく採用してもすぐに辞めてしまう
- 面接だけでは社内の雰囲気に合うかわからない
採用と離職は常に隣り合わせの状態にあります。まずは、働く人たちの転職理由から見てみましょう。
転職理由の分類
転職理由をご紹介する前に退職条件の分類分けについて解説します。
◆職場環境 (働く場所(エリア)、社内での人間関係、会社の将来性)
◆評価 (給与への不満、市場価値を上げたい)
◆スキルアップ(業界経験を拡げたい、専門知識、技能を習得したい、独立や起業)
次に年齢別・職種別に転職の理由を見てみましょう。
各年代別の転職理由
それぞれ年代別の転職理由の傾向としては下記のような結果になりました。
- 20代は、『スキルアップ』・『評価』
- 30代は、『スキルアップ』・『職場環境』
- 40代は、『職場環境』・『スキルアップ』
職種別転職理由
職種別では、販売・サービスを抜いて最も高かったのは『スキルアップ』でした。また、『評価』の部分も見ると『スキルアップ』に劣らず高い傾向にあります。
入社後の離職率低下の施策
入社後の離職を防ぐために、“オンボーディング”という施策をご存じですか?
教育・育成プログラムの1つで、新しく組織に入ったメンバーに対して手ほどきをおこない、早期の即戦力化を促し離職を防ぐ方法を意味します。
具体的な施策としては…
- 人事と中途入社者の定期的な面談
- メンターや相談役などの支援制度
- 上司など受け入れ側に対する教育
- 上司と中途入社者の定期的な面談
⇒入社後の定期的なミーティングの実施などが多く見られます。
次に、企業側が入社前に実施する施策を株式会社マイナビのアンケート調査から見てみます。
よりよい中途採用を実施するための施策
新型コロナが流行した2020年以降、Web面接の増加などの観点から、『適性検査・能力診断テスト』のニーズが増加傾向にあります。
近年では、求職者の能力からストレス耐性、適職まで様々な視点から採用の判断材料にできる適性検査が増えてきています。そこで今回は採用時における“自社に合った”適性検査のツールをご紹介いたします。
早期離職を防ぐため採用時の見極め力を強化する
はじめに、各適性検査を分類分けしました。
◆総合検査:能力やパーソナリティーなどを検査する総合検査
◆適職検査:候補者に仕事が合っているか調べる適職検査
◆配属検査:どの部門に配属するかを見極める配属検査
◆リスク検査:入社時のリスクヘッジを行うリスク検査
◆組織分析:自社がどういった組織なのかを調べる組織分析の検査
各適性検査の特徴についてはこちらもご参考ください!
さまざまな企業で、新卒者の採用選考に導入されている適性検査。書類や面接だけでは判断できない、受験者の性格や適性について知ることができるツールとなっています。 今回は「各企業が多く取り入れている適性検査について種類や料金を比較」してみま[…]
適性検査導入のメリット
①エントリー者のスクリーニング
大量の候補者をふるいにかけるために適性検査を活用する方法
②客観的な指標としての参考資料として
面接官の主観だけでは偏りが出る可能性があるため、客観的な指標として活用
③面接以外の人物の本質を探るために
面接だけではわからない、素の応募者の性質を見るために活用
④入社後の配属・マネジメントに活用できる
既存社員の結果と照らし合わせ、適職や配属先の上司との相性を予測するために利用
採用を成功させる3つの手法
“採用”ד離職” よりよい採用を実施するためには下記のポイントを意識するようにしましょう。
Point1 まずは、『転職要因』しっかりと把握・ヒアリング
Point2 職種・業種に合った『第三の指標』として適性テストを活用
Point3 自社に合っている候補者かどうか、『見極め力』を強化
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回のセミナーでは『採用×離職』をテーマにお送りいたしました。
採用と離職において、入社後の研修はもちろん重要ですが、“採用前のミスマッチ”を防ぎ自社に合った人材かどうか見極めることが、もっとも重要なポイントといえるでしょう。
2020年12月09日に「採用ツール選定にお困りの方必見!自社にぴったりな採用手法を簡単に見つける3つの秘訣」というテーマでWebセミナーを実施しました。 本記事では、第二部でお伝えした「自社にぴったりの採用手法・ツールを選定する3つ[…]