求人ボックスは株式会社カカクコムが運営する求人検索エンジンです。
コスト効率、データ活用、多様性、柔軟性、ブランディングを軸に、企業の採用をサポートする求人ボックスは、多くの求職者から注目を集めており、年々利用者数が増加しています。
そこでこの記事では、求人ボックスの掲載方法やその流れ、無料掲載と有料掲載の違い、求人ボックスの効果的な使い方などを紹介していきます。
「求人ボックスを使って求人を掲載したい」、「より多くの応募数を獲得したい」という方はぜひ参考にしてください。
– 自社で求人ボックスに掲載する手順や、成果を出すための改善ポイントがわかる。
– 代理店を活用する場合のメリットや、キャリアマートの支援内容が具体的にわかる。
– 無料と有料の掲載プランの違いや、費用対効果を詳しく比較検討したい方。
– 掲載後の応募数を増やすための改善策や事例を参考にしたい方。
求人ボックスとは
まずは、求人ボックスについて理解を深めましょう。
求人ボックスの仕組みを解説
求人ボックスは、カカクコムが運営する求人特化型の検索エンジンで、インターネット上の求人情報を自動的に収集・掲載する「クローリング型」の仕組みを採用しています。これにより、求職者は複数の求人サイトを横断的に検索でき、企業側は広範囲にアプローチが可能になります。
また、自社の採用ページがなくても、求人ボックス上の「採用ボード」から直接求人情報を無料で投稿・掲載することも可能です。掲載に必要な条件を満たせば、費用をかけずに1職種から掲載開始できます。
求人ボックスのユーザー数やユーザー層
求人ボックスは、月間訪問者数1000万人以上を誇る、国内最大級の求人検索エンジンです。
正社員・アルバイト・パート・派遣など幅広い雇用形態に対応しており、20~50代といった、若年層からシニア層まで幅広い求職者が利用しています。
また、都市部だけでなく地方やU・Iターンを希望する求職者にも利用されており、中小企業や地域密着型企業の採用ニーズと親和性が高いのも特徴です。特に、「未経験歓迎」「地元勤務」「働き方の柔軟性」などを訴求したい企業にとっては、母集団形成の効率を高めやすい求人媒体といえるでしょう。
他の求人サイトと何が違うか
求人ボックスが他の求人サイトと大きく異なる点は、「求人検索エンジン」であることです。Indeedと同様、求人ボックスは自社で求人を掲載するだけでなく、他サイトにある求人情報を自動で収集(クローリング)して掲載する仕組みを採用しています。
特徴的なのは、無料でも求人を掲載できる手段が複数あることで、自社サイトと連携する「クローリング型」や、求人ボックスの「採用ボード」へ直接投稿する方法があり、いずれも無料で始められます。
有料プランでもクリック課金型(1クリックあたり約25〜80円)のため、不要な広告費がかかりにくく、予算に応じて調整がしやすいのが中小企業にとってのメリットです。
また、自社採用ページがない企業でも直接投稿が可能なため、サイト制作の手間やコストがかからず、初めてネット求人に取り組む企業でも導入しやすいという点も、他の求人サイトとは異なる大きな魅力です。
求人ボックス掲載方法 3つ
求人ボックスに求人を掲載するには、大きく分けて次の3つの方法があります。自社の採用体制や運用リソース、予算感に応じて適切な方法を選ぶことで、より効果的に応募数を獲得できます。
【方法1】採用ボードで直接投稿
「採用ボード」は、求人ボックスが提供する管理画面付きの無料投稿機能です。自社に採用ページがなくても、求人ボックス上で直接求人情報を作成・掲載できます。
-
特徴:アカウントを作成すれば、1職種から無料で掲載可能。初期費用・掲載費用・成果報酬もすべて0円。
-
向いている企業:採用サイトを持たない企業、初めてネット求人を出す企業、無料で母集団形成を始めたい中小企業。
-
注意点:審査に数日かかる場合あり。求人票の内容に基準があり、掲載不可となるケースも。
活用ポイント:掲載後も内容の編集・停止が可能。応募数が伸びない場合は原稿改善を繰り返して運用最適化が可能です。
【方法2】クローリング連携で掲載
クローリングとは、自社採用ページに掲載している求人情報を、求人ボックスが自動で収集・掲載する方法です。
-
特徴:自社採用ページの構造が基準を満たしていれば、設定後は自動で求人ボックスに反映されます。
-
向いている企業:すでに自社採用サイトがあり、更新・管理が行き届いている企業。
-
注意点:構造化データ(マークアップ)やHTMLの設計が必要。反映されないケースもあるため、技術的な対応が求められます。
活用ポイント:毎回投稿する手間が省け、サイト更新のたびに自動で反映されるため、運用効率が高いのがメリットです。
【方法3】リスティング広告で有料掲載
より多くの求職者の目に触れるようにするためには、有料の「クリック課金型(CPC)」広告を利用する方法があります。これは、求人ボックス内の上位表示や目立つ位置への掲載を可能にする手段です。
-
特徴:クリックごとに費用が発生する仕組み。相場は1クリックあたり20円〜80円程度。
-
向いている企業:すぐに応募を増やしたい企業、重要なポジションや欠員補充の緊急性が高いケース。
-
注意点:広告費をかけても応募が来るとは限らないため、原稿の質やターゲティングの最適化が重要。
活用ポイント:無料掲載との組み合わせや、表示順位改善とセットで使うことで、費用対効果を高めることができます。
どの方法が自社に向いているかを判断するには?
方法 | 向いている企業 | 費用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
採用ボード | 採用ページがない/初めて求人媒体を使う企業 | 無料 | 手軽に掲載開始できる | 原稿改善が必要な場合も |
クローリング連携 | 自社採用ページを持つ企業 | 無料 | 運用負荷が低く自動反映 | 技術的な対応が必要 |
リスティング広告 | 緊急採用・応募数を急増させたい企業 | 有料(CPC) | 上位表示で露出が高まる | 原稿・運用の改善が必要 |
以上のように、自社の採用体制やゴールに応じて、3つの掲載方法を使い分けることが重要です。
まずは無料の採用ボードからスタートし、必要に応じて有料広告やクローリング連携にステップアップするのが、多くの中小企業にとって現実的な運用パターンです。
求人ボックス掲載の料金詳細と費用対効果
求人ボックスには、無料掲載と有料掲載ができることがわかりました。ここでは、求人ボックスの無料と有料のプランについて違いを詳しく紹介しましょう。
無料掲載と有料掲載の違いとは?|できること・できないことを整理
求人ボックスでは「無料掲載」と「有料掲載」の両方が選べますが、それぞれで使える機能や得られる効果に明確な違いがあります。ここでは、自社に合った運用方法を選ぶために、両者の違いを整理して解説します。
無料掲載でできること(採用ボード利用時)
無料プランでは、求人ボックスの「採用ボード」から求人票を直接投稿することができ、以下のような基本機能が無料で利用可能です。
-
求人票の複製機能
作成した求人票を複製できるため、複数職種の募集時にも効率的に活用可能です。 -
写真の掲載
職場の雰囲気や業務イメージが伝わりやすくなり、求職者の興味を引きやすくなります。 -
職場の特徴をグラフ化
文章では伝えにくい会社の雰囲気や仕事スタイルをビジュアルで表現可能です。 -
応募フォームのカスタマイズ
求職者に入力してもらう項目(例:名前・電話番号・メールアドレスなど)を自由に設定できます。入力項目を絞ることで応募のハードルを下げ、エントリー数を増やす工夫も可能です。
無料でも「1職種から掲載可能」「画像や特徴の視覚化」など、基本的な求人運用に十分な機能が整っています。
有料掲載でできること(リスティング広告)
有料プランは「クリック課金型広告」によって露出を強化できる仕組みで、以下のような高度な運用機能が利用できます。
-
注力キーワードの設定
「20代×女性」「営業×未経験」などの複合キーワードで狙った層に効果的に広告を配信可能です。 -
配信スケジュールの細かい設定
「平日昼間のみ配信」「土日は配信停止」など、自社の採用戦略に合わせたスケジュール管理ができます。 -
配信除外設定(ターゲティング)
希望しない属性(例:学生、高年齢層など)への配信を除外でき、無駄なクリックを抑えて費用対効果を高めます。
有料掲載の料金体系
求人ボックスの有料広告は「クリック数 × クリック単価」で費用が決まります。
-
クリック単価は25〜1,000円の範囲で設定可能
-
月間予算は1万円から自由に設定できる
-
予算上限を超えると自動的に配信停止されるため、コストコントロールも安心
どちらを選ぶべきか?
-
まずは無料掲載から始めたい企業には採用ボードの利用がおすすめ
-
応募数を伸ばしたい・特定のターゲットにリーチしたい場合は有料掲載の検討を
特に中小企業の場合、最初は無料機能で様子を見て、反応や必要性に応じて有料配信に切り替えるという運用が現実的です。
クリック単価の目安(20円〜80円)
求人ボックスの有料掲載は「クリック課金型(CPC)」を採用しており、求職者が求人票をクリックした際に課金が発生します。
クリック単価は 1クリックあたり約20円〜80円 が一般的な目安です。
たとえば、25円に設定した場合、100クリックで2,500円の広告費となります。
職種やエリア、競合状況によってはクリック単価を100円以上に設定する企業もありますが、 中小企業・地方企業では25〜50円程度でも成果が出やすい ケースも多くあります。
クリック単価は広告運用画面からいつでも調整でき、費用対効果を見ながら柔軟にコントロールできるのが特長です。
月額予算別の戦略例|5千円・1万円・3万円でできること
求人ボックスでは、月額5,000円からでも有料広告をスタート可能です。中小企業でも無理なく始められる価格帯で、少額からPDCAを回せるのが魅力です。
月額予算 | 配信想定 | 戦略の一例 |
---|---|---|
5,000円 | クリック単価25円で約200クリック | 無料掲載で応募母集団を作りつつ、1職種に集中投下して成果を検証 |
10,000円 | クリック単価40円で約250クリック | 応募単価の確認と原稿改善をしながら、週単位で配信設定を最適化 |
30,000円 | 複数職種・エリアでのテスト配信が可能 | 有料配信を本格活用し、クリック率・応募率などのKPI改善に活用 |
特に5,000円〜10,000円の予算でも、他媒体と比べてクリック単価が安く済むことから コストパフォーマンスが高い という声が多く寄せられています。
他媒体との費用対効果比較(Indeed・スタンバイ等)
求人ボックスとよく比較される媒体には、「Indeed」「スタンバイ(Yahoo!しごと検索)」「求人Free」などがあります。それぞれの特徴と費用対効果を簡潔に整理すると、以下の通りです。
媒体名 | 掲載費用 | 特徴 | 向いている企業 |
---|---|---|---|
求人ボックス | 無料〜クリック課金(20〜80円) | 検索エンジン型・採用ボードあり・地方に強い | 中小企業・コスト重視 |
Indeed | 無料〜クリック課金(50〜100円) | 国内最大手・応募数多いが競争激化 | 応募数を担保したい企業 |
スタンバイ | 無料中心(クローリング型) | Yahoo!提携で検索流入が強い | 自社サイトに求人ページがある企業 |
求人Freeなど | 完全無料 | 機能は限定的・応募者層もやや幅広 | 予算がゼロでも試したい企業 |
求人ボックスは、低クリック単価で始められる点と無料でもある程度の露出が期待できる点で、中小企業・ベンチャーにとっては導入しやすいメディアです。
また、広告運用の柔軟性やターゲティング機能を含めて見ても、「少額で着実に成果を出したい」企業には非常に相性が良い求人検索エンジンといえるでしょう。
求人ボックスに掲載するメリットとは?
これまで、求人ボックスの特徴や機能について紹介してきました。ここからは、求人ボックスを利用するメリットについて見ていきましょう。
掲載が無料で始められる
求人ボックスには有料プランもありますが、無料でも運用を開始することができます。
求人票の作成から掲載まで無料で、採用に成功しても料金を請求されることはありません。
応募単価が抑えられてコスパが良い
求人ボックスの有料プランでは、クリック課金制を導入しているとお伝えしました。
クリック単価は25〜1,000円の範囲で自由に調整できるため、応募単価を抑えられてコスパ良く運用ができるでしょう。
求職者にしっかり届く検索エンジン設計
求職者が求人を検索する際、「勤務地」や「雇用形態」を選択できるのはもちろん、「急上昇検索求人キーワード」や「人気の求人検索ランキング」なども閲覧可能です。
また、企業側は有料プランを使えば、注力キーワードや配信スケジュール、除外ワードなどが設定できるため、ターゲットとなる求職者層へ効果的に求人を届けられます。
求人タイトルで企業の魅力が伝えられる
求人票を作成する際、求人タイトルを「子ども用品店の販売スタッフ」や「人材サービスの営業」などのように、自由に設定できます。
職種や業務内容がイメージできる具体的なタイトルを設定することで、店舗や企業の魅力や仕事内容が効果的に求職者へ伝わるでしょう。
応募が来ない理由もデータで見える!
求人ボックスにはレポート機能が搭載されています。レポート機能は、「どのような層が求人をチェックしているのか」や「どのようなキーワードで検索されているのか」などを可視化できます。
応募が来ない場合は「なぜ効果が出ないのか」までもレポート機能によってわかるため、レポート内容を分析して課題を改善すれば効果的な採用活動につながるでしょう。
掲載までの流れ|アカウント開設〜掲載完了までのステップ
求人ボックスでの掲載は、初めての方でも最短5分でスタートできるシンプルな仕組みが整っており、アカウント開設から掲載完了までスムーズに進められます。操作自体は非常に簡単ですが、採用成果を左右するのは原稿内容の工夫です。
ここでは、アカウント開設から掲載完了までの具体的な流れと、各ステップで押さえておきたいポイントをご紹介します。
【STEP1】アカウント登録と初期設定
まずは「求人ボックス採用ボード」にアクセスし、企業アカウントを作成します。必要な情報は以下の通りです。
- 会社名・所在地・業種などの基本情報
- 連絡先(担当者名・電話番号・メールアドレス)
- 掲載したい求人の雇用形態(アルバイト・正社員など)
登録後、管理画面にログインすればすぐに求人作成が可能になります。なお、初回登録には審査があるため、正確かつ信頼性のある情報入力を心がけましょう。
【STEP2】求人票作成時のポイントと注意点
求人票の作成はテンプレート形式になっており、必要な項目に沿って入力するだけでOKです。ただし、応募が集まる原稿にするためには、以下の点に注意しましょう。
- 職種名はシンプルかつ検索されやすい表現を使う(例:×「新規立ち上げ担当」→〇「営業職」)
- 勤務地は具体的に記載(最寄駅や通勤時間がわかると◎)
- 給与や待遇は正直に・明確に(幅のある表現は避ける)
- 写真や福利厚生の記載で企業の魅力を視覚的に伝える
また、「未経験OK」「シフト自由」などの訴求ワードは、ターゲット層の母集団形成に効果的です。
【STEP3】審査・反映・掲載完了までの流れ
求人票の作成が完了すると、求人ボックス側で内容確認の審査があります。審査は通常1〜3営業日程度で完了し、問題がなければ自動で掲載されます。
- 無料プランでも審査は必須
- 内容に不備があると差し戻されるため、初回は慎重にチェックを
- 審査結果は登録メールアドレス宛に通知が届く
なお、掲載開始後すぐに検索結果へ反映されるとは限らず、反映には最大24時間ほどかかることもあります。
掲載後の編集・停止・再開はどう管理する?
掲載後も、求人票の内容は管理画面からいつでも編集可能です。急な条件変更や掲載停止も、即座に対応できるのが求人ボックスの強みです。
- 【編集】→ 募集人数や勤務条件の変更が発生した場合に対応
- 【停止】→ 募集を一時中断したいときに活用(再開もワンクリック)
- 【複製】→ 同じフォーマットで別職種・別エリアの求人作成が可能
また、更新頻度を高めることで表示順位が上がりやすくなるため、放置せず定期的に内容を見直すことが効果的です。
掲載がうまくいかないときのチェックポイント
求人ボックスを初めて使う方は、「掲載がうまくいかない」というケースもあるでしょう。ここでは、掲載がうまくいかないときのチェックポイントを紹介していきます。
原稿の書き方に問題はない?
求人ボックスに掲載されない場合は、原稿をチェックしてみましょう。
例えば、事業内容を求職者が理解しづらい場合や目的が採用ではないと判断されるような内容の場合、求人が掲載されないケースがあります。
人事担当者を悩ませる「働き手の確保」。いざ働いてほしい!と思っても、求職者を集めるのはなかなか大変です。下記のように悩まれる方も少なくありません。 求人広告を出したいけどやり方が分からない 出している求人ではなかなか集まらな[…]
ガイドライン違反になっていないか確認
求人ボックスには掲載ガイドラインがあります。
差別的な表現のある内容や公序良俗に反する求人など、掲載ガイドラインに違反していると、掲載ができないまたはサービス停止となる可能性があるため、違反がないか原稿をチェックしましょう。
表示されないときのよくある原因とは
求人が表示されないときは、以下の原因がないかチェックしてみてください。
・求人タイトルが的確か
求人タイトルにキャッチコピーや不要な情報が含まれていないか確認しましょう。
・求職者を制限する内容がないか
例えば、募集する年齢層に関して、単に「35歳まで」と入力するのではなく、「35歳まで(長期勤続によるキャリア形成を図るため)」のような入力方法が適しています。
・法律に反した内容がないか
よくあるのが、最低賃金を下回った給与が明記されている事例です。地域の最低賃金をよく確認しましょう。
・求人票を複製していないか
効果をより高めるために、同じ求人であるにも関わらず、求人票を複製してそのまま掲載することは禁止されています。
・リンク切れを起こしていないか
遷移先のサイトがリンク切れを起こしていると、対象ページが表示されません。この場合、求人が非掲載になる可能性があります。
【実録】求人ボックスで成果を出した中小企業の成功事例
求人ボックスを活用して採用に成功した中小企業のリアルな事例を4つ紹介します。
いずれも 導入前は応募がゼロ という状態から、求人票やキーワードの工夫によって 応募数や採用率を改善 したケースです。これらの事例からもわかるように、求人ボックスでは クリック単価が安価でも、原稿改善やターゲティング次第で十分な効果を得られます。
とくに中小企業や地方企業にとっては、コストを抑えながらも 質の高い採用を実現できる貴重な選択肢といえるでしょう。
事例1:人材業(事務スタッフ・アルバイト)|応募数3.8倍に増加
従業員数80名の人材系企業が、求人ボックスに月額10万円で掲載を開始。事務スタッフのアルバイト募集で、導入初月から 応募数が5名→18名に増加(3.8倍) しました。 改善のポイントは、2週間ごとのキーワード見直しと、クリックされている内容に基づいた 求人原稿のチューニング。長期運用でも成果を維持できる設計が効果を発揮しました。
事例2:人材業(データ入力・アルバイト)|20代アルバイトを1名採用
同じく人材業で、従業員数200名の企業がデータ入力職のアルバイト採用を実施。2か月間で約20名の応募を集め、20代フルタイムアルバイトの採用に成功。 成果につながったのは、若年層に響くワードを強化し、対象外からのキーワードを除外することで、有効クリックを増やした点。クリック単価の最適化にもつながっています。
事例3:製造業(製造スタッフ・中途)|地方でも毎月1〜3名の応募を確保
地方エリアにある従業員20名の製造業では、求人ボックス導入後、毎月1〜3名のターゲット応募を安定して獲得。面接率も向上しています。 成功の要因は、無駄なクリックの削減。ターゲット外からの流入を防ぐために、不要なキーワードを定期的に除外し、少ないクリックでも質の高い応募者を確保できた点にあります。
事例4:飲食業(店長候補・中途)|経験者採用に成功
従業員220名の飲食チェーンが店長候補を募集。応募5名の中から、即戦力となる経験者1名の採用に成功しました。 ポイントは、エリア・店舗ごとに複数の求人票を作成し、求人タイトルに企業の強みや魅力を記載することで、ピンポイントでターゲットに刺さる応募を獲得したことです。
求人ボックスを効果的に活用するコツ
最後に、求人ボックスを効果的に活用するコツを紹介していきます。
ターゲットに合わせた原稿作成
求人ボックスを効果的に活用するには、ターゲットに合わせた内容の原稿を作成することが大切です。ターゲットとなる層の興味や関心を理解し、適切な職種タイトルやキーワードを設定しましょう。
例えば、若年層をターゲットとするなら、「キャリアアップの機会があること」や「柔軟な働き方ができること」などをアピールするのがおすすめです。
経験豊富な中堅・シニア層をターゲットとするなら「具体的な仕事内容」や「給料形態」について詳しい記載があると良いでしょう。
他媒体との併用で露出アップ
他媒体を併用して求人を掲載するのも、採用活動に効果的です。
求人ボックスは無料掲載ができるため、他媒体との併用も実現しやすいでしょう。複数の窓口を設置することで、求職者へ求人が届きやすくなります。
定期的なデータ分析で改善しよう
求人ボックスには、レポート機能があることをお伝えしました。募集が集まらない求人票は、編集しなければいつまで経っても結果は変わりません。
掲載に不安がある方へ|代理店活用でできることとメリット
「求人ボックスを使ってみたいけれど、掲載や運用が不安」「効果的に使いこなせる自信がない」、そんな企業担当者におすすめなのが、求人ボックスに精通した代理店の活用です。自社だけでは対応が難しい場面でも、プロのサポートを受けることで、応募効果の最大化を目指せます。
「自社でやるのが不安」という企業が代理店を選ぶ理由
求人ボックスは操作がシンプルな分、「原稿の質」や「配信設定」が成果に直結する媒体です。そのため、自社で対応すると以下のような不安を抱えることがあります。
- 原稿の内容や表現が適切か分からない
- どのキーワードに注力すべきか判断できない
- 掲載後、成果が出なかったときに改善できるか不安
代理店に依頼すれば、こうした不安や手間を解消できます。求人ボックスに特化したノウハウを持つ担当者が、最適な設定や改善提案をしてくれるため、無駄な広告費を抑えつつ成果を出す確率が高まります。
代理店を使うと何を任せられる?サポート範囲を解説
代理店を活用することで、下記のような幅広い業務を任せることが可能です。
原稿作成代行
職種名・訴求ポイント・待遇面など、成果につながる要素を盛り込んだ原稿を作成。採用ターゲットに響く内容にブラッシュアップします。
配信設定の最適化
クリック課金型広告の運用経験に基づき、配信ターゲットや時間帯、地域などの設定を戦略的に調整。費用対効果の改善が見込めます。
掲載後の運用改善サポート
掲載後の応募状況を分析し、キーワード修正や求人内容の見直しなどを継続的にサポート。改善サイクルを回すことで成果を伸ばします。
レポーティング・効果分析
「応募単価」「クリック数」「表示回数」などの数値データを定期レポートで可視化。効果検証に基づく意思決定が可能になります。
どんな企業に代理店活用が向いている?判断ポイント
以下のような課題や状況を抱えている企業は、代理店の支援を受けることでコストと成果のバランスを改善しやすくなります。
- 社内に求人広告の知識や運用ノウハウがない
- 採用担当者の業務負荷が高く、求人運用に時間をかけられない
- 自社で運用しても応募が集まらず、改善の糸口がつかめない
- 限られた予算の中で、費用対効果を最大化したい
中小企業やベンチャー企業など、リソースが限られた企業にとっては「成果につながる広告運用」を効率的に実現できる手段として、代理店活用は非常に有効な選択肢です。
まとめ
求人ボックスは、コスパ良く運用できる高品質な採用検索エンジンです。
適切に利用するには、運用の工数や知識が求められますが、多くのサポート機能がついているため、安心して活用できるでしょう。
採用コストを抑えて求人の露出を増やしたい方や、シンプルに操作できる求人検索エンジンを探している人事担当の方は、ぜひ求人ボックスを活用してみてはいかがでしょうか。
市場規模を年々拡大し続けている求人検索エンジンは、現在の採用において欠かすことのできない重要な求人媒体になりつつあり、注目を集めています。 代表的な求人検索エンジンといえばIndeedなどですが、昨今では様々な求人検索エンジンがあり、[…]