面接と面談は、企業が採用選考をする際に実施されます。同じような言葉ですが、面接と面談とでは、目的や内容に違いがあります。
実施する企業は、求職者が混乱しないためにもしっかり理解する必要があるでしょう。
この記事では、面接と面談の違いや実施するそれぞれの目的について解説します。
後半には面接と面談を成功させるポイントや、それぞれを使い分けるメリットについても紹介します。優秀な人材を獲得し、採用ミスマッチを防ぎたい人事担当者の方はぜひ参考にしてみてください。
- 面接と面談の違いや使い分け方
- 面接・面談を成功させるための具体的なポイント
- 面接と面談を使い分けることのメリット
- 面接と面談の違いや活用方法に悩んでいる採用担当者
- 面談を通じて候補者に企業の魅力を伝えたい人事担当者
- 採用ミスマッチを減らし、定着率を高めたい中小企業の採用担当者
面接と面談の違いとは?採用活動での使い分け方を解説
採用活動において面接と面談とで大きな違いは、「合否の有無」です。
企業主体で進められる面接は、候補者が企業に適した人材であるかどうかを判断するため、企業からの質問に候補者が答える形式が一般的です。
面談の場合は合否がほとんど関係なく、企業を知ってもらうための「情報交換の場」として開かれます。
選考とは直接関係がないため、求職者は面接よりも気軽に参加できる傾向にあるでしょう。
以下では、面接と面談の基本的な目的とメリットについて、詳しく解説していきます。
「面接」の基本的な目的とメリット
面接は自社の求人に応募した求職者が、企業の求める人材に適しているのか見極めることを目的に行われます。
面接は選考方法の一つであり、質疑応答により求職者のスキルや人柄、業務経験などを深く追求していきます。
その後、企業が設定した選考基準に則って、候補者を評価・判断し合否を判定します。
企業が面接を実施するメリットは、書類選考だけでは知りえない求職者のリアルな一面を知れる点にあるでしょう。
「面談」の基本的な目的とメリット
相互理解を深めることを目的に行われるのが面談です。
面談はあくまで情報交換をメインに行う場であり、企業主導で実施する面接と違って、企業と求職者が同じ目線でコミュニケーションをとりつつ進めていきます。
面談は面接の前に実施されるケースが多く、自社を知ってもらうため、気軽に参加してほしいと考える企業が多いでしょう。
企業が面談を実施するメリットは、企業の詳細な情報を求職者が気軽に聞けるので、入社後のミスマッチ防止につながる点でしょう。
面接と面談の主な形式
ここでは、面接と面談の主な形式について解説していきます。
面接と面談の形式はいくつかあり、企業が立てる採用スケジュールや募集人数、目的によって変わります。
面接の一般的な形式(個人面接、集団面接、オンライン面接)
面接の形式は、一般的に個人面接と集団面接、オンライン面接の3つです。
個人面接
個人面接は、1人の候補者が個人または複数人の面接官と行います。
個人面接は対面でじっくりと話すことができ、求職者の人物像について深堀しやすくなる半面、1人ずつ実施するため応募人数が多くなると時間がかかるデメリットが発生します。
集団面接
複数の応募者に対して実施されるのが集団面接です。
複数の求職者と同時に面接できるため効率が良く、1人ずつ質問に答えるケースとグループディスカッションを取り入れる企業があります。
オンライン面接
ZoomなどのWeb会議システムを利用して行うのがオンライン面接です。
オンライン面接が広まった背景には新型コロナウイルスの影響があるでしょう。オンライン面接のメリットは、遠方の求職者も参加しやすく、面接実施にかかるコストを削減できる点です。
面談の種類(カジュアル面談、リクルーター面談、内定者面談)
よく使われる主な面談の種類は、カジュアル面談とリクルーター面談、内定者面談の3パターンです。
カジュアル面談
企業と求職者との間で求人に関する認識の違いがないかを確認することを目的に実施されます。
企業文化や業務内容、キャリアプランなどについてカジュアルに話し合い相互理解を深めることで、入社後のミスマッチを防ぐことにつながるでしょう。
最適なタイミング 採用活動の初期段階(応募前または応募直後)
求職者と社員がカジュアルに話をするカジュアル面談は、企業のファン作りやよい人材確保の有効な手段として、多くの企業から注目されている採用方法です。 しかし、カジュアル面談の目的や趣旨を理解できていないと、うまく結果が出せないこともあるの[…]
リクルーター面談
新卒採用で主に実施されるのがリクルーター面談です。
新入社員をサポートする役割を担う「リクルーター」と呼ばれる社員によって実施されます。
候補者の中から優秀な人材を探し、直接面談を持ちかけるため、求める人材へ早めにアプローチできる利点があります。
最適なタイミング 採用プロセス中盤(選考中、または応募直後)
内定者面談
内定者面談は、名前の通り内定した人材に対して実施される面談です。
内定者にとっては、入社前にさまざまな疑問を解消する機会になり、安心して入社してもらうために欠かせない取り組みといえます。
最適なタイミング 採用プロセスの終盤(内定後から入社までの期間)
面接・面談の進め方と流れ
続いて、面接・面談の進め方と流れについて解説していきます。
面接の進め方
一般的な面接の進め方は以下の通りです。
- アイスブレイク
- 面接官による企業や求人に関する説明
- 応募者からの自己紹介と自己PR
- 質疑応答(面接官から応募者)
- 質疑応答(応募者から面接官)
- クロージング
面接において、まずは応募者の緊張をほぐすことが大切です。話しやすくするため、唐突に質疑応答を始めるのではなく、アイスブレイクを取り入れましょう。
当日の天気や交通手段、趣味など3〜5分ほどの時間で話せる内容を入れて、場を和ませて話しやすい雰囲気づくりを行います。
- 入社後のミスマッチを防ぐために、企業や求人に関する説明をしっかり行いましょう。
そして、応募者の自己紹介・自己PRを終えてから質疑応答に入ります。
質疑応答では、応募者のスキルをはじめ、考え方や性格など内面を見極められる質問も取り入れることがポイントです。
面談の進め方
一般的な面談の進め方は以下の通りです。
- アイスブレイク
- 担当者と求職者の自己紹介
- 面談の趣旨を説明する
- 求職者からの質問を受け付ける
- 今後の選考フローに関する案内
- クロージング
面談も面接と同様に、アイスブレイクを行い求職者の緊張をほぐすことから始めます。
そして、面談は面接と違い、相互理解を深めることを目的としているので、選考には影響しない旨をしっかり伝えましょう。
自社の面談に参加した理由をはじめ、スキルや経験に関する質問をフランクにしていきます。
そして、参加した求職者の不安や疑問を解消しつつ、自社の魅力もしっかり伝えましょう。
なお、内定者面談の場合、入社にあたって不安や気になることがあるか確認し、入社後のキャリアプランなどについても質問します。
応募者(学生)にとっては、内定通知が届いた時点で就活のゴールといえるでしょうが、企業側としては、内定通知後が勝負となります。 内定を出した後に内定者に向けて行う内定者面談は、内定者が実際に入社をしてくれるかどうかを確認、促すものでもあ[…]
面接と面談を成功させるためのポイント
ここでは、面接と面談を成功させるためのポイントについて解説していきます。
面接の進行準備と環境づくり
面接は企業の未来のために優秀な人材を選ぶ場です。そのため、企業側は質問内容や応募者からの質問に対する答えを準備するなど、進行をスムーズにする工夫が必要です。
さらに、自社に適した人材かどうか見極めるには、面接官の手腕が問われるでしょう。企業が面接官を育成・選定する環境づくりをしておくことが大切です。
「面接で自社にマッチした人材を見極めたい」 「採用の質を上げたい」 とお考えの人事担当者も多いのではないでしょうか? そのような場合に取り入れたいのが「面接官トレーニング」です。 「面接官トレーニング」は、面接官の[…]
面談の雰囲気づくりと候補者への共感
面談を成功させるうえで、雰囲気づくりと候補者への共感は重要な要素の一つです。
面談は求職者の本音を聞き出すのに最適な場といえます。
そのため、例えば、面談担当者だけでなく、求職者と年齢の近い社員にも参加してもらうなど、より話しやすくなる雰囲気づくりが大切です。
そして、面談で候補者が話している際、「しっかり聞いています」という姿勢が大切で、頷きなど共感を入れることがポイントです。
候補者は共感してもらえると安心して発言することができるでしょう。
面接・面談での効果的な質問の仕方
面接や面談で効果的な質問をするには、「回答しやすい質問」を用意しておきましょう。
家庭環境や家族に関することなど、本人に直接関係のない質問や回答に困る質問は、控えるのが無難といえます。
特に、合否に関係のない面談の場合、話しやすい雰囲気づくりのためにも、可能な限りシンプルかつ回答に困らない質問が好ましいでしょう。
候補者の自己理解を促すフィードバック
面接において、候補者の自己理解を促すフィードバックを実施することも大切です。
フィードバックにより、企業理解や自己分析を改めて行ってもらうことで、企業とマッチしているのか候補者が判断できます。
例えば、「あなたの経験は当社の○○の業務に活かせると思います」といった形で、評価した点や入社後のイメージを具体的に伝えるのがポイントです。
また、「具体的なエピソードをそえてもらえると、よりあなたの魅力が伝わって志望動機もはっきりと伝わりそうです」のように次へ向けたアドバイスを行うのも良いでしょう。
アイスブレイクで候補者の緊張をほぐす
候補者の緊張をほぐすために、面接・面談どちらもアイスブレイクを取り入れるのがおすすめです。
候補者が緊張したままでは、本来の候補者の良い部分が見られず、適性を十分に確認できない可能性があります。
面談で企業の魅力や文化を伝える
リラックスした環境づくりができた面談で、企業の魅力や文化を伝えることも大切なポイントの一つです。
「企業の歴史が長い」「経験やスキルを活かせる」「人間関係が良好」など、求職者との会話の中で自社の魅力をアピールしましょう。
その際、自社の良い点だけでなく課題のどちらも正直に伝えることで、求職者から信頼してもらえるきっかけにもなります。
求職者に刺さる魅力的な伝え方の具体例
- 具体的なデータを示す 例: 「当社の社員定着率は95%で、働きやすさが自慢です。」
- 社員の成功事例を紹介する 例: 「未経験で入社した社員が2年でリーダーに昇進しました。」
- 課題とその克服方法を正直に伝える 例: 「当社ではチーム間の連携が課題でしたが、定期的なワークショップを導入して改善を進めています。」
- 求職者の価値観に寄り添う 例: 「リモートワーク制度が整っており、子育て中の社員も多数活躍しています。」
- 会社の文化を具体的に描写する 例: 「お互いを名前で呼び合う風通しの良い社風で、自由に意見を発信できます。」
面接・面談でよくある質問とその準備
ここでは、面接・面談でよくある質問とその準備について解説していきます。
面接でよく聞かれる質問と対策
面接で求職者に聞かれる質問は多岐にわたり「この会社で働きたい」と再確認してもらうためにも、あらかじめ想定して簡潔に答えられるよう準備することが大切です。
例えば、求職者が自身のやる気や熱意をアピールするなら、「御社で活躍するために必要なスキルや能力を教えてください」といった業務に関する質問をするケースが多いでしょう。
自己PRになる質問では「○○の資格を持っています。この資格を活かせる場面はありますか」などがあります。
面談で役立つ質問内容の例
合否の有無がない面談こそ「いかに自社への入社希望度を高めてもらえるか」が今後の採用成功のポイントといえます。
特に新卒の場合は、企業について深く踏み込んだ質問をするより、「このような面談に参加したことはありますか」「どのような社会人になりたいですか」など、答えやすいカジュアルな内容にするのがおすすめです。
中途の場合は、「社風や業務内容、福利厚生など、この面談で知りたいことがあれば教えてください」など、入社を意識した質問をしてみるのも良いでしょう。
モラルに反する質問は避け、候補者が安心してコミュニケーションをとれるような配慮が必要です。
面談と面接をうまく使い分けるメリット
面接と面談では目的に大きな違いがあり、うまく使い分けることが重要です。
面接は基本的に優秀な人材を獲得するために行われるため、面談をうまく活用することで採用ミスマッチを減らせたり、企業の魅力を伝えやすくなったりします。
採用ミスマッチの減少と定着率の向上
面談を効率良く用いることで、お互いの相互理解を深める機会となり、採用ミスマッチを減少させることにつながるでしょう。
求職者が企業についての不安や疑問を解消でき、「この会社で働きたい」と再確認できれば、入社後の定着率向上も期待できます。
候補者の本音を引き出し、企業の魅力を伝えやすくする
候補者の本音を引き出すためには、とにかく候補者に話してもらうことが大切です。
カジュアル面談などを行う場合、話しやすくフラットなコミュニケーションをとれる雰囲気づくりを意識しましょう。
そして、興味を持ち共感しながら面談を進め、候補者が心を開いてくれれば企業の魅力もより伝えやすくなります。
長期的な関係構築と潜在候補者へのアプローチ
面談によって相互理解を深めることによって、求職者との長期的な関係構築の基盤が作れます。
また、人材不足に悩む企業が多い中、応募がくるのを待つ「受け身の採用」ではなく、自社が求める人材を積極的に獲得する「攻めの採用」が重要になります。
潜在候補者へアピールするためにも、まずは面談という形式で気軽に話ができる場を作る工夫が必要になるでしょう。
まとめ
採用選考で実施される面接と面談は、目的などに大きな違いがあります。
面接では合否の決定がありますが、面談にはありません。面談は企業と求職者の相互理解を深めるために、大切な取り組みといえます。
目的の違う面接と面談をうまく使い分けて、優秀な人材の獲得へとつなげましょう。
複数の企業への就職活動を行うのが当たり前の現代、内定を出しても実際に入社してもらえないケースも多いでしょう。そこで、内定辞退率を下げるために、企業は採用クロージングを効果的に行う必要があります。 採用クロージングはただ闇雲に行っても、[…]