採用活動において「広告を出したけれど応募が集まらない」「応募対応に追われて他の業務が滞る」といった課題を抱えていませんか?
従来の求人広告は掲載時点で費用が発生し、成果が出なくてもコストがかかる一方、人材紹介は費用が高くなりやすく、採用活動そのものが受け身になりがちです。
こうした課題を解決するのが、マイナビ転職Boosterです。
初期費用0円・完全成果報酬型でリスクを抑えながら、求人広告としての母集団形成力と人材紹介のマッチング力を兼ね備えています。
さらに、原稿作成や応募者対応まで専任スタッフがサポートするため、忙しい採用担当者でも効率的に採用を進められるのが大きな魅力です。
本記事では、マイナビ転職Boosterの特徴や料金体系、他の採用手法との違い、成功事例などを徹底解説します。「採用リスクを最小限に抑えたい」「工数を削減しながら確実に採用したい」という企業の方は、ぜひ参考にしてください。
– 成功報酬型の料金体系と費用対効果、他社サービスとの比較ポイントが理解できる
– 実際の導入企業の事例を通じて、自社の採用活動に活かせる具体的な活用方法がわかる
– 応募数やマッチ度の低さに悩み、採用手法の見直しを検討している中小企業の採用責任者
– マイナビ転職Boosterの導入可否を判断するために、情報収集や社内提案の準備をしている担当者
マイナビ転職Boosterとは
マイナビ転職Boosterは、株式会社マイナビが提供する完全成果報酬型の中途採用支援サービスです。
マイナビ転職の「MT-D企画」に、初期費用無料で求人掲載が可能で、求職者からは通常の求人広告と同じように見える仕組みになっています。
そのため、マイナビ転職の集客力を活かしながら採用におけるリスクを最小限に抑えたい企業にとって、非常に有効な手法です。
※MT-D企画とは、マイナビ転職が提供する5つの基本掲載プランのうち、最もコストを抑えたプランのことです。
マイナビ転職との違い
マイナビ転職Boosterは、同じくマイナビが提供するサービスですが、通常のマイナビ転職とは仕組みや料金体系、サポート内容に明確な違いがあります。
| 項目 | マイナビ転職Booster | マイナビ転職(通常掲載) |
| 料金体系 | 完全成果報酬型(採用決定時のみ費用発生) | 掲載課金型(掲載時に費用発生) |
| 初期費用 | 0円(採用まで費用なし) | 数十万円〜(プランにより異なる) |
| 求人原稿作成 | 専任担当がヒアリングし原稿作成 | 基本的に企業側が対応 |
| 掲載方法 | マイナビ転職の中に表示(求職者には通常の求人と同様に見える) | 自社で設定し掲載 |
| 応募者対応 | 専任担当者が応募受付・対応も代行 | 企業側が直接対応 |
| 成果保証 | 採用できなければ費用発生なし | 応募数や採用数の保証なし |
| 向いている企業 | 費用リスクを避けたい企業、業務負担を減らしたい企業 | 応募を広く集めたい企業 |
マイナビ転職Boosterと通常のマイナビ転職の大きな違いは、「掲載時に費用が発生するかどうか」と「運用をどこまで任せられるか」にあります。
通常のマイナビ転職は広告枠を購入する形ですが、マイナビ転職Boosterは採用が成立するまで無料で使用することができ、運用支援も付いています。
「初期費用をかけずに始めたい」「応募対応まで任せたい」という企業には、マイナビ転職Boosterのほうが相性が良いと言えるでしょう。
他の成果報酬型採用サービスとの違い
マイナビ転職Boosterは、一般的な人材紹介サービスとは異なり、「求人広告」と「人材紹介」のそれぞれの長所を兼ね備えた採用支援サービスです。
マイナビ転職Boosterの強みは、集客力のある求人広告とマッチング力のある人材紹介という2つの仕組みを組み合わせることで、母集団形成のスピードとマッチ度の高さの両立が図れる点にあります。
成果報酬型でありながら、求人広告としても掲載できるため、「求人の露出を広げたいが、リスクを抑えて採用したい」という企業にとっては、おすすめのサービスといえます。
マイナビ転職Boosterの特徴
マイナビ転職Boosterは、マイナビ転職に無料で掲載でき、応募者とのコミュニケーションもマイナビ転職側で対応してくれます。
そのため、人材紹介と求人媒体の両者のメリットを活かしながらアプローチすることが可能です。
ターゲットに関しても幅広い層の獲得が見込めます。以下に、詳細なマイナビ転職Boosterの特徴を3つ紹介していきます。
採用業務の工数を大幅に削減できる
マイナビ転職Boosterでは、採用に関する業務を専属のキャリアパートナーがサポートし、採用まで導きます。
例えば、求職者のスクリーニングや面接の日程調整、選考フォローの連絡など、ノンコア業務の部分を代行してもらえます。
そのため、通常業務と兼任している採用担当者にとって大幅な工数の削減が可能となり、マイナビ転職Boosterを使うことで工数を気にせず採用できます。
マッチ度の高い人材と出会うことができる
マイナビ転職Boosterでは、応募があった候補者を専任スタッフがスクリーニングし、企業の採用要件に合致する人材のみを推薦します。
さらに、求職者に対しても企業理解や意向醸成のフォローを行うため、単なる応募受付にとどまらず、マッチ度の高い人材と出会える確率を高める仕組みになっています。
マイナビ転職へ無料で求人掲載できる
マイナビ転職Boosterでは、マイナビ転職の「MT-D企画」に無料で掲載できます。
また、有料となりますが早期採用促進企画を導入する場合は、マイナビ転職Boosterの料金にも記載がある通り「MT-A」「MT-S」企画に掲載することも可能となります。詳しくは料金の箇所で説明します。
中途採用を検討する中で、どの採用方法で採用活動を行うかが重要な問題になります。 その検討材料として、マイナビ転職を始めとする求人広告媒体を候補に挙げる可能性が高いと思いますが、「自社の求めているターゲットを採用するには本当にマイナビ転[…]
マイナビ転職Boosterの料金
マイナビ転職Boosterは、株式会社マイナビが提供する完全成果報酬型採用サービスです。マイナビ転職Boosterには、通常の企画と早期採用促進企画の2種類があるので、それぞれ見ていきましょう。

※マイナビ転職Booster企画書より引用
通常企画
<成果報酬型>
入社のタイミングで理論年収の35%が成果報酬として請求されます。
<掲載順位>
【MT-D】企画に掲載されます。
<請求タイミング>
採用者の入社月の月末に請求、翌月末支払いです。
<返金制度>
採用者が90日以内に自己都合で退職した場合、成果報酬額の50%の返金があります。
理論年収とは、月給や残業代、賞与を含めた1年間に得られる理論上の見込み年収のことを指します。
月給:30万円 残業代:月平均3万円 賞与:年2回(各30万円)の場合
理論年収の計算式:(月給30万+残業代3万)×12ヶ月+賞与60万=456万円
成果報酬の計算式:456万円 × 35% = 159.6万円
このような形で、理論年収と成果報酬の金額が決まります。
早期採用促進企画
早期採用促進企画の場合は、以下のような条件に変わります。
<成果報酬型>
入社のタイミングで理論年収の35%の請求があります。 ただ、通常掲載とは異なり1人目の紹介手数料が無料で、 2人目から理論年収の35%が費用としてかかります。
<掲載順位>
【MT-S】 【MT-A】企画に掲載されます。
<請求タイミング>
採用者の入社月の月末に請求、翌月末支払いです。
<返金制度>
採用者が90日以内に自己都合で退職した場合、成果報酬額の50%返金があります。
初期費用として120万円が必要になりますが、1人目の採用成功報酬は無料になります。そのうえで、通常企画よりも上位に掲載できるプランです。
母集団形成がしやすい
マイナビ転職Boosterは、求人広告と人材紹介のハイブリッド型サービスであるため、 一般の人材紹介より母集団形成がしやすいと考えられます。
理由としては、媒体掲載と人材紹介の採用方法のどちらからもアプローチできるからです。
また、マイナビでは地方・中小企業にも強いことから全国38拠点のネットワークを活かした地域密着型のサポートが可能で、地方企業でも応募が集まりやすい傾向にあります。
採用担当の業務負担を減らせる
マイナビ転職Boosterでは、求職者との連絡は常に専属のオペレーターが担当します。
また、採用業務の代行により、書類選考、面接日程調整、合否連絡などをマイナビの専任スタッフが代行してくれるため、採用担当者の負担が軽減されます。
そのため、業務負担を減らし、効率のよい採用が実現できます。
マイナビ転職Boosterのデメリット

続いて、マイナビ転職Boosterのデメリットを解説します。
手数料が高額になる可能性がある
マイナビ転職Boosterは成果報酬型の料金体系で、「理論年収 × 35%」となります。そのため、年収が高い職種では1人あたりの採用コストが非常に高くなることがあります。
例えば、理論年収600万円の人材を採用した場合、成果報酬として210万円(600万円 × 35%)が発生することとなり、想定以上のコストがかかるリスクがあります。
大量採用を予定している場合は、1人あたりのコストが積み重なり、予算を大きく圧迫する可能性もあるため、採用状況に合った採用方法を選定する必要があります。
専門職などはマッチする人材が見つかりにくいことも
専門職やニッチなスキルが求められる職種の場合、マイナビ転職Boosterのような媒体型のサービスでは、該当人材の母数が少なく、応募が集まりにくい傾向があります。
たとえば、エンジニアや研究職、高度な資格が必要なポジションなどは、そもそも転職市場に出てくる人数が限られているため、マッチする候補者と出会うまでに時間がかかることもあります。
そのため、これらの職種ではあらかじめ採用難易度を見極め、人材紹介などの併用も含めた戦略的な採用設計が求められます。
エンジニア採用において、開発スキルは必須条件です。しかし、履歴書や職務経歴書だけで人材の開発スキルを判断するのは想像以上に難しいでしょう。 そこでおすすめなのが、GitHubというWebサービスを用いた採用活動です。GitHubでの採[…]
サポートの質が担当者に左右されるケースがある
マイナビ転職Boosterは、専属スタッフが求人原稿の作成から運用アドバイスまで幅広くサポートしてくれるサービスですが、サポートの質は担当者によって差が出ることがあります。
たとえば、原稿の提案力や修正対応の丁寧さ、進捗報告の頻度などは、担当者のスキルや経験、対応スタイルによって異なります。
また、企業との関係性の築き方にも個人差があり、支援体制の満足度にばらつきが出るケースがあることは理解しておくべきポイントです。
マイナビ転職Boosterと他の手法の違い
マイナビ転職Boosterを理解するためには、まず求人広告と人材紹介の違いを押さえておくことが重要です。
ここで、マイナビ転職Boosterと他の採用手法とは、どの点が異なるのかを理解できるよう、一般的な求人広告や人材紹介と何が違うのかを解説します。
求人広告
一般的な求人広告では、掲載課金型が主流であり、掲載するだけで一定の費用が発生します。たとえ応募がゼロでも費用はかかるため、費用対効果に不安を感じる企業も多いのが実情です。
また、求人原稿の作成や掲載後の応募者対応なども企業側で対応する必要があり、採用担当者の工数が大きくなる傾向があります。
一方、マイナビ転職Boosterは成果報酬型でありながらマイナビ転職に掲載ができ、採用が決定するまで費用が発生しません。
さらに、求人原稿の作成から応募者対応までを専任スタッフがサポートするため、企業側の負担を大幅に軽減できるのが大きな違いです。
人材紹介
人材紹介サービスは、紹介会社が選考通過見込みのある候補者を厳選して企業に推薦する仕組みです。
即戦力人材の獲得に適していますが、1人あたりの成功報酬が高額(年収の30~35%程度)になりやすく、採用コストがかさむ傾向があります。
また、紹介がなければ採用活動が進まないという課題もあり、母集団形成の観点ではやや受け身になりがちです。
一方、マイナビ転職Boosterは、求人情報をマイナビ転職に無料掲載しつつ、マッチする求職者をマイナビ側がスカウトしたり、推薦してくれたりする、求人広告と人材紹介のハイブリッドな側面があります。
応募者は自ら求人を閲覧・応募できるため、能動的な母集団形成と推薦による質の担保の両立が可能です。
マイナビ転職Boosterの活用ポイント
ここでは、マイナビ転職Boosterの上手な活用ポイントを紹介します。
一般の人材紹介との併用で採用決定率を上げる
マイナビ転職Boosterと人材紹介サービスを併用することで、採用決定の確率を大幅に高められます。
その理由は、応募経路が複数に広がることで母集団形成の幅が広がるうえ、マイナビ転職Boosterを通じてマイナビ転職の集客力を活かした採用活動が可能になるためです。
競合が少ない時期を狙って掲載する
有料媒体での掲載は、求職者が動き出す2月・7月・10月に集中する傾向があります。
そのため、掲載件数が少ない時期を狙って出稿すれば、自社の求人が埋もれにくく、より多くの求職者に認知してもらえる可能性があります。
過去に反応が良かった求人原稿を活かす
過去に採用につながった原稿を再利用することで、新しく一から作成する手間を省きつつ、実績のある内容で掲載を開始できます。
また、リスクなく掲載できるため、過去に成果が出た原稿を再利用し、現状でも有効かどうかを検証できます。マイナビ転職Boosterは人材紹介としての効果だけでなく、求人媒体としての広告効果や市況感の把握にも役立ちます。
無料で試せるので、現在の転職市場における自社求人の反応を確認できる点が大きなメリットです。
その結果、反応が良ければ先行投資型の求人媒体へ切り替えるなど、採用コストを抑えつつ柔軟に戦略を変更することも可能です。
人事担当者を悩ませる「働き手の確保」。いざ働いてほしい!と思っても、求職者を集めるのはなかなか大変です。下記のように悩まれる方も少なくありません。 求人広告を出したいけどやり方が分からない 出している求人ではなかなか集まらな[…]
マイナビ転職Boosterの利用に向いている企業
マイナビ転職Boosterは、すべての企業に最適な手法というわけではありません。ここでは、特にマイナビ転職Boosterの強みを最大限に活かせる企業の特徴を紹介します。
自社の採用課題や状況と照らし合わせながら、導入の参考にしてください。
通常業務も兼任しているため、忙しくて手が回らない企業
採用専任の担当者がいない、あるいは人事が総務や労務などを兼任しており、十分に時間が確保できない企業にとって、マイナビ転職Boosterは非常に有効な手段です。
原稿作成や掲載後の応募者対応、進捗管理など、採用に必要な業務を専属スタッフが伴走サポートするため、限られたリソースでも効率的な採用活動を実現できます。
「忙しくて採用まで手が回らない」「応募が来ても対応が後回しになる」そんな状況を改善したい企業におすすめです。
採用に時間をかけられない企業
採用にかけられる予算が限られている企業や、「広告を出しても成果が出るか不安」という企業にとって、マイナビ転職Boosterは安心して始められます。
初期費用0円・完全成果報酬型のため、「採用できたときにだけ費用が発生する」点が大きな特徴です。
無駄な出費を避けながら、確実に成果へつなげたい企業には、費用対効果の高いサービスとして最適で、失敗のリスクを抑えながら、納得感のある採用を行えます。
自社の求人が埋もれてしまっている企業
自社の求人が他の求人広告の中に埋もれてしまい、なかなか求職者の目に留まらないと悩んでいる企業にとって、マイナビ転職Boosterは効果的です。
通常の求人掲載と異なり、スカウトメールでの応募獲得や求職者とのマッチングサポートがサービスに組み込まれているため、ただ掲載するだけでなく「見つけてもらう仕掛け」が強化されています。
また、媒体の特性を熟知した専任担当者が検索上位表示を意識した原稿の最適化や、応募が来やすい導線設計を行うことで、求人を見つけてもらえやすくなるよう工夫してもらえます。
そのため「出して終わり」「見られないまま掲載終了」という事態を防ぎ、実際の応募・採用につながる確率を高めることが可能です。
マイナビ転職Booster利用の流れ

マイナビ転職Boosterの利用の流れについて説明します。
1.キャリアマートへお問い合わせ・お申し込み
まずはキャリアマートへご連絡ください。弊社スタッフがヒアリングを行い、サービス内容や利用の流れを説明します。その後、専用の管理画面から正式にお申し込みいただきます。
2. 求人原稿作成
マイナビ転職に掲載する求人原稿の作成を行います。弊社またはマイナビ転職スタッフが作成後、貴社にて内容を確認いただきます。
3.掲載開始
マイナビ転職サイト上で公開されます。掲載期間は24週間となります。
最短で1週間で掲載可能です。
ただ、掲載開始日は火曜日、金曜日と決まっており、掲載までに求人原稿の作成、原稿の確認、入稿が必要となります。
4.転職者応募
マイナビ転職サイトに掲載中の貴社求人へ求職者が自ら応募を行います。
5.スクリーニング
応募があり次第、弊社スタッフにて貴社採用要件に合致しているか推薦前に確認をします。
6. 選考実施
貴社の採用要件に合致する候補者を推薦します。その後は、貴社にて書類選考・面接を実施し、最終的に内定まで進めていただきます。
- 採用リスクを最小限に抑えたい
- 採用にかかる工数を削減したい
- 効率的かつ確実に人材を確保したい
そのような企業にとって、マイナビ転職Boosterは最適な選択肢です。最短1週間で掲載可能なので、ぜひ一度、導入をご検討ください。
キャリアマート経由で申し込むメリット
キャリアマート経由で申し込むことでの最大のメリットは、キャリアマートで蓄積されたノウハウを最大限生かした採用ができるといった点です。
弊社は今期で23期目を迎え、これまで1万9千社以上の企業を支援してきました。そのため、効果の出る媒体の打ち出し方など採用成功に近づくお手伝いが可能です。
媒体の特性を理解した原稿提案で成果につなげる
求人広告では、「未経験」「経験者」の打ち出し方によって集まる応募者が変わっていくように、原稿1つで成果に変化が現れます。つまり、原稿の作り方ひとつで成果に大きな差が出るのです。
キャリアマートには、マイナビ転職に精通した担当者が多数在籍しており、過去の事例や応募傾向のデータをもとに、効果の出やすい原稿提案が可能です。
媒体の特性を理解したうえで訴求内容を最適化することで、より成果につながる原稿を作ることができます。
採用課題に応じた改善提案を実施
キャリアマートでは、マイナビ転職Boosterを熟知したスタッフが、原稿作成時にターゲット層に刺さる訴求や検索に強いキーワード設計をアドバイスします。
単に原稿を預かって載せるだけでなく、「母集団形成につながるか」という視点で内容の最適化を図るため、応募数やマッチ度の向上が期待できます。
複数媒体から最適な施策選定ができる
キャリアマートでは、マイナビ転職Boosterに限らず、各種求人広告やスカウトサービス、採用代行など複数の媒体・手法を取り扱っています。
そのため、お客様の採用課題や予算、募集ターゲットに応じて、マイナビ転職Boosterが本当に適しているかどうかを含めた比較検討の提案が可能です。
「まずは何か始めたい」という段階でも、自社に最も合った手段を選ぶためのパートナーとして活用してください。
マイナビ転職Boosterの成功事例
マイナビ転職Boosterの採用成功事例を、3社紹介します。
不動産業界A社/勤務地:大阪府
<導入前の課題>
複数の求人媒体を利用していたが、採用業務が多忙で選考に時間がかかってしまっていた
<施策内容>
専属スタッフが求職者の情報共有を密に行い、選考のスピードUPをサポート
<導入後の成果>
その結果、短期間での採用成功を可能にした
人材業界B社/勤務地:神奈川県
<導入前の課題>
履歴書、職務経歴書の情報が少なく、面接の中で、企業理解が不足している応募者が多く困っている
<施策内容>
専属スタッフが書類添削や面接対策等を丁寧にフォロー
<導入後の成果>
候補者の意向醸成を図りながら、スピーディーに対応することで、企業も納得の求職者に出会うことに成功
インターネット業界C社/勤務地:東京都
<導入前の課題>
選考辞退や内定辞退が多く、自社の社風やカラーにマッチした求職者が少ない
<施策内容>
専属スタッフが貴社の魅力を応募者に訴求することで、マッチングの精度を高める
<導入後の成果>
企業の求める人物像に合った採用を実現
マイナビ転職Boosterのよくあるご質問
マイナビ転職Boosterについて、よくある質問を紹介します。
成果が出なかった場合、本当に費用はかかりませんか?
完全成果報酬型のサービスのため、成果が出なかった場合は、一切の費用はかかりません。
掲載から応募が来るまで、どのくらい時間がかかる?
一般的には、掲載開始から1〜2週間以内に最初の応募が入るケースが多いです。
ただし、募集職種や勤務地、条件によって応募スピードは変動します。人気の職種や都市部の求人であれば早期に応募が集まりやすい一方、専門職や地方勤務の場合は時間がかかることもあります。
また、マイナビ転職Boosterでは専属スタッフがスカウトメールの配信や求職者へのアプローチも行うため、通常の求人広告よりも応募につながるスピードを早められる可能性があります。
途中で求人内容や条件を変更できる?
原稿修正は、通常のマイナビ転職同様3回まで可能です。
掲載NG職種はある?
マイナビ転職に掲載する際のNG職種と同じで、以下のような仕事・業種は掲載できませんので、注意してください。
- 法令違反の可能性がある人
- 反社会勢力との関係が疑われる企業
- 風俗業・アダルト関連業
まとめ
マイナビ転職Boosterの最大の強みは求人媒体、人材紹介の良い点を生かしてプローチでき、また、工数や金額面でのリスクを抑えた採用方法が取れるという点です。
さらに、キャリアマート経由でマイナビ転職Boosterを活用することで、原稿の添削はもちろん、各媒体の比較から、現在の市況感等の情報など、定期的に共有することが可能となります。
もし、少しでも興味ありましたらお気軽にご連絡ください。
また、有料の求人媒体の掲載をお考えの企業は、以下の求人媒体を比較した記事を参考にしてください。
年々採用が難しくなってきている中で、求人媒体は多様化しています。そこで、「何か導入しないと...と検討しているが、結局どの媒体を使うのが最も効果的なの?」「自社で設けている予算に合った採用手法は?」など人事の悩みは絶えないでしょう。 […]



